さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


鬼蜘蛛の網の片隅から › 自然・文化 › 雑記帳 › 11月の大雪と冬の木々の光景

2015年11月28日

11月の大雪と冬の木々の光景

 今年はいったいどうしたのだろうか?と思うくらい、11月に入ってから何度も雪が降った。朝起きて窓から外を見ると真っ白、という日が何回あっただろうか。真っ白の雪が地面を覆うと、ああ今年もまた長い冬の到来だとちょっと観念するのだが、今年はそんな冬の到来がいつになく早い。

 ただし、いつもなら11月に雪かきが必要なほど雪が積もることはほとんどない。本格的な積雪はたいてい12月に入ってからだ。ところが今年はどうしたことか、つい先日30センチほど雪が積もり、昨日もまた30センチほど積もった。まだ11月だというのにすっかり真冬の景色だ。

 葉を落とした落葉樹はなんとも寂しげだが、ひとたび雪を戴くといっぺんに明るく清々しい姿になる。天に向かって伸びる枝々の繊細な造形がもっとも美しく映えるのは、やはり雪を戴いたときだろう。といっても、こうした光景を楽しめるのは、降り積もった雪が風で飛ばされたり、かすかな陽射しに暖められて溶け落ちるまでのひとときなのだが。

11月の大雪と冬の木々の光景



 落葉樹の枝が天に向かって広がっているのとは対照的に、針葉樹は濃い深緑の葉の上にこんもりと雪を戴く。針葉樹に積もった雪は面的に広がり枝を押し下げる。

11月の大雪と冬の木々の光景



 夏の木々は生命の輝きが溢れていて躍動感があるが、雪と氷に閉ざされた季節の木々は、厳しい冬をじっと耐えるがゆえの凛とした美しさがある。
11月の大雪と冬の木々の光景



 雪が降り積もった木々の光景を見ていると、私はなぜか幼い日の霧ヶ峰を思い出す。霧ヶ峰の強清水には父の会社の宿泊施設があり、家族でスキーに行った。強清水のあっというまに滑り降りてしまう猫の額のようなスキー場は今も健在だ。リフトが1基だけのその小さなスキー場の一角で橇遊びをしたり、転ぶとすぐに流されてしまう子ども用のつっかけ式のスキーで遊んだ記憶がある。長靴を通して伝わる雪の冷たさに半べそをかいた記憶もおぼろげながら蘇ってくる。

 あの宿の前には雪をいただいた木々が並んで木立となっていた。何の木なのか今となっては分からないが、大半は針葉樹だったと思う。カラの仲間だったろうか、ときおり小鳥のやってくるだけのモノトーンの世界、どこまでも静かな音のない世界。ほかに見るものもなく、窓からの冬の木々を飽きもせず見ていた。冬の山とはこんなにも静かなのかと子ども心に思ったものだ。雪をかぶった森林などいくらでも見ているのだけれど、考えてみたら、私が雪を戴いた針葉樹の光景をはじめて目にしたのは霧ヶ峰だったのだろう。だから、あの光景が忘れられないのかもしれない。


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(自然・文化)の記事画像
晩夏の浮島湿原
原野の水仙
十二社と熊野神社の思い出
深刻な海岸浸食
逢坂峠を見下ろす比叡山
家庭菜園から利便性追及社会の矛盾を考える
同じカテゴリー(自然・文化)の記事
 晩夏の浮島湿原 (2018-08-22 21:56)
 「お盆休み」をなくして融通性のある「夏休み」に (2018-08-13 16:47)
 原野の水仙 (2017-05-11 09:12)
 石城謙吉さんの環境問題講演集「自然は誰のものか」 (2017-01-29 15:46)
 小学校の卒業式での袴姿に思う (2016-03-19 20:31)
 十二社と熊野神社の思い出 (2016-02-29 21:17)

Posted by 松田まゆみ at 14:25│Comments(2)自然・文化雑記帳
この記事へのコメント
十勝在住ですか。
私は苫小牧市在住です。
苫小牧は釧路と同じで夏は涼しく、冬は雪が少ない土地柄で住みやすいですが、工業都市なので情緒にかけているところが難点。でも周辺には支笏湖、日高の牧場があり、札幌、千歳に近く便利は便利な土地柄ですね。

時折訪問しますので、よろしく・・・。
Posted by 根保孝栄・石塚邦男 at 2015年12月06日 03:35
根保孝栄・石塚邦男さん、コメントありがとうございました。

苫小牧はたしかに雪が少ないという点では住みやすいですね。勇払原野もありますし、支笏湖も近いし、自然を楽しむには良いところだと思います。
Posted by 松田まゆみ松田まゆみ at 2015年12月06日 09:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
11月の大雪と冬の木々の光景
    コメント(2)