さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


鬼蜘蛛の網の片隅から › 2022年08月12日

2022年08月12日

小規模流水発電の普及を

 温暖化対策として再生可能エネルギーが普及しつつある。化石燃料のよる発電から再生可能エネルギーへの転換はもちろん重要なのだが、再生可能エネルギーと言えば太陽光発電、風力発電そして地熱発電ばかりが推進される。これらの発電方式は自然破壊をはじめとしてさまざまなデメリットも抱えている。再生可能エネルギーであれば何でもいいということにはならない。

 これまで日本では発電というと大型の発電施設をつくるという発想になっていたようだが、これは補助金が関わっていることが大きいのだろう。たとえば大雪山国立公園では近年の規制緩和によって複数の事業者が地熱発電の資源調査などに手を付けようとしている。おそらく補助金によって事業者の負担はさほど大きくはならないと思われる。しかも、電気の場合、発電所建設やその維持にお金がかかったとしても、電気料金に上乗せすることができる。だから自然破壊などあまり考えもせずに事業者が手を上げるのだろう。

 しかし、発電所というのは大型になればなるほどデメリットが大きくなる。大型の施設は自然破壊を伴うことが多く、全国で反対運動が起きている。風力発電の大型風車は低周波音による健康被害が懸念されるし、バードストライクもある。地熱発電も、井戸(生産井)から取り出す地熱流体は次第に減少するために次々と井戸を掘り続けなければならない。地球温暖化という環境問題の解決のために環境破壊をするのでは本末転倒だ。

 私は以前から、発電は小規模でいいからできる限り地産地消のような形にすべきだと考えていた。以前、北欧を旅行したときヨーテボリからストックホルムまで列車で移動したのだが、緩やかに波打つ緑の大地に湖が点々としたのどかな光景が続いていて、川が全くというほどないことに気づいた。日本は山国であり雨量も多く川が至る所にある。水田地帯では用水路が流れている。日本はなんと水が豊かな国だろうと改めて実感した。至る所に流れている水を利用した小規模発電を普及させることができれば、ほとんど自然破壊を伴わずに発電ができる。

 そして、先日、すでに水道管を利用したマイクロ水力発電が進められていることを知った。以下の記事でその仕組みが説明されている。

水道管と用水路が「発電所」に(日経ビジネス)

 水道管や下水道利用なら都会でも発電ができる。大規模な発電施設にばかり頼るのではなく、自然破壊をほとんど伴わない流水を利用した地産地消の小規模発電をもっと普及させるべきだと思う。
  


Posted by 松田まゆみ at 20:45Comments(4)環境問題