さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


鬼蜘蛛の網の片隅から › 樹木 › 河原を彩るケショウヤナギ

2008年04月09日

河原を彩るケショウヤナギ

 殺風景だった冬の河原も、フキノトウが顔を出し、カラスが巣づくりをはじめ、ヤナギの花がほころびはじめて少しずつ春めいてきました。

河原を彩るケショウヤナギ ヤナギの若い枝は若草色、赤、黄色…とカラフルに色づいています。その中でもひときわ目を引くワインレッドの枝先のヤナギは、ケショウヤナギです。ケショウヤナギの紅色は特に濃い色をしているのですね。写真は、先日訪れた諸滑川のケショウヤナギです。この日は曇っていたのであまり色が鮮明ではありませんが、実際にはもっと明るい色です。

 まだ葉が伸びていない今の季節はケショウヤナギの枝先の深い紅色がとてもよく目立つので、簡単にほかのヤナギと区別することができます。葉が茂ってきても、葉が小さく樹形も独特なので、慣れると遠くからでも区別できます。

河原を彩るケショウヤナギ ケショウヤナギは砂利河原のあるところに生育しているのですが、洪水などで河川敷が洗われて砂利が露出したところに種子が散布されると一斉に芽を出して群生するのです。若木が密生しているところは遠くから見るとサンゴソウのような色合いでとても綺麗です。

河原を彩るケショウヤナギ ケショウヤナギという名前は、若い枝に白粉がついていて化粧しているように見えるところからきているのですが、若い枝に白い粉をふくヤナギはほかにもありますので、それだけで区別してしまうのは危険です。新聞に紹介された新産地の記録が、誤った同定によるものだったことがあります。

 新緑の季節になると明るい緑の葉に覆われてしまうので、綺麗な紅色に彩られているのは冬から春の間です。でも、ヤナギのカラフルな枝の色というのは、何か意味でもあるのでしょうか?

 十勝地方では広く分布しているケショウヤナギですが、砂利のある河原があればどこにでも分布しているとというわけではありません。分布が限定されているので、国のレッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。

 ケショウヤナギの不思議な分布の話は、またの機会に。


あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(樹木)の記事画像
エゾヤマザクラ
キタコブシ
日高の秋を彩る赤い木の実
危機に瀕している更別のヤチカンバ
ミズナラの樹上に生えたエゾマツ
大量に飛散したエゾマツ花粉
同じカテゴリー(樹木)の記事
 エゾヤマザクラ (2023-05-10 21:47)
 キタコブシ (2023-05-09 20:41)
 ウダイカンバのフシダニの虫こぶ (2021-06-16 21:48)
 日高の秋を彩る赤い木の実 (2013-10-29 14:49)
 興味深いカシワ林更新のしくみ (2013-04-21 20:15)
 危機に瀕している更別のヤチカンバ (2012-11-26 16:56)

Posted by 松田まゆみ at 16:10│Comments(0)樹木
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
河原を彩るケショウヤナギ
    コメント(0)