鬼蜘蛛の網の片隅から › 自然保護 › 無駄な道路の典型、道道688号名寄遠別線
2012年06月20日
無駄な道路の典型、道道688号名寄遠別線
3日ほど道北に調査旅行に行っていたのだが、税金の無駄遣いとしか言いようのない道路工事が行われているのを発見してしまった。
場所は、日本海側に面する遠別町。遠別川に沿ってつけられている道を奥へと進んでいくと、ゲートにぶつかって通行止めになっている。


この道路はもともとは遠別川流域に住む人たちの生活道路なのだが、それを延長し、山地を突っ切って幌加内町の朱鞠内湖からの道につなげる工事をしているのだ。未開通となっている遠別町と幌加内町の両側から工事が行われていて、あとわずかで開通しそうなところまできている。Google Earthで見ると未開通部分は直線距離にして2kmほどのようだ。
この道路、開通したところで交通量など知れていることは火を見るより明らかだ。もちろん開通しても冬は通行止めになるのだろう。ただでさえ交通量が少ない上に、一年の半分は使えない道だ。
北海道には同じような道路があちこちにある。山の中を立派な舗装道路が走っているのだが、すれ違う車がほとんどなく閑散としているのだ。本州の人が見たら、山の中に使われない立派な道路があることに驚くに違いない。こういう道は、「必要だから」という理由ではなく「造ることが目的」で造られてきたに違いない。地元の人も、自分のお金で造るわけではないので、賛成はしても反対をすることはない。しかし、完成しても自分では滅多に使わないのだ。
北海道は財政難だといいながら、こうした道路建設に多額の税金を投じてきた。一度走り出したら止まらない公共事業の典型だろう。ろくに使われない道でも、開通したら維持管理費がかかる。たとえ建設途中であってもきっぱりと止めることで、どれほど税金の無駄遣いと自然破壊を防げることか。
士幌高原道路も日高横断道路も、大規模林道も建設途中で止まったではないか。高橋はるみ知事はなぜ「時のアセス」で無駄な道道工事の見直しを図らないのだろう。
場所は、日本海側に面する遠別町。遠別川に沿ってつけられている道を奥へと進んでいくと、ゲートにぶつかって通行止めになっている。


この道路はもともとは遠別川流域に住む人たちの生活道路なのだが、それを延長し、山地を突っ切って幌加内町の朱鞠内湖からの道につなげる工事をしているのだ。未開通となっている遠別町と幌加内町の両側から工事が行われていて、あとわずかで開通しそうなところまできている。Google Earthで見ると未開通部分は直線距離にして2kmほどのようだ。
この道路、開通したところで交通量など知れていることは火を見るより明らかだ。もちろん開通しても冬は通行止めになるのだろう。ただでさえ交通量が少ない上に、一年の半分は使えない道だ。
北海道には同じような道路があちこちにある。山の中を立派な舗装道路が走っているのだが、すれ違う車がほとんどなく閑散としているのだ。本州の人が見たら、山の中に使われない立派な道路があることに驚くに違いない。こういう道は、「必要だから」という理由ではなく「造ることが目的」で造られてきたに違いない。地元の人も、自分のお金で造るわけではないので、賛成はしても反対をすることはない。しかし、完成しても自分では滅多に使わないのだ。
北海道は財政難だといいながら、こうした道路建設に多額の税金を投じてきた。一度走り出したら止まらない公共事業の典型だろう。ろくに使われない道でも、開通したら維持管理費がかかる。たとえ建設途中であってもきっぱりと止めることで、どれほど税金の無駄遣いと自然破壊を防げることか。
士幌高原道路も日高横断道路も、大規模林道も建設途中で止まったではないか。高橋はるみ知事はなぜ「時のアセス」で無駄な道道工事の見直しを図らないのだろう。
Posted by 松田まゆみ at 14:56│Comments(0)
│自然保護
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。