さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


鬼蜘蛛の網の片隅から › 環境問題 › カメムシ防除の陰にあるもの

2010年08月27日

カメムシ防除の陰にあるもの

 先週の週末に東京で開催された日本蜘蛛学会の大会に参加してきました。今回のシンポジウムは「農地生態系におけるクモの役割」というタイトルです。環境保全型稲作に取り組んでいる水田で、斑点米を生じさせるアカスジカスミカメというカメムシの天敵としてクモが有効かどうかを検討する研究などが紹介されました。

 斑点米というのは、稲の穂をカメムシが吸汁することで玄米に吸汁痕が残った米のことです。斑点米を生じさせるカメムシは何種類かありますが、小型で細長い体をしたカメムシの仲間です。このカメムシの駆除にはネオニコチノイド系の農薬が使用されており、ミツバチの大量死などの原因となっていると言われています。農薬が生態系に悪影響を与えるのはもちろんのこと、米を食べる人間にとっても大問題です。

 というわけで、クモがカメムシの天敵として役立つか?という研究が行われたのです。結果は、アシナガグモ類やコモリグモ類、アゴブトグモなどがアカスジカスミカメを捕食しているものの、天敵としての役割は小さいだろうというものでした。

 結果はともかくとして、正直いって、私はこの報告を聞きながら一人で溜め息をついていました。なぜなら、斑点米など農業被害として問題にする必要がないのです。なのに、そのための研究にお金と時間がかけられているとは・・・。どういうことか説明しましょう。

 米の流通業者は選別機にかけて斑点米を除去して出荷します。また、斑点米は玄米に生じるのですが、精米するとほとんど痕が残りません。食べてもまったく問題なければ、味も変らないのです。つまり、消費者にとっては斑点米などまったく問題がないのです。それなのに、なぜ斑点米を防ぐためにカメムシを殺す農薬を散布するのでしょうか。

 それは、国産米の規格にあります。農水省の規格では、斑点米が1000粒に1粒までであれば一等米ですが、2粒になると二等米になってしまいます。そして一等米と二等米では価格が60キログラムで約1000円も違うといいます。この価格差のために農家は農薬を散布してカメムシ防除をするのです。消費者にとっては、何の問題もない斑点米を減らすためにです! これについては安田節子さんが詳しく報じていますので、是非以下のサイトをお読みください。

カメムシ斑点米規格の削除を! 

 天敵としてのクモの研究をすること自体は意味がありますし、シンポジウムの場でこのようなことを言ってしまったら身も蓋もありませんから黙っていましたが、斑点米の対策でやるべきことというのは、上述したような斑点米の規格を廃止することです。

 こんな規格で利益を得ているのはいったい誰なのでしょう。安田節子さんは米流通業者だと言います。つまり、農家が出荷するときは等級がつけられるのに、流通業者が精米して小売に出す段階で等級はなくなってしまうそうです。何のための等級付けなのでしょうね。しかし、私はそれだけではなく農薬会社が関わっているのではないかと思えてなりません。

 安田節子さんたちは、こんな危険で無駄な農薬散布をやめさせるべく、斑点米の規格の見直しを求めて農水省に働きかけをしているのですが、国はなかなか動こうとしません。その背景には流通業者や農薬会社との癒着構造があるのではないでしょうか。

 余談ですが、カメムシというのはクモが好んで食べる昆虫とはとても思えません。クモの網にかかりやすい昆虫とも思えないのです。むしろ、クモがカメムシを捕食しているということのほうがちょっと意外でした。

 また、天敵による防除というのも限界があるはずです。同じ種類の作物を広い面積で栽培したなら、害虫が大発生するのは自然のことです。ほんとうに環境保全や安全性を考えるなら、栽培でさまざまな工夫をするほか、ある程度のところで妥協していくしかないと思います。多少の虫食いや見た目は気にしないといった、消費者の意識改革も必要でしょう。

 それから、このシンポジウムの中で「生態系サービス」という言葉を使っている方がいました。今では「生態系サービス」という概念が世界的に認知されているそうです。これについては以下の記事にも書きましたが、人間の傲慢さを感じさせるところがあり、自分では決して使いたいとは思いません。「生態系の公益的機能」といったほうがずっとしっくりくるのですが・・・。

生態系がサービスをするのか? 


あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(環境問題)の記事画像
黒木さんの水質検査で確認された有害物質は何に起因するのか? その2
問題だらけの地熱発電
大雪山の冴えない紅葉
とかち・市民「環境交流会」の発表を聞いて
「とかち・市民『環境交流会』」の矛盾
銭函海岸の風力発電計画を考える(その9)
同じカテゴリー(環境問題)の記事
 人間活動による地球温暖化の何が問題なのか (2023-09-14 16:29)
 グレート・リセットと地球温暖化否定論 (2023-04-30 21:28)
 小規模流水発電の普及を (2022-08-12 20:45)
 『人新世の「資本論」』が描く脱成長の豊かな社会 (2020-10-23 14:27)
 猛暑と暑さ対策 (2018-08-05 14:53)
 温暖化への警告の書、ナオミ・クライン著「これがすべてを変える」 (2018-01-27 16:39)

Posted by 松田まゆみ at 15:40│Comments(3)環境問題
この記事へのコメント
東京の宮下です。
生態系サービスについて一言。
この言葉に傲慢さを感じるというのは、思いもしませんでした。ただ、昨年2月に松田さんが書かれているように、この用語が「自然が人間のために奉仕している」と捉えるのであればもっともです。ですが、ここでのサービスは、「自然の恵み」と言い換えられていて(少なくとも日本ではほぼ定着しています)、むしろ自然のご加護を人類が受けているというニュアンスで、へりくだった意味で捉えていただいた方が適切でしょう。少なくとも私の知る限り、奉仕という意味で使っている人はいません。
次に生態系の公益的機能と同義だ、というご意見はほぼ正しいと思います。ではなぜサービスを使うかといえば、一般へのアピールしやすさだと思います。「公益的機能」では硬いイメージがあってとっつきにくいということでしょう(たとえば飲み屋で隣のおっちゃんに、この用語を使って話したら、難しいことをいうやつだ、と煙たがれるでしょう)。
あと、用語の問題はさておき、生態系を公益的機能から考えることも、結局人間中心の、ある意味傲慢な考え方に変わりありません。人間がいなくても、生態系は十分機能するわけで、実際に生態学の基礎研究の多くは、人間とは切り離した科学を探求しています。用語のイメージを議論することも結構ですが、公益的機能やサービスが、どこまで明らかになっているのか、を考えたり議論したりすることの方が実りがあると思います。
納得のいかない点などありましたらご遠慮なく。
Posted by 宮下直 at 2010年09月17日 11:09
宮下直様

こんにちは。ご意見ありがとうございました。言葉から受けるイメージや受け止め方は人によって違いますので、納得がいかないということはありません。公益的機能は硬い感じがするというのはその通りだと思います。「自然の恵み」という言葉を使ったほうが、一般の人には分かりやすいでしょうね。

なお、2010年3月6日の北海道新聞の付録の週刊フムフムというページに、中静透さんが生態系サービスについて以下のように説明していました。

「生態系サービス」とは、生態系が人間に与えてくれる利益、あるいは恩恵、恵沢というような意味ですが、必ずしも経済的な価値の明確なものだけに限ってはいません。行政用語の「公益的機能」と似ていますが、生態系サービスは、公益だけでなく、私益の部分も含んでいます。
Posted by 松田まゆみ at 2010年09月17日 16:51
おっしゃるとおり、生態系サービスには、芸術や哲学、癒しなどのメンタル面も含む「文化的サービス」も含まれます。私は行政用語を正確には知りませんが、むかし学生の頃に習った「森林の公益的機能」にも、レクリエーションやアメニティなどの文化的・心理的視点も入っていました。どこまでが公益でどこからが私益か、私もこの辺を少し悩んで、「ほぼ同じ」と書きました。公も私の積み上げの上に成り立っているので、あまり区別する必要はないのかもしれません。中静さんは、たぶん狭義の公益機能を念頭に置いた説明だったのではないかと想像します。
Posted by 宮下直 at 2010年09月19日 13:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カメムシ防除の陰にあるもの
    コメント(3)