さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


鬼蜘蛛の網の片隅から › 政治・社会 › 地域医療と社会的共通資本

2022年09月11日

地域医療と社会的共通資本

 10年ほど前の「無駄な道路の典型 道道688号名寄遠別線」という記事(ココログ版)に「馬鹿馬鹿しい…」というハンドルネームで以下のコメントがあった。コメント欄でのやりとりを読んでの意見だ。

過疎地の医療が切り捨てられているなどという寝言のほうが強烈に見苦しい。
北海道のような過疎が進行している場所では地方に厚く医者を配置することなど不可能だろう。
だからこそ代替策として主要な都市部にいち早く抜けられるよう道路を作っているのではないか。
過疎地は切り捨てて都会に住めとでも?

さらに、そもそも論でいうなら、
名寄駐屯地から吹雪通行止めの危険性の少なく民家も少ない道道111号を経由して
日本海側の空白地帯に抜けられるということは、国防の上でも非常に重要な価値がある。
これは日常的に使うか使わないかではなく、いざという時体制がとれるかどうかだ。


 まず、「馬鹿馬鹿しい…」というハンドルネーム自体がふざけている。さらに、内容も不躾で、私の基準では承認しないレベルのコメントだ。しかし、この方のような主張をされる人が多いのも事実だと思う。そこで、地域医療について意見を書いておきたいと思う。

 まず、私は著名な経済学者である宇沢弘文氏の提唱した「社会的共通資本」という考え方に基本的に賛成である。

 社会的共通資本とは、自然環境のほか、社会的インフラストラクチャー、教育、医療、福祉などの必要不可欠な社会的資本を指す。宇沢氏は、社会的共通資本は私的資本と異なって、個々の経済主体によって私的な観点から管理、運営されるものではなく、社会全体にとって共通の資産として社会的に管理、運営されるようなものを一般的に総称する、としている。つまり、社会的共通資本は市場経済に委ねるのでも国家が管理するのでもなく、職業的専門家によって管理・維持されるという考え方だ。詳しくは「社会的共通資本」(宇沢弘文著、岩波新書)をお読みいただきたい。

 医療を社会的共通資本として考えるなら、医療機関を市場経済に委ねることにはならない。政府は地域別に、病院体系の計画を策定し、病院の建設・管理のために必要な財政措置をとらねばならない。また、医療従事者などの職業的専門家が中心となって学問的知見に基づき管理維持するということになる。

 冒頭のコメント主は、まず医療を市場原理でのみ考えているようだ。だから地方の小さな町では医療機関が縮小するのは当たり前で、大きな街に繋がる道路が必要だという論理のようだ。しかし、私は医療は社会的共通資本として整備すべきものだと考えているので、こうした考えは受け入れられない。国鉄が廃止され民有化されたために、人口の少ない北海道では採算が取れずに次々と廃線になっている。公共交通機関も医療機関同様に市場経済に委ねてはいけなかったのだ。

 もちろん人口が少ない自治体に大きな病院を建設することは現実的ではない。高度医療が受けられる病院が都市に限られてしまうのは致し方ない。しかし、過疎地だからといって医療が受けられないということはあってはならず、民間では赤字で運営できないのなら公的な医療機関として維持していく必要があるだろう。

 社会的共通資本の考えに基づき、人口規模だけではなく交通事情や気象条件なども考慮したうえで、高度医療が提供できる大病院、条件によっては救急患者の受け入れも可能な中規模の病院、それに小さな医療機関などが適切に配置されそれらが連携することで、地方に住んでいてもできるだけ速やかに必要な医療に繋げるようにすることは可能だと思う。

 救急医療に関しては、残念ながらどこに住んでいても平等かつ速やかに高度医療に繋げられるということにはならないだろう。都市から離れた地域に住んでいれば、大きな病院への搬送に時間がかかってしまうのはある程度はやむを得ない。荒天などで速やかに大きな病院に搬送できないこともあるだろうけれど、今はネットによるビデオ通信もできるようになってきており、地域の医師が専門医から指導を仰ぐことも可能だろう。できることを考えていくしかない。

 地方に住むということは豊かな自然環境に恵まれ、新鮮な空気や静かな環境を享受するということに他ならないが、買い物や医療など都市と同じような利便性は享受できない。逆に、都市に住むということは豊かな自然環境は享受できない。

 コメント主は「過疎地は切り捨てて都会に住めとでも?」と言う。もし、豊かな自然環境の享受より都市と同レベルの医療サービスを求めるのなら、都市に移住するしかないと私は思う。私自身、大病院から遠く交通機関も不便な地方に住んでいる高齢者だが、それは今のところ利便性より自然環境の恩恵を重視しているからだ。しかし、今後、運転免許を返上したり自分や家族が大きな病院への通院が必要になるなどしたら、より利便性の良い場所に移住するつもりだ。これは「過疎地を切り捨てる」ということではなく、自分の生活に合わせて住む場所を変えるという選択だ。

 先日、「ダムで壊される戸蔦別川」という記事を書いた。小さな河川に自然を破壊して巨大な砂防ダムを造り続けるのは、その背後に政官民の癒着と利権が渦巻いていることが最大の理由だろう。利用者がほとんどいない山の中の道路建設にもほぼ同じ構図があると私は見ている。荒天で日本海側の道路が通れない場合の救急搬送に利用できるというのは、あくまでも道路を造りたがっている人達による口実だと私は捉えている。道道688号名寄遠別線が開通したとしても、一時期の救急搬送だけのために冬季閉鎖をせず常に通れるように除雪をするなどということはまずないだろう。


あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(政治・社会)の記事画像
辺見庸氏の「1★9★3★7」インタビュードタキャンと日本共産党批判
札幌合同庁舎に設置された大仰なゲート
漁港と生態系
どこにテロリストが?
誰が望んで設置したの?
驚いた道庁の派手な広告
同じカテゴリー(政治・社会)の記事
 自然の摂理に逆らうべからず (2023-05-28 20:25)
 支配欲のあるところに平和はない (2022-04-13 14:14)
 グレート・リセットに隠された恐るべき人々のコントロール (2022-03-09 16:55)
 グレート・リセットに騙されてはいけない (2022-03-06 21:09)
 ウクライナ問題の真実 (2022-02-28 19:46)
 自然の摂理に反した先にあるもの (2022-02-16 20:21)

Posted by 松田まゆみ at 21:56│Comments(2)政治・社会
この記事へのコメント
10年も前の記事にコメントが来るなんて、まっこと珍しかね!
んで、投稿の前半、医療関係はおらには難しくてパスだけれども、後半のそもそも論つうのは、なんとも現実的ではない論調やね。
なんにもないところにつながる道路がいつもは無意味でも、いったんコトあるときにモノを言う、ということらしいけど、こりゃあ、中学校のがきでもおかしかんべ、と気がつくでしょう。
有事の際に駐屯地およびわが国側からの出動に利便があるとの趣旨のようだが、どっこい局面が変われば相手方もまたこの道路を快進撃用に使えるでしょうが!
ということは、この道路はあってもなくても防衛的価値から言えば同じじゃんか!
ということは、鬼蜘蛛所論のようにまったくの無駄遣い、だれかの為にする道路建設ということで、的を射ていると思うわな。
Posted by izukun at 2022年09月18日 18:52
izukunさん、いかがお過ごしでしょうか。

この最後の「そもそも論」のところは呆れて意見を言う気にもなれずスルーしました。いったいどんな有事を想定しているものやら・・・。まあ、想定ならいくらでもできるでしょうけれど、あまりに馬鹿げた発想です。有事、有事と騒ぐより、まず平和憲法を堅持し、他国から攻められるような対応をしないのが一番やるべきことでしょう。今回のウクライナ戦争にしても、日本は中立を保ち停戦の仲立ちをすべきだったと私は思います。

なお、日本は世界一道路密度の高い国で1平方キロメートル当たり3200メートルです。2位のドイツは1800メートルですからダントツの1位。山国で平地が少ないにも関わらず、道路だらけの国です。利権で造られたろくに車の通らない道路も沢山あるのでしょう。北海道ではガラガラの一般道路に平行するように高速道路が造られているところもあります。
Posted by 松田まゆみ松田まゆみ at 2022年09月18日 20:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
地域医療と社会的共通資本
    コメント(2)