さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


2017年08月29日

コンテスト商法と電子出版勧誘にご用心

 元文芸社社員のクンちゃんのブログにこんな記事が掲載されていた。

幻冬舎ルネupupか? 自費出版近況

 幻冬舎ルネッサンスがコンテスト商法を始めたようだ。コンテスト商法といえばかつて文芸社や新風舎が新聞広告を出して大々的にやっていて批判にさらされたのだが、一部の自費出版社では未だにやっている。批判されても生き延びているというのは、それなりに集客の効果があるのだろう。

 一見、良心的?と思える自費出版社でもコンテスト商法に手を染めるようになったところもある。おそらく他社と対抗するために取り入れたのだろうけれど、私の目から見たらコンテスト商法を始めた時点で胡散臭い会社としか思えない。あるいは、そんな商法に手を染めなければならないほど経営が大変だということなのだろう。

 まず、はっきりと言っておきたい。権威ある文学賞を受賞したなら確かにその作品は売れるし、著作者は作家として認められる。しかし、何の権威もない自費出版社が主宰するコンテストで入賞したところで、そもそも売れる見込みなどほとんどない。コンテスト商法などというのは、自費出版の顧客獲得のための手段でしかないし、コンテストにかかる経費だって著者から得たものだ。

 ここでは社名は伏せるが、とある出版社などはどう考えても実費以上の出版費用を著作者に請求するのに「自費出版ではない」などと説明しているらしい。恐らく、本の所有権と出版権が出版社側にあり、著者に印税を支払う契約をするので自費出版ではないと言いたいのだろうけれど、それを商業出版というのなら出版社はいくら負担するのだろうか? 出版社が全く費用負担せず顧客から利益をとる商法を商業出版だと説明するなら詐欺に近い。商業出版というのはあくまでも本を売ることで利益を出す商売だ。

 一昔前までは、自費出版といえば紙の本だった。ところが、昨今は紙の本だけではなく電子出版を勧める自費出版社も多い。電子出版ならずっと安くできるので、出版に大金を出したくない(出せない)人に勧めるのに好都合だ。で、自費出版社の電子出版の場合、数十万円程度は請求するようだが、それ位の価格なら何とかなると契約する人もいる。

 しかし、原稿を電子データで出すのであれば、電子出版などさほど費用はかからない。今は個人でも電子出版ができる時代だ。「電子出版 個人」で検索すればいろいろなサービスが出てくるし、費用は無料から数千円程度で済み、販売も可能だ。

 販売を考えないのなら、ブログで作品を発表するのが手軽だろうし、無料の小説投稿サイトを利用してもいいだろう。とにかく、スマホやパソコンで作品を読めるようにするだけならタダでいくらでもできる。

 私は自費出版の相談にときどき乗っているが、相談者の中にはコンテスト商法のことや電子出版についてどんなに懇切丁寧に説明しても、怪しげな出版社の商法に乗っかってしまう人が一定程度いる。出版社から出す方が有利だと思っているなら、完全な思い込みだ。出版社のサイトで自分の本が紹介されたからといって、素人の本を買う人がどれほどいるだろうか?

 「もしかしたらヒットするかも知れない」という夢を抱くなら、無料の小説投稿サイトで十分だ。そういうところでヒットしたなら、出版社から商業出版の声がかかる可能性もあるのだから。

 一度思い込んでしまった人はいくら説得しても無駄だし、その結果責任は自分でとるしかないのだけれど、出版社の思惑に簡単に乗せられてしまう人を見ていると溜め息しか出てこない。

 自費出版そのものを否定するつもりは毛頭ないが、「もしかしたら売れるかもしれない」「作家になるチャンス」などと期待している人は、コンテスト商法と電子書籍商法にはくれぐれも用心してもらいたいと思う。 
  


Posted by 松田まゆみ at 17:13Comments(0)共同出版・自費出版

2017年08月15日

敗戦72年に思う

8月15日。また敗戦の日がめぐってきた。私は「終戦」とか「記念日」という気になれない。広島と長崎に原爆を投下され、310万人もの犠牲者を出してようやく「負け」を認めた。戦争とは凄惨な殺し合いであり、人類の最大の愚行であることを日本人はあの戦争で思い知ったのではなかったのか。

そしてつくづく思う。戦争とは支配であると。相対する者(国)が論理や話し合いではなく力で相手を支配しようとし、そのために権力者が国民を支配して戦争に動員する。国民を戦争に駆り出すためにマスコミが洗脳装置として利用される。戦争とは権力者による支配と騙しでつくられる。

いったいこの世の中に、自分と何の関係もない人を殺したり、あるいは自分が殺されることを望む人がいるだろうか? 毎日、死の恐怖に怯えて戦いたいと望む人がいるだろうか? 殺人を嫌う、命を慈しむ、平穏な暮らしを望むという当たり前の願いに右も左も関係ない。

ところが愚かな人類は、ひとたび自分の利益が絡むと簡単に権力者に服従し、言いなりになってしまう。愚かな人類は、権力者の巧みな言葉に容易に騙される。そして殺戮の世界でしかない戦争へと巻き込まれる。犠牲になるのはいつも騙される人たちだ。

安倍首相は今、改憲という自分の悲願達成のために国民を騙そうとしている。内閣人事局を設置して官僚を支配することで安倍一強体制をつくりだし、政権内に強力な支配体制を確立した。そして、秘密保護法、安保法制、共謀罪と強行採決。マイナンバー法も国民を監視し支配するための法律に他ならない。

こうして、私たちはじわじわと体に綱を巻きつけられている。アベノミクスで目くらましをし、不都合なことは隠蔽し、国民を監視して自由に物を言えない状態にし、マスコミによって情報統制をする。その上で改憲をして戦争をする国につくりかえる。それが安倍首相の考えていることだろう。

加計学園問題や自衛隊日報隠蔽問題への対応で安倍首相の支持率は低迷している。とは言うものの、一度つくりあげた支配体制は簡単には崩壊しない。一度つくられた法律を廃止することも容易ではない。野党第一党の民進党も混乱し、支持率は低迷している。厳しい状態と言わざるを得ない。

果たして、日本人はこの危機的状況から脱して平和を守り続けることができるのだろうか。真の民主主義国家をつくることができるのだろうか。国民ひとりひとりの主体性と精神的自立が問われているように思う。国家に騙されていたなら、戦争は再び繰り返されるし、犠牲になるのは国民だ。

(今日のツイートより)
  

Posted by 松田まゆみ at 20:11Comments(0)戦争・平和

2017年08月12日

菅野完氏の民事訴訟について思うこと

 8月8日に菅野完氏が被告となって争っていた裁判の判決があり、菅野氏の弁護士がこの裁判に関しての記事を公開した。以下がその記事である。

菅野完氏の民事訴訟について(弁護士三浦義隆のブログ)

 裁判になっていることは菅野氏もツイッターで認めていたが、詳細については沈黙を貫いていたので分からないままだった。このブログ記事によってだいぶ状況が分かってきたので感想を記しておきたい。

 最初に断っておくが、私は性暴力は重大な人権侵害であり、加害者を擁護する気は毛頭ないという立場だ。菅野氏の件に関しても、紛争の原因をつくったのは彼にあるし、そのことで菅野氏を擁護する気はまったくない。彼は自分の行為に対して責任をとらねばならないし、社会的制裁を受けることも甘受せねばならないだろう。

 ところで何らかの被害が生じて紛争になった場合、問題解決(責任の取り方)としては賠償金や謝罪を求める方法と、刑事罰や行政処分など法に基づいた処罰を求める方法がある。被害者は片方だけ行う場合もあるし、両方行う場合もある。

 前者は話し合い、あるいは調停や裁判によって進められ賠償金で償うことになる。被害の回復といっても起きてしまったことをそれ以前の状態に戻すことは不可能なので、謝罪と賠償金で解決するしかない。

 後者に関しては、加害者の行為が違法行為に該当する場合、被害者が告訴して刑事罰を求めたり行政処分を求めることもできる。

 また、法律に基づかなくても懲戒処分の対象になる場合は処分を求めるということもあるだろう。社会的制裁である。公益目的にマスコミなどが事実を公開することも加害者にとっては社会的制裁になる。これらも加害者としては甘んじて受けなければならない。

 さて、三浦弁護士の説明によると、X氏は代理人弁護士を通じて内容証明郵便で菅野氏に200万円の慰謝料を請求したという。いきなり調停や裁判に出たわけではなく、話し合いによる解決を求めたと理解できる。今回の件に関しては菅野氏本人も事実であると認めていて争いがないし、菅野氏も被害者に謝罪し賠償金を支払うことで和解による解決を望んでいた。そして、X氏の要求してきた200万円の慰謝料も受け入れた。

 謝罪をし、被害者が求めた慰謝料の全額を払うというのだから、ここで和解が成立するのが通常の経過だ。ところが、X氏は菅野氏のツイッターアカウントの削除や女性の権利問題に関する言論活動の制限に拘って和解を蹴り、裁判に打って出た。

 常識的に考えて、事件と全く関係のない要求が裁判で通るとは思えない。しかも裁判になればさらなる弁護士費用がかかることになるし、賠償金額も要求額より減る可能性が高い(実際、判決では要求額の半額の110万円だった)。自分に不利になるとしか思えない裁判を選択するというのは、極めて異様で不可解な対応だ。三浦弁護士も「菅野氏に社会的制裁を加えること自体がX氏の目的なのではないか」と書いているが、第三者の目からもそうとしか思えない。

 賠償金での解決を図る民事訴訟で制裁をすることにはならない。したがってX氏が民事での解決だけでは気が済まないのなら、菅野氏を告訴して刑事事件にするか、事実の公表をするなど民事訴訟以外の方法をとる必要がある。ただし、刑事事件にはなっていないようだ。刑事事件にするほどの違法行為があったわけではないのだろう。そんな中でX氏がとったのは週刊金曜日での公表という社会的制裁だ。

 週刊金曜日は記事を書くにあたり、取材によってX氏の可解な訴訟での対応を把握できたはずだし、X氏が菅野氏の私的制裁に強い拘りを持っていることを察知できただろう。であれば、性被害の事実だけではなくX氏側の不可解な対応も報道しなければ公平性を欠く。

 被害者が報道機関を利用して事実を公表するなら、それはあくまでも公益目的で行うのが筋だと思うし、報道機関側もX氏の言い分だけを垂れ流して個人的恨みによる報復に加担するようなことがないよう十分に配慮する必要があると思う。菅野氏の裁判をめぐって私が疑問に思うのは、まさにこの点だ。

 ところが、記事では裁判の不可解な経緯についてまったく触れられておらず一方的に菅野氏を糾弾する内容になっているし、事実をねじ曲げた部分もあるようだ。しかも記事が掲載されたのは菅野氏や裁判所が和解による解決を模索している裁判の最中だ。

 菅野氏は反省文の公表をX氏から拒否された。さらに性トラブルの加害者であるがゆえに、二次加害を避けなければならない立場だ。また係争中の事案であることもあり週刊金曜日の記事に対して反論も釈明も行わなかった。言いかえるなら、X氏は菅野氏の弱みにつけこんで彼の謝罪や釈明を事実上封じた上で、週刊金曜日に自分の主張だけを流したと言えよう。係争中だから記事にしてはならないという決まりはないが、こうした経過を知ってしまうとX氏のやり方に卑劣さを感じざるを得ない。こうしたやり方は、社会的制裁を通り越した個人的な報復感情による仕返し、嫌がらせとしか感じられない。

 週刊金曜日としてはこうした経緯を把握したうえで、もっと慎重に対応すべきだったと思う。事実に争いはないのだから、裁判が終わってからの公表でもよかったのではないか。被害者が報復のために週刊金曜日を利用したとも捉えられるし、週刊金曜日が被害者の報復に加担したとも捉えられるが、両方だったのではないかと感じる。

 X氏が週刊金曜日の記事の拡散を自ら画策したことについては、某ブロガーの告発記事からも明らかだ。私はX氏に利用された某ブロガー(菅野氏とは関わりのない性被害者)が、非公開前提のツイッターのグループメッセージでのやりとりを公開し、X氏のツイッター名まで公開したのは行き過ぎた行為だと思っているので、ここでは某ブロガーの記事をリンクさせることはしない。しかし某ブロガーが公開したやりとりを読んで、X氏は私的制裁のために他者を利用する人物であると感じた。X氏の発言や第三者を利用した拡散工作にもX氏の強い報復意識を感じる。

 しかも、週刊金曜日の記事のゲラのPDFファイルに週刊金曜日側が「うんこ」という名称をつけたことや、X氏が菅野氏を「うんこ」と称していたことも明らかになっている。いくら非公開でのやりとりであっても、第三者である報道人が被害者に同調して加害者を侮蔑する感覚に驚きを禁じ得ない。

 この件では、週刊金曜日のステマ疑惑を主張している人もいるが、私はその意見には与しない。ステマというより被害者の報復行為への加担であり、嫌がらせに近いと思う。

 私はどのようなトラブルにおいても報復行為には賛同できない。第三者である報道機関が個人の感情に基づいた報復、すなわち仕返し行為に加担することもあってはならないと考えている。報道機関が批判記事を書くのであれば公益性こそ重視すべきだ。報復行為は憎しみの連鎖を生むだけで決して建設的な問題解決にはつながらないし、場合によっては墓穴を掘ることにもなる。

 とは言うものの、被害者自身が違法行為や不法行為を伴わないやり方で報復するならそれは自由だろう。もしX氏が菅野氏に仕返しをしたいならば、ブログなどを利用して被害者自身が発信者となって責任を負うのが筋ではなかろうか。公表時期に関しても、菅野氏側に釈明や反論の場を与えるために裁判が終わってからにするのが公平なやり方だと思う。

 私的制裁のために民事訴訟を利用したり、自分自身で矢面に立とうとせずに報道機関を利用したり、その記事の拡散に菅野氏とは何の関わりもない性被害者の女性を利用するというX氏のやり方は、嫌悪感しか抱かせない。一方で、X氏との闘争を避け沈黙を貫いた菅野氏の態度は評価できる。

 何度も書いていることだが、私は自分の利益(あるいは復讐)のために他人を利用する人が大嫌いだし、たとえ被害者であってもそのようなことをやっていいとは思わない。


  
タグ :菅野完


Posted by 松田まゆみ at 10:27Comments(0)雑記帳政治・社会

2017年08月04日

エピジェネティクスから見えてきた貢献感と健康

 先日、近藤誠氏の「医者に殺されない47の心得」という本を読んだのだが、近藤氏によると血圧もコレステロールも高い人ほど長生きするというデータがあるそうだ。日本では生活習慣病の予防として血圧やコレステロール値を下げることが大事だと盛んに喧伝されている。近藤氏の言うとおり、血圧やコレステロールが高い人の方が長生きする人が多いなら、高血圧や高コレステロールが生活習慣病の原因とは言い切れない。

 私はもともと検診に関心がないのだが、癌の発症に関してもエピジェネティクスが関わっていることを知って以来、精神的に健康な人ほど病気になりにくいのではないかと考えるようになった。環境が遺伝子のスイッチの切り替えに関わっているのなら、「精神の健康」「幸福感」という心理的環境も病気などのスイッチに関わっていても不思議ではない。それが事実なら、単に血圧やコレステロール値などに気をつけていれば病気のリスクを減らせるということにはならないし、近藤氏の主張も納得できる。

 実は、こうしたことを裏付ける研究がある。

環境と遺伝子の間:あなたのエピジェネティクスは常に変化している

 この記事で私が特に興味深いと思ったのは、「深層心理が免疫細胞のエピジェネティクスに変化をもたらす」という指摘だ。重要な部分を以下に引用しよう。

この結果によると、強い孤独感は、心臓病、アルツハイマー病、関節炎など、炎症を伴う病気のリスクを上昇させ、さらにウイルス性の風邪などにかかりやすくなることを示唆している。面白いのは、「どれだけ社会から疎外されているか」という客観的な事実ではなく、「本人がどれだけ孤独を感じているか」という主観的な感情のほうが免疫細胞との関連性が強かったことだ。

 ここで言う孤独感とは、友人や知人との交流が少ないとか、一人暮らしをしているといった単純なことではなさそうだ。友人が少なくても、あるいは一人暮らしをしていても、本人が孤独を感じていないということもある。たとえば公益性のあることにこつこつと取り組んでいるとか、公益目的に情報を発信しているというような人は、孤独感はあまりないかもしれない。たとえ多くの人に囲まれて暮らしていても、周りの人から受け入れてもらえずに寂しさを感じていれば、たぶん孤独感が強いということなのだろう。自己中、あるいは独裁的な人ほど人と他者と深い信頼関係が築けず、孤独感が強いと言えるのかもしれない。

幸福の種類によって免疫細胞の遺伝子スイッチが変化するのはにわかに信じがたいが、コール博士らが研究で得た結果とはそういうものだ。物欲を満たすことや、おいしいものを食べるという行為で得られる短期で浅いHedonicな幸福では、免疫細胞が活性化するどころか孤独感を感じているのと同じようなエピゲノムのパターンが見られた。逆に社会に貢献することで人生に意味を見出すような、深い満足感を伴うEudaenomicな幸福感では、炎症反応に関連する遺伝子が抑えられ、抗ウイルス反応に関連する遺伝子はより活性化されていた。

 この結果は非常に興味深い。目先の欲求を満たすことで得られる快楽主義的、自己満足的な幸福感は、孤独感を感じている人と同じような変化を免疫細胞にもたらすというのだ。つまり、病気のリスクを高めるように働くという。

 これに対し、社会や他者に貢献したり、よりよい人間に成長するために挑戦することで得られる幸福感は、病気になるリスクを低下させるという。

 この結果に「真の幸福感」とは何かが示されていると思う。つまり、つまり物欲によって得られる快楽や自己満足による快楽は、真の幸福とは言えないのではないかということだ。ファッションや化粧で自分を飾ることで得られる満足感なども同じではないかと思う。自分の欲求が満たされればそのときは満足感があるだろうけれど、それはずっと続くわけではない。有名になったりお金持ちになれば必ず幸せになれるとは言えないのと同じだ。

 このような浅い幸福感は、元をただせば私利私欲や損得勘定からきている。自分の利益だけを求めるところに真の幸福感はないというのは、感覚的にも理解できる。

 これに対し、社会や他者に貢献することは、私利私欲や損得勘定とは無縁のものだし、利他行為といえよう。

 人類は集団をつくり、仲間と協力して生き延びてきた。狩りをするにも外敵から身を守るにも仲間との協力が必要だし、得られた食糧も集団内で均等に分けなければ集団生活はうまくいかない。子どもや高齢者などの弱者を守るのも集団生活をしてきた人類の特徴だ。集団内で独善的にふるまっていたら仲間から信頼されないし、うまくやっていけない。こうした共同体での協力関係こそ貢献感の源であり、人はそこに自ずと幸福を感じるのだと思う。だからこそ、利他行為は病気への耐性を高めるように進化してきたのではなかろうか。

 ここで言う「貢献感による幸福感」こそ、アドラーの唱える「共同体感覚」なのだろうと思う。また「孤独感」とは、「共同体に所属できていない」ということではなかろうか。このエピジェネティクスに関する研究は、アドラー心理学が正しいことを裏付けているように思える。

 近年は競争社会や格差の拡大によって、人々がいがみ合うようになったと実感している。他人と競争し相手を蹴落として優越感に浸ろうとしたり、復讐しようとする心理は、共同体感覚とは対極にある。他人を貶めし叩くことで満足感を得ようとする行為も同様で、真の幸福感とは正反対のものだろう。このような心理状態の人は精神的に健康とは言えないし、決して幸福になれないばかりか病気のリスクを自ら高めているのかもしれない。

 怒り、イライラ、憎しみなどといった感情は、自分の意志にかかっている。怒ったりイライラしたり他者を憎んでも、目の前の問題を解決するためには何の役にも立たないどころか人間関係を悪化させるだけだ。そのことを理解すれば、怒りもイライラも憎しみも消えるし、感情的にならなければ冷静に問題解決方法を探ることができる。「真の幸福感」も「健康」も、自分自身が決めている部分が大きいのかもしれない。

  


Posted by 松田まゆみ at 16:11Comments(0)生物学雑記帳