さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


鬼蜘蛛の網の片隅から › 雑記帳 › 褒めることの功罪

2010年01月27日

褒めることの功罪

 昨日のNHKのクローズアップ現代では「褒める」ということを取り上げていました。子育て中の主婦が「ほめ言葉のシャワー」という冊子に出会い、「ほめ言葉」を日常生活に取り入れることで不安の解消になったという事例、覆面調査員が職場に入り込んで職員の働きぶりをチェックし、職員の長所を企業に伝えるという事例、あるいは企業の経営者が職員を積極的に褒めて職員のやる気を引き出す試みをしている事例などが紹介されていました。

 確かに、人は叱られてばかりいたら気分が落ち込み、自信をなくしてやる気がなくなってくるものです。褒められることで自信がつき、意欲が湧いてくるというのは理解できます。人が社会の中で生きていかなければならない存在である以上、他者から認められるというのは大切なことです。しかし、ここまで意識して意図的に「褒める」という行為をしなくては、自信を持つことができない状況に陥っていることに疑問を抱かざるをえません。

 子育てなどでもよく「褒めて育てよ」などと言われますし、誰にでもいい面がありますから、良い面を率直に褒めることはもっともなことです。しかし、「褒める」行為も行き過ぎてしまえば「おだて」ということになりかねません。意図的に褒める行為が、適切な評価ではなく単なる「おだて」であれば、それは必ずしもいい結果になるとは思えません。意欲を引き出すという目的のもとに「褒める」という行為を重ねていくうちに、相手に「褒められたい」「よく評価されたい」「嫌われたくない」という意識が植え付けられ、褒められることを目的に行動するようにならないでしょうか? そのような意識が強くなることで、自分自身に無理を強い、それがストレスにつながってしまうことにもなりかねません。

 私はクモをはじめとした動植物や自然に興味を持っており、観察や調査・研究をすることがありますが、そうした行為はあくまでも自分の好奇心から生じたものです。好きだから、疑問に思うことがあるから行動するのです。それが他人にどう評価されるか、あるいは評価されないかは、あまり関心がありません。評価されることを目的にやっているわけではないのですから。

 市民活動にしても然り。自然保護運動なども、決して運動を評価してもらうためにやっているわけではなく、そうすべきだと思うからこそボランティアでもやるのです。「褒めてもらう」とか「評価される」などという意識とは無縁の世界です。行為に対して適切な評価がなされることは大切ですが、褒められたり評価されることを目的に行動するということになれば、本末転倒ではないでしょうか。

 ところが、近年は多くの人が褒められたり、評価されることで自分の存在を認めてもらいたいと思っているようです。社会的に孤立して不安を抱えている人が多いのでしょう。「ほめ言葉のシャワー」を読んで元気づけられる人が多いという現象に、それがよく現れています。「褒める」行為には確かにプラス効果がありますが、一方で、他者の評価を気にしない生き方ができなければ、本当の意味で苦境を乗り越えたり精神的に自立することは難しいのではないでしょうか。褒めてもらわなければ気力がわかないという社会状況は黄色信号であり、決して喜んでいられることではないように思います。

 「褒める」という行為ですぐに頭に浮かぶのは、文芸社や倒産した新風舎の勧誘です。アマチュアの著作物を褒めちぎったり、ちょっとだけマイナーなことも入れながら全体的に高く評価することで著者を有頂天にさせ、出版への気持ちを高めさせ、出版社に一方的に有利な契約へと誘いこんでいく手法です。

 褒めるという行為も、悪意で使われたなら人を陥れることにもなりえますし、不信感を深めることにもなります。「褒め言葉は」決して良い面だけではないことを、意識すべきではないでしょうか。


あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(雑記帳)の記事画像
クモの絵を描く楽しみ
スギナ撲滅作戦
今年の家庭菜園
十二社と熊野神社の思い出
クリスマスディナー
11月の大雪と冬の木々の光景
同じカテゴリー(雑記帳)の記事
 大地震に警戒を (2024-01-04 16:13)
 いくつになっても変わらないこと (2023-11-26 21:23)
 忖度しないという生き方 (2023-09-20 21:02)
 肋間筋損傷のその後 (2023-07-17 14:35)
 肋間筋損傷で休養 (2023-07-06 17:14)
 きままなる旅に思う (2023-05-15 21:57)

Posted by 松田まゆみ at 16:05│Comments(3)雑記帳
この記事へのコメント
こんにちは、ご無沙汰しています。

もろ手を挙げて賛成です。

>ここまで意識して意図的に「褒める」という行為をしなくては、自信を持つことができない状況に陥っていることに疑問を抱かざるをえません。
>意図的に褒める行為が、適切な評価ではなく単なる「おだて」であれば、それは必ずしもいい結果になるとは思えません。
>行為に対して適切な評価がなされることは大切ですが、褒められたり評価されることを目的に行動するということになれば、本末転倒ではないでしょうか。
>一方で、他者の評価を気にしない生き方ができなければ、本当の意味で苦境を乗り越えたり精神的に自立することは難しいのではないでしょうか。褒めてもらわなければ気力がわかないという社会状況は黄色信号であり、決して喜んでいられることではないように思います。

↑全くその通りだと思います。

自分の生き方・考え方に自信が持てない現れであり、精神の弱体化を表す事象だと思います。

職場などでは、褒められる(良く思われる為だけ)為にしか目が向いていなく、本来の業務を遂行していない人もよく見かけますが、褒め過ぎると行き過ぎた寛容に繋がり、自分の現状認識が正しく出来ない人間を量産する可能性が多く、必要以上の「褒める」という行為には、私も常日頃疑問を抱いています。
Posted by TK at 2010年01月28日 09:29
動物、とりわけ家畜は手なずけさせる方法はありません。怒ってもその理由を理解できる動物はほとんどいません。
決して小難しいことではなく、動物を扱うものにとっては当然です。

新風舎の褒め言葉には、内容がなく最初から彼らの称賛には実体がなく、マニュアル通りに言っていることは解っていました。
私は家畜よりは、知的レベルは高いと思っています。
Posted by そりゃないよ獣医さん at 2010年01月28日 13:26
TK様

こんにちは。訪問ありがとうございます。お元気でしょうか?

いつのまにか「人から嫌われたくない」という意識をもった人たちがとても増えてしまったようです。人と違うことを言ったり、失敗して批判されるのが怖いのでしょうね。社会的な病理現象ではないかと思えます。もちろんそうなってしまうような背景があるわけですが、「褒める」だけでは解決できない問題だと思います。


獣医様

確かに、家畜などは人間が褒めても怒っても理解できないでしょうね。言葉によって気持が変化し、精神状況に影響を及ぼすというのは人間特有のことなのでしょう。

自費出版社に寄せられる原稿は玉石混交です。ほんとうに光っている作品もたくさんあるでしょうから、「褒め言葉」も、必ずしも的外れではないでしょう。判断が難しいことだと思います。ただ、契約させることを目的に、のべつまくなしに褒めちぎったり、著者に不利益なことを隠しているのであれば、騙し行為に近い行為だと思います。
Posted by 松田まゆみ at 2010年01月28日 16:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
褒めることの功罪
    コメント(3)