さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


鬼蜘蛛の網の片隅から › 河川・ダム › 「川の樹林化」って何?

2009年07月11日

「川の樹林化」って何?

 北海道新聞2009年7月8日付夕刊のコラム「魚眼図」で、中村太士氏が「川の樹林化」について書いていました。十勝川の支流、然別川の河畔林が大々的に伐採され、十勝自然保護協会が河川管理者である帯広開発建設部に質問書を出していたこともあり、大いに関心をもって記事に眼を通しました。

 中村氏は、日本の多くの川では洪水撹乱が減ったことで「樹林化」が進んでおり、河原特有の植物(カワラノギク・カワラハハコ・カワラバッタなど)が姿を消しているが、ダムや取水によって流量が低下あるいは安定し、河川改修によって河道(中村氏は「澪筋」と表現)か変動しなくなってきたことが原因だとしています。また、樹木が茂ることで洪水が流れづらくなり氾濫する危険性が増し、流木による堤防決壊や橋・道路などの破壊の危険性が増すと指摘しています。しかし伐採して管理するには多大な税金がかかる。だから、新陳代謝を促す堤防と堤防の間での洪水撹乱が必要だと説きます。

 これ読んで、中村氏は何をいいたいのかと考えこんでしまいました。ここで冷静に彼の論理の妥当性を検討してみましょう。

 中村氏は、北海道の川ではなく、日本の多くの川と言っています。本州の多くの河川は世界的に見ると特異な河川形態を有しています。それは広い砂礫川原をもつことです。ここを生活の場とするのがカワラノギクでありカワラハハコなのです。この砂礫川原は短い間隔で繰り返される洪水によって維持されています。ですから、ダムによって流量が平準化すると他の植物が繁茂しこれらが消失することになりかねません(これについては「新・生物多様性国家戦略」で指摘されている)。なお、北海道の多くの川は、本州と異なり広い砂礫川原をもちません。このことは安定した河畔林となりやすいことを意味します。なぜ中村氏は、北海道の河川の特性を無視し「樹林化」というのでしょう。

 次に核心部分である河畔林が氾濫の危険性を増し、流木化して構造物を破壊する危険性を増す、という指摘についてです。

 明治以来、わが国では川を直線化して水を速く流すという治水がおこなわれてきました。しかし、これは下流部に一気に水を集め洪水被害を起こすことにつながります。このため河畔林が流速を落とすことで下流部の急激な増水を抑える効果が見直されようとしているのです。ですから河畔林によって水の流速が落ち氾濫の危険性を増すとの指摘は未来につながる思考とはならないでしょう。

 百年に一度、あるいは数百年に一度というような大雨による洪水では、河畔林から多量の流木が発生することもありますが、通常の増水程度では大規模な流木化は生じません。流木が生じた場合でも、中流域や下流域の河畔林は上流からの流木を捕捉する役割を果たします。また、流木が橋脚に引っかかって集積し、堤防決壊や橋・道路などの構造物を破壊するという指摘は、川(流域)の特性を考慮したうえでなされなければならないでしょう。川(流域)の特性を見極めて対策を立てるべきであり、河畔林は流木の元とばかり伐採するというのは短絡思考です。

 たとえば日高地方の厚別川流域では、2003年8月の台風10号によって未曾有といわれる集中豪雨に見舞われました。厚別川の上流に建設されていた大規模林道は法面の崩壊でズタズタになりましたが、路上には斜面から流れ出た立木が山となっていました。流木の供給源は河畔林だけではないのです。ここでは流木が橋に引っかかって橋が押し流されるという被害が生じましたが、大量の流木の発生は道路建設による斜面崩壊も関係していました。このとき流出した河畔林は一部であり、とくに中・下流域の河畔林の多くは流されることなく上流からの流木を捕捉するという役割を果たしたのです(光珠内季報:河畔林の消失と流木の捕捉実態参照)。

 また、ダムや堰の設置により河床が低下し河岸が段丘化してしまった場合には、河岸の崩壊によって河畔林が流木化しやすくなります。つまり、大雨によって流されやすい河畔林というのは限られているのです。河畔林や流木による危険性をことさらに取り上げるより、流木が発生する原因や河畔林の働きに目を向ける必要があります。

 さて、中村氏はこのコラムで何を言いたかったのでしょうか? 河畔林の伐採は多大な税金を必要とするとしながらも、河畔林の伐採そのものを否定してはいません。また、ダムや取水などによる「川の樹林化」が問題だとしながら、ダム建設を否定したりダムによる水の管理方法に言及しているわけでもありません。天然林伐採の時もそうでしたが、行政への配慮を欠かさない方のように見受けられます。




あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(河川・ダム)の記事画像
居辺川の現状(その2)
居辺川の現状(その1)
業界関係者も公述した十勝川水系河川整備計画公聴会
思いつきのような河畔林伐採は中止すべき
十勝川の河畔林伐採は意味があるのか?
これが音更川の堤防洗掘現場だ!
同じカテゴリー(河川・ダム)の記事
 十勝川水系河川整備計画[変更](原案)への意見書 (2023-02-10 20:36)
 ダムで壊される戸蔦別川 (2022-08-19 21:16)
 集中豪雨による人的被害は防げる (2018-07-11 23:03)
 札内川「礫河原」再生事業を受け売りで正当化する報道への疑問 (2015-12-21 15:14)
 異常気象で危険が増大している首都圏 (2014-09-17 22:15)
 居辺川の現状(その2) (2013-06-10 21:41)

Posted by 松田まゆみ at 10:10│Comments(2)河川・ダム
この記事へのコメント
 またまたこんにちは・・・

 河畔林の伐採は胸が痛みます。・・・私の身近なところでも見受けられます。・・・日本の多くの場所でいまだに為されている事でしょう。

 河川を水を流すことのためだけに考える事は非常に愚かなことですね。
やはり、その生態系をしっかり維持・・・・その為にも河畔林は大切です。

 おっしゃるように河畔林の伐採が、治水に有効かどうかはかなり怪しいし、逆効果の可能性が高いですね。・・・・

 効果もよくわからない事で土木工事をして税金を無駄遣いして自然破壊・・・最悪ですね。
 この頃の公共工事の大部分がこの手のものですね。

中村太士氏は知りませんし、その記事も読んでませんが、松田さんの人物評は妥当ではないかと感じます・・・・御用学者の部類かもしれませんね。

  
 
Posted by 雑草Z at 2009年07月11日 17:00
雑草Z様

流木については、どこから供給されているのか、どうして生じるのかということを見極める必要があります。流木の供給源は河畔林だけではなく、むしろ周辺の斜面であることが多いのです。また、河床低下による河岸崩壊によって河畔林が流木となっている場合は、ダムや堰に原因があるのです。そのことに触れず、安易に河畔林伐採を容認することは問題です。

中村氏の天然林の伐採の記事や、奥入瀬裁判の記事を読む限り、行政への配慮が感じられるのです。今回の記事もまさにそう感じました。
Posted by 松田まゆみ at 2009年07月11日 18:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「川の樹林化」って何?
    コメント(2)