さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


鬼蜘蛛の網の片隅から › 環境問題 › 環境名目の補助金事業に疑問

2009年06月24日

環境名目の補助金事業に疑問

 昨日の記事「ホタルの保護と放流」の続きです。

 6月17日のホタルの放流の記事、そして22日の放流中止の記事を読んで、世の「環境」意識というか、補助金のあり方、使い方について釈然としないものを感じました。

 ホタルの放流を計画した団体は、農林水産省が2007年から5年計画で始めた「農地・水・環境保全向上対策事業」の補助金を受けている全国1万9000の組織の一つだそうです。「農地・水・環境保全向上対策事業」とはどんな事業なのかを調べてみると、農水省の以下のページがありました。

http://www.maff.go.jp/j/nouti_mizu/qa.html

 目的は「農地・農業用水等の資源や農村環境を守り、質を高める地域共同の取組と、環境にやさしい先進的な営農活動を支援する」ということです。具体的な支援活動の内容としては「農業者と地域住民など農業者以外の方も含めた多様な主体が参加して地域ぐるみで農地・農業用水等の適切な保全と併せて施設の長寿命化や環境の保全に取り組む共同活動への支援と地域でまとまって化学肥料や化学合成農薬の使用を原則5割以上低減する先進的な営農活動への支援を一体的に実施するものです。また、より高度な共同活動の取組に対して一定の支援を行います」とのこと。

 ここからは環境保全を重視した活動に対する補助金のように思われますが、実際にはかなり拡大的に適用されているようで、農道の整備に使うことも可なのです。新聞記事によると、ホタルの放流事業を計画していた網走の団体は今年2500万円の補助金を受け、ホタルの放流には200万円も予定していたとのこと。他には、歩道の花植えや農道の砂利敷きなどに当てるとのことです。ホタルの放流は昨日の記事に書いたようにとても環境保全とか水資源の保護といえるようなものではありません。歩道の花植えはどう考えても生活環境整備です。農道の砂利敷きも、農地の保全や環境保全とはいえないでしょう。

 そもそも農地や水、農業環境の管理・保全と自然環境の保全は意味合いが違うのですから、それを一緒にした補助金というのは不適切ですし、これでは対象となる活動も幅広く曖昧になってしまいます。ホタル放流の発想からは「補助金がもらえるから活動を考える」といった安易な思考が透けてみえます。

 この「農地・水・環境保全向上対策事業」の2007年度の予算を調べてみたら、302億8600万円だそうです。減農薬の支援など、適用範囲を明確にした補助金政策ならわかりますが、これでは「環境」名目に、ばら撒きがなされているとしか思えません。


あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(環境問題)の記事画像
黒木さんの水質検査で確認された有害物質は何に起因するのか? その2
問題だらけの地熱発電
大雪山の冴えない紅葉
とかち・市民「環境交流会」の発表を聞いて
「とかち・市民『環境交流会』」の矛盾
銭函海岸の風力発電計画を考える(その9)
同じカテゴリー(環境問題)の記事
 人間活動による地球温暖化の何が問題なのか (2023-09-14 16:29)
 グレート・リセットと地球温暖化否定論 (2023-04-30 21:28)
 小規模流水発電の普及を (2022-08-12 20:45)
 『人新世の「資本論」』が描く脱成長の豊かな社会 (2020-10-23 14:27)
 猛暑と暑さ対策 (2018-08-05 14:53)
 温暖化への警告の書、ナオミ・クライン著「これがすべてを変える」 (2018-01-27 16:39)

Posted by 松田まゆみ at 14:21│Comments(4)環境問題
この記事へのコメント
ホタル放流の記事は私も読んで、確かに川をきれいにする代名詞のようにホタルが使われますが、陰にはこんな事があったんですね。
また、補助金もこれほどとは驚きました。
網走の団体は2500万の補助金のうち200万円がホタルの放流って〜これではホタルの放流事業は全体の工事や整備のための隠れ蓑って感じです。
補助金というのも監視しないと何をやっているのか分かりませんね。正直近頃国のやっていることは腹の立つ事ばかりです。
Posted by BEM at 2009年06月25日 01:28
BEM様

ホタルの放流事業に200万円というのは、一般の人の理解を超える額ですよね。この陰には、ホタルを飼育して売っている業者がいるということでしょう。野生生物の安易な飼育・販売はやめるべきです。

また、この放流問題から、市民の知らないところでさまざまな補助金が使われているということが見えてきました。それが適切な目的のもとに適正に使われているならいいのですが、曖昧でばら撒き同然のものも多いのではないでしょうか。

そもそも国は、林業や農業を衰退させた誤った政策を根本的に正すべきですが、補助金を出すことで誤魔化しているかのように感じられます。税金の使い方が誤っているとしか思えません。
Posted by 松田まゆみ at 2009年06月25日 09:58
 はじめてコメントしたします。BEMさんのブログのコメントから辿って参りました。 

 補助金事業って、事業そのものが切実な目的ではなく、補助金そのものが目的で申請する輩が出て来て嫌ですね。・・・そちらのほうがメインかも知れません。
 その結果、補助金事業は、癒着の温床となり、税金の浪費になっている現実がありますね。

 環境名目の補助金事業も酷いもので、ここに描かれている例のように、
「どこが環境保全?」・・と疑問に感じるものばかりですし、逆に環境破壊促進事業と思われるものばかりです。

 おっしゃるように、
>「環境」名目に、ばら撒きがなされているとしか思えません。 


+++++      ++++++++++   +++    +++++++

こちらのサイト、社会問題に生態系の事などもしっかり捉えていらっしゃって、本質的ですね。読み応え有り、参考になります。
 カテゴリーにも、魅力があって惹かれるタイトルが並んでます。
時間を見つけて興味のある過去記事も読んでみたいと思います。
 宜しくお願い致します。
Posted by 雑草Z at 2009年07月03日 06:50
雑草乙様

はじめまして。訪問ありがとうございます。

一般の人は、どんな補助金があって、どのように使われているかなどということはほとんど知らないのでしょうけれど、突き詰めてみれば不適切なものが山のようにあるのでしょう。単なるばら撒きとどころか逆効果のものすらあるようですから、きっちりと見直してほしいですね。

雑草乙さんのサイトも興味深い話題が満載ですね。
これからもよろしくお願いいたします。
Posted by 松田まゆみ at 2009年07月03日 13:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
環境名目の補助金事業に疑問
    コメント(4)