鬼蜘蛛の網の片隅から › 無脊椎動物 › 森の「足長おじさん」の秘密
2013年09月04日
森の「足長おじさん」の秘密
夏から秋にかけて、よく目にするようになるのがザトウムシだ。先日、ムレサラグモを探しに行ったときも、シラカンバの幹などでたくさんのザトウムシを見かけた。少なくとも4種はいた。

上の写真はPlalangium opilio か?

こちらはたぶんトゲザトウムシOligolophus aspersus

こちらはタマヒゲザトウムシLeiobunum globosum

これは不明なのだが、大型の種。
ザトウムシは乾燥に弱いために、主として森林に生息している。あの異様に細くて長い脚を見ただけでゾッとする人も多いと思うが、足が長くて細いのにはもちろん理由がある。
あの長い脚で音や匂いを感知できるそうだ。また長い脚は外敵より有利な態勢をとれるとのこと。そして、いざとなったらトカゲのように自分で脚を切り離すこともできる。以下の動画を是非ご覧いただきたい。
ザトウムシの奇抜な生態
http://www.nationalgeographic.co.jp/video/video_title.php?category=1&embedCode=QxYzExOs_8E626GJnIMOstf33x6vjXik

上の写真はPlalangium opilio か?

こちらはたぶんトゲザトウムシOligolophus aspersus

こちらはタマヒゲザトウムシLeiobunum globosum

これは不明なのだが、大型の種。
ザトウムシは乾燥に弱いために、主として森林に生息している。あの異様に細くて長い脚を見ただけでゾッとする人も多いと思うが、足が長くて細いのにはもちろん理由がある。
あの長い脚で音や匂いを感知できるそうだ。また長い脚は外敵より有利な態勢をとれるとのこと。そして、いざとなったらトカゲのように自分で脚を切り離すこともできる。以下の動画を是非ご覧いただきたい。
ザトウムシの奇抜な生態
http://www.nationalgeographic.co.jp/video/video_title.php?category=1&embedCode=QxYzExOs_8E626GJnIMOstf33x6vjXik
Posted by 松田まゆみ at 14:54│Comments(2)
│無脊椎動物
この記事へのコメント
これ蜘蛛でないのですか??
私は動物好きですが、哺乳類専門です。昆虫は苦手です。獣医仲間にも昆虫や爬虫類好きも結構いましたが、私は苦手です。
でも、大変参考になりました。
自書を電子化することを知人に勧められて取り組んでいます。私の本が、アマゾンで4万円以上で売られていたので決意しました。
私は動物好きですが、哺乳類専門です。昆虫は苦手です。獣医仲間にも昆虫や爬虫類好きも結構いましたが、私は苦手です。
でも、大変参考になりました。
自書を電子化することを知人に勧められて取り組んでいます。私の本が、アマゾンで4万円以上で売られていたので決意しました。
Posted by そりゃないよ獣医さん at 2013年09月07日 08:43
獣医さん
はい、蜘蛛ではありません。クモは体が頭胸部と腹部に分かれていますが、ザトウムシは分かれていません。また、クモは必ず糸を出しますが、ザトウムシは出しません。昆虫の愛好者であってもザトウムシをクモと間違える人がいますので、一般の方はなおさら勘違いされるようです。
電子書籍ですか。読みたい方がいるのであれば、ひとつの方法だと思います。紙の本のようにお金がかかりませんので、リスクも小さいですし。
私の場合は父の遺稿集をブログで紹介しています。電子媒体でも、有料、無料、HPやブログ等、いろいろなやり方があると思います。
http://yamanobanka.sapolog.com/
はい、蜘蛛ではありません。クモは体が頭胸部と腹部に分かれていますが、ザトウムシは分かれていません。また、クモは必ず糸を出しますが、ザトウムシは出しません。昆虫の愛好者であってもザトウムシをクモと間違える人がいますので、一般の方はなおさら勘違いされるようです。
電子書籍ですか。読みたい方がいるのであれば、ひとつの方法だと思います。紙の本のようにお金がかかりませんので、リスクも小さいですし。
私の場合は父の遺稿集をブログで紹介しています。電子媒体でも、有料、無料、HPやブログ等、いろいろなやり方があると思います。
http://yamanobanka.sapolog.com/
Posted by 松田まゆみ
at 2013年09月07日 10:11

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。