さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


鬼蜘蛛の網の片隅から › 植物 › 自然保護 › 日高地方のサクラソウ移植に思う

2015年06月08日

日高地方のサクラソウ移植に思う

 6月7日付けの北海道新聞の日曜版「日曜Navi」に、全道の植物調査をしている五十嵐博さんの活動が紹介されていた。その記事の中で、むかわ町の「まちの森」に移植されたサクラソウのことが紹介されている。

 サクラソウの仲間にはオオサクラソウやエゾコザクラ、クリンソウなどいろいろな種があるが、単に「サクラソウ」という種名のものもあるのでちょっと紛らわしい。このサクラソウは、江戸時代に荒川の河川敷に自生していたものを栽培してさまざまな品種が生みだされたことで知られている。

 サクラソウは、北海道では日高地方にのみ分布しているのだが、自生地が日高自動車道(国道の高規格幹線道路)の用地となり危機に瀕しているということを、かつてサクラソウ研究者である鷲谷いづみさんからお聞きしたことがある。鷲谷さんはサクラソウ保護のために開発局に申入れをして尽力されたと聞く。

 このサクラソウ保護の件をめぐって日高地方の植物愛好者の方などとやりとりしたことがあるが、結局、自然保護運動という形にはならなかったようだ。日高地方にはいわゆる自然保護団体がない。だから、平取ダムの反対運動なども地元からは起きなかった。

 で、このサクラソウの件がその後どうなったのか知らなかったのだが、新聞記事によると町民有志が数年がかりで自生地から「まちの森」に移植したそうだ。「まちの森」には現在1万5千株以上が生育しているという。

 高規格道路で自生地が縮小されておしまい、となってしまうよりは確かにいいのだが、移植でしか対処できなかったことはやはり残念というしかない。移植は「種」の保全にはなっても決して生育地保全ではないし、これでは日高のサクラソウ群生地が守られたとは言えない。野生生物や生物多様性保全というのは本来の生息・生育地そのものが守られてこそのものだからだ。

 サクラソウは環境省のレッドリストで準絶滅危惧種に指定されているし、北海道では日高地方の限られたところにしか生育していない。道路建設にあたっては環境アセスメントを実施しているはずだが、保護すべき希少植物の生育地があってもこの国では生息地保全が優先されないのだ。「はじめに建設ありき」で計画が進められるために、希少動植物や生物多様性保全は単に努力目標になっているにすぎない。レッドリストに登載されたからといって保全義務があるわけではないのは事実だが、いったい何のためのレッドリストであり生物多様性保全なのかと思わざるを得ない。

 開発予定地に希少な植物が生育している場合、その保全策の定番が「移植」だ。しかも、移植をした後に枯れてしまう場合も少なくない。「まちの森」に移植したサクラソウは無事生育しているようだが、サクラソウは一般に種子でもよく増えるし有毒でシカが食べないなどの条件も関係しているのだろう。これを保護の成功例とか美談にしてはならない。


あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(植物)の記事画像
フッキソウ
ダイモンジソウ
エゾスズラン
ルイヨウボタン
コウライテンナンショウ
ナンブソウ
同じカテゴリー(植物)の記事
 フッキソウ (2023-09-16 20:51)
 ダイモンジソウ (2023-09-05 20:57)
 エゾスズラン (2023-07-27 16:43)
 ルイヨウボタン (2023-05-30 19:56)
 コウライテンナンショウ (2023-05-29 21:06)
 ナンブソウ (2023-05-26 21:52)

Posted by 松田まゆみ at 10:46│Comments(4)植物自然保護
この記事へのコメント
 「移植」という手法がずいぶん一般的になっているように感じます.たぶん各県の土木部には,こういう方法で対処すべしという指令ないしマニュアルが流布しているのでしょう.

 私の地方では干潟を「創造する」ことでカニを保護できる,などと土木部が主張しているので,あきれています.
Posted by Ladybird at 2015年06月08日 18:31
Ladybirdさん

北海道の開発事業を見ていても、植物の保全対策といえばすぐに移植です。アセス会社でもそのようなマニュアルがあるのだと思います。そして移植したあとに消えてしまった事例もいろいろあるようです。それで保全対策とは呆れます。

干潟の創造ですか・・・。東京湾にも人工干潟が造られましたけれど、本来あった広大な干潟を埋めたことの損失は測り知れません。安易な移植や再生事業は決して自然の保全ではありませんので、勘違いしないでほしいと思います。
Posted by 松田まゆみ松田まゆみ at 2015年06月08日 20:37
中標津の町が認定する、ナントカ環境団体に元校長さんが代表で座ってます。町の環境保護のために、コスモスで町を飾ろうというのです。メキシコ原産の強力なこの花は下草を凌駕します。微小昆虫もいなくなって、小鳥も少なくなっているはずです。
この団体は、町から種をもらっていっぱい植えて、ボランティア気取りで綺麗になった綺麗になった喜んでます。
こんなこと、日本中でやってます。困った国です。
Posted by そりゃないよ獣医さん at 2015年06月09日 20:23
獣医さんこんばんは。

名称に「環境」とつく団体がそういう感覚というのは困ったものですね。

園芸植物も基本的に外来種ですし、丈夫で繁殖力が旺盛な種は逃げだすと生態系を撹乱しますから要注意です。

上士幌町では以前、音更川の河川敷や国道沿いにルピナスの種まきをしている人がいましたが、とんでもない行為です。生物多様性保全が叫ばれる昨今、外来種問題に関してもっと意識を高めてほしいものです。
Posted by 松田まゆみ松田まゆみ at 2015年06月09日 21:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日高地方のサクラソウ移植に思う
    コメント(4)