2015年09月08日
狩り蜂に麻酔されたクモの行方
机の上にヤチグモ(たぶんアキタヤチグモ)の幼体の入った管ビンがある。このクモは、7月31日に狩り蜂に狩られたものだ。
わが家の庭ではときどき狩り蜂がクモを狩るのを目撃する。この日は、狩ったクモを抱えたハチが家の壁(サイディング)の下端のあたりをウロウロしていた。ところが、私が写真を撮ろうと近づいたところ、ハチはクモを落としてしまった。
下の写真はクモを狩ったハチ。一度獲物を落としてしまうと、なかなか見つけられないようだ。

こちらは狩られたクモ。麻酔でぐったりしていて動かない。

で、ハチには申し訳ないが、運がよければクモは生き返るかもしれないと思い、クモを持ち帰って管ビンに入れておいた。はじめのうちはちょこちょことビンを覗いていたが、クモは麻酔された状態で、ビンを軽く振っても全く動かない。しかし、干からびる様子もない。ただ、脚は伸びた状態から次第に関節を曲げた状態になっていった。その後、8月18日から10日ほど本州に出かけてしまったが、帰ってきてから管ビンを覗くと、同じような状態のままだった。
しばらくそのまま放っておいたのだが、もう生き返りそうにないし、そろそろ自然に帰しておこうかと思い、手のひらの上にクモを取り出した。その途端、クモの第1脚がピクピクと動いたのだ。「あれっ、生きている!」と、目をしばたいた。そして、もう一度手の上でクモを転がしてみた。すると、こんどは第1脚のみならず、他の脚もピクピクと動くではないか。麻酔されてからの日にちを数えてみると、39日目である。下の写真は、机の上に出したヤチグモ。

以前、同じように狩り蜂に麻酔されたオニグモを持ちかえって様子を見たことがある(詳しくはこちらの記事を参照いただきたい)が、その時は3日ほどで動かなくなり11日ほどで生気がなくなってきたのでアルコール標本にしてしまった。そんなことがあったので、このヤチグモの場合、1カ月以上も経ってから動いたことにちょっと驚いた。
クモの生命力もさることながら、こんなに長期間、仮死状態にさせておける麻酔薬を進化させたハチもたいしたものだ。
さて、このヤチグモはこのあとどうなるのだろう? 死んでしまうのか、生き返るのか、後日結果をお知らせしたいと思う。
わが家の庭ではときどき狩り蜂がクモを狩るのを目撃する。この日は、狩ったクモを抱えたハチが家の壁(サイディング)の下端のあたりをウロウロしていた。ところが、私が写真を撮ろうと近づいたところ、ハチはクモを落としてしまった。
下の写真はクモを狩ったハチ。一度獲物を落としてしまうと、なかなか見つけられないようだ。

こちらは狩られたクモ。麻酔でぐったりしていて動かない。

で、ハチには申し訳ないが、運がよければクモは生き返るかもしれないと思い、クモを持ち帰って管ビンに入れておいた。はじめのうちはちょこちょことビンを覗いていたが、クモは麻酔された状態で、ビンを軽く振っても全く動かない。しかし、干からびる様子もない。ただ、脚は伸びた状態から次第に関節を曲げた状態になっていった。その後、8月18日から10日ほど本州に出かけてしまったが、帰ってきてから管ビンを覗くと、同じような状態のままだった。
しばらくそのまま放っておいたのだが、もう生き返りそうにないし、そろそろ自然に帰しておこうかと思い、手のひらの上にクモを取り出した。その途端、クモの第1脚がピクピクと動いたのだ。「あれっ、生きている!」と、目をしばたいた。そして、もう一度手の上でクモを転がしてみた。すると、こんどは第1脚のみならず、他の脚もピクピクと動くではないか。麻酔されてからの日にちを数えてみると、39日目である。下の写真は、机の上に出したヤチグモ。

以前、同じように狩り蜂に麻酔されたオニグモを持ちかえって様子を見たことがある(詳しくはこちらの記事を参照いただきたい)が、その時は3日ほどで動かなくなり11日ほどで生気がなくなってきたのでアルコール標本にしてしまった。そんなことがあったので、このヤチグモの場合、1カ月以上も経ってから動いたことにちょっと驚いた。
クモの生命力もさることながら、こんなに長期間、仮死状態にさせておける麻酔薬を進化させたハチもたいしたものだ。
さて、このヤチグモはこのあとどうなるのだろう? 死んでしまうのか、生き返るのか、後日結果をお知らせしたいと思う。
この記事へのコメント
おはようございます。
ご無沙汰です。
狩り蜂と蜘蛛の記事、へえと興味がわきました。
拙宅というか隠居小屋のベランダとミカンの木の間にこの夏中、おおきな蜘蛛の巣が張ってあって(いまもあって)、黒っぽい体に黄色いタイガース縞があるけっこう大きい蜘蛛が見張っています。そこに、軒下に巣を作ろうとして何回も阻止された(私に)スズメバチの残党がゆっくりホバリングしてはひっかかる格好になるのです。しかし、蜘蛛の糸の強度よりスズメバチの飛翔力のほうが強く、多少からまるものの、間もなく離脱していくのです。
ハチがひっかかると蜘蛛はあたふたと登場してきて、スズメバチをなんとかしようとするのですが、スズメバチのほうも迎撃するような、ちょっかいを出すような格好に見えますが、間もなく離脱していきます。
それぞれ別のスズメバチ個体と思われますが、この夏、何度も目撃した「見もの」でした。
ところで、前回の小生コメントなんですが、クリックしてもあらわれなくなりましたね。なんか、ご迷惑をおかけしたのでなければ幸いですが。では、また。
では、また。
ご無沙汰です。
狩り蜂と蜘蛛の記事、へえと興味がわきました。
拙宅というか隠居小屋のベランダとミカンの木の間にこの夏中、おおきな蜘蛛の巣が張ってあって(いまもあって)、黒っぽい体に黄色いタイガース縞があるけっこう大きい蜘蛛が見張っています。そこに、軒下に巣を作ろうとして何回も阻止された(私に)スズメバチの残党がゆっくりホバリングしてはひっかかる格好になるのです。しかし、蜘蛛の糸の強度よりスズメバチの飛翔力のほうが強く、多少からまるものの、間もなく離脱していくのです。
ハチがひっかかると蜘蛛はあたふたと登場してきて、スズメバチをなんとかしようとするのですが、スズメバチのほうも迎撃するような、ちょっかいを出すような格好に見えますが、間もなく離脱していきます。
それぞれ別のスズメバチ個体と思われますが、この夏、何度も目撃した「見もの」でした。
ところで、前回の小生コメントなんですが、クリックしてもあらわれなくなりましたね。なんか、ご迷惑をおかけしたのでなければ幸いですが。では、また。
では、また。
Posted by クンちゃん at 2015年10月03日 08:57
クンちゃんさん、お久しぶりです。夏中、別宅で過ごされていたのですね。
黒っぽい体に黄色い縞がある大きなクモといえば、コガネグモだと思います。コガネグモは北海道にはいないのですが、九州や沖縄に行ったときに、軒先や庭木などに大きな網を張っているのをよく見かけました。
九州の加治木町というところでは、一本の棒に2頭のコガネグモ(雌のクモ)を止まらせて闘わせる「クモ合戦」という伝統行事があります。大人から子どもまで、自分が採ってきて育てたクモを闘わせるのです。勝負の判定をするために、ちゃんと行司までいます。
コガネグモやオニグモなどはとても大きな網を張るので、たまにスズメやツバメの幼鳥などもかかることがあるようです。
クンちゃん宅のスズメバチは軒先に巣をつくるために飛び回っていて、間違ってクモの網に引っ掛かってしまったということのようですね。スズメバチにはクモの網は見えないのでしょうかね。スズメバチもクモも動物食ですが、こうなるとどちらが食うか食われるかみたいなちょっとはらはらする状況ですね。
もしスズメバチがクモの網にかかって逃れられなくなったら、クモは蜂の反撃を逃れてうまくラッピング(餌を糸でぐるぐる巻きにして動けなくしてしまうこと)ができるのか、それとも危険な相手だと悟ったら糸を切って網から落としてしまうのか、ちょっと興味が湧きます。
以前、庭のペパーミントの花にきていたマルハナバチ(マルハナバチは動物食ではなく蜜や花粉を集めます)がスズメバチに襲われて食べられてしまったのを見たことがありますが、スズメバチの顎の力はなかなかのものです。それに刺されたら相当痛いですからね。ですから、クモがラッピングする前にスズメバチに反撃されたら、大きなコガネグモもたちうちできないのではという気もします。
いやあ、私も是非見たかったです!
ところで、クンちゃんのコメントが表示されなくなった件ですが、実は記事を削除しました。9月4日に先方からいきなり電話がかかってきて、疲れたのでお互いに記事を削除しないかと提案されました。そこで、あなたが関連記事をすべて削除するのであれば私も2つの反論記事を削除してもよいということで合意しました。事実無根の中傷記事が消えてほっとしました。あえてお知らせ記事を書くことでもないのでそのままにしていましたが、そんなわけでコメントも記事とともに消えてしまいました。御了承ください。
黒っぽい体に黄色い縞がある大きなクモといえば、コガネグモだと思います。コガネグモは北海道にはいないのですが、九州や沖縄に行ったときに、軒先や庭木などに大きな網を張っているのをよく見かけました。
九州の加治木町というところでは、一本の棒に2頭のコガネグモ(雌のクモ)を止まらせて闘わせる「クモ合戦」という伝統行事があります。大人から子どもまで、自分が採ってきて育てたクモを闘わせるのです。勝負の判定をするために、ちゃんと行司までいます。
コガネグモやオニグモなどはとても大きな網を張るので、たまにスズメやツバメの幼鳥などもかかることがあるようです。
クンちゃん宅のスズメバチは軒先に巣をつくるために飛び回っていて、間違ってクモの網に引っ掛かってしまったということのようですね。スズメバチにはクモの網は見えないのでしょうかね。スズメバチもクモも動物食ですが、こうなるとどちらが食うか食われるかみたいなちょっとはらはらする状況ですね。
もしスズメバチがクモの網にかかって逃れられなくなったら、クモは蜂の反撃を逃れてうまくラッピング(餌を糸でぐるぐる巻きにして動けなくしてしまうこと)ができるのか、それとも危険な相手だと悟ったら糸を切って網から落としてしまうのか、ちょっと興味が湧きます。
以前、庭のペパーミントの花にきていたマルハナバチ(マルハナバチは動物食ではなく蜜や花粉を集めます)がスズメバチに襲われて食べられてしまったのを見たことがありますが、スズメバチの顎の力はなかなかのものです。それに刺されたら相当痛いですからね。ですから、クモがラッピングする前にスズメバチに反撃されたら、大きなコガネグモもたちうちできないのではという気もします。
いやあ、私も是非見たかったです!
ところで、クンちゃんのコメントが表示されなくなった件ですが、実は記事を削除しました。9月4日に先方からいきなり電話がかかってきて、疲れたのでお互いに記事を削除しないかと提案されました。そこで、あなたが関連記事をすべて削除するのであれば私も2つの反論記事を削除してもよいということで合意しました。事実無根の中傷記事が消えてほっとしました。あえてお知らせ記事を書くことでもないのでそのままにしていましたが、そんなわけでコメントも記事とともに消えてしまいました。御了承ください。
Posted by 松田まゆみ
at 2015年10月03日 20:03

コメントの件、了解しました。
「見もの」のほうですが、コガネグモとのこと。下掲ウィキの画像とご本人を比べましたら、まさにコガネグモさまでした。ありがとうございました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%AC%E3%83%8D%E3%82%B0%E3%83%A2
「見もの」のほうですが、コガネグモとのこと。下掲ウィキの画像とご本人を比べましたら、まさにコガネグモさまでした。ありがとうございました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%AC%E3%83%8D%E3%82%B0%E3%83%A2
Posted by クンちゃん at 2015年10月05日 12:25
クンちゃんさん
コガネグモは腹部の模様が特徴的なので、分かりやすいのです。以前、北海道の北見市でコガネグモが見つかり地域の情報誌に写真が掲載されたことがあるのですが、どうやら木の苗と共に本州から持ち込まれたようです。
クモもけっこう人為的に運ばれることがあります。毒グモとして騒がれた外来種のセアカゴケグモもはじめは関西で見つかったのですが、今は全国各地に運ばれ広がってしまいました。
コガネグモは腹部の模様が特徴的なので、分かりやすいのです。以前、北海道の北見市でコガネグモが見つかり地域の情報誌に写真が掲載されたことがあるのですが、どうやら木の苗と共に本州から持ち込まれたようです。
クモもけっこう人為的に運ばれることがあります。毒グモとして騒がれた外来種のセアカゴケグモもはじめは関西で見つかったのですが、今は全国各地に運ばれ広がってしまいました。
Posted by 松田まゆみ
at 2015年10月05日 20:46

クモを狩るハチといえばベッコウバチか,またはジガバチ類.むかし家の外壁にできたアメリカジガバチの泥巣を分解してみたら,小さなオニグモの類がたくさん入っていた記憶があります.
写真のハチはベッコウバチの一種でしょうね.
ハチとクモの対決は,ファーブルの「昆虫記」で読んだような記憶があります.たしか巣にかかったハチがクモにからめ取られてしまうというような話でした.ただしヨーロッパにはオオスズメバチのような強敵がいない(と思う)ので,ファーブルの観察とは違う物語ができる可能性はあります.
写真のハチはベッコウバチの一種でしょうね.
ハチとクモの対決は,ファーブルの「昆虫記」で読んだような記憶があります.たしか巣にかかったハチがクモにからめ取られてしまうというような話でした.ただしヨーロッパにはオオスズメバチのような強敵がいない(と思う)ので,ファーブルの観察とは違う物語ができる可能性はあります.
Posted by Ladybird at 2015年10月07日 05:25
Ladybirdさんこんにちは。
昆虫のことはよく分からないのですが、ベッコウバチではないかと思います。ベッコウバチの中には狩ったクモの脚を切断して運ぶものと、そうではないものがいるようですね。
蜂がクモの網にかかった場合の行動は、蜂の種類や大きさによって違うのかもしれませんね。小さな蜂であればクモも餌にしてしまうことが可能ではないかと思います。しかし、大型のスズメバチとなると、クモもかなり警戒するのではないでしょうか。
昆虫のことはよく分からないのですが、ベッコウバチではないかと思います。ベッコウバチの中には狩ったクモの脚を切断して運ぶものと、そうではないものがいるようですね。
蜂がクモの網にかかった場合の行動は、蜂の種類や大きさによって違うのかもしれませんね。小さな蜂であればクモも餌にしてしまうことが可能ではないかと思います。しかし、大型のスズメバチとなると、クモもかなり警戒するのではないでしょうか。
Posted by 松田まゆみ
at 2015年10月07日 11:30

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。