さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


鬼蜘蛛の網の片隅から › 自然保護 › アドバイザーの責任

2011年01月09日

アドバイザーの責任


 近年では開発行為などを行う際に、環境アセスメントが行われることが一般的になった。都道府県や政令指定都市などでは条例によって環境アセスメントを義務付けており、事業規模が大きければ事業者はアセスメントを行わなければならない。しかし、条例の定めに該当しないような小規模な事業でも、環境調査を行うことは多い。普通はいわゆるコンサルタント会社が請け負うのである。

 もっとも、日本の環境アセスメントというのは事業を行うことが前提であり、アセス調査によって事業が中止されることなどまずない。絶滅危惧種や希少種の生息が確認されても、事業による影響を極力少なくするというのが基本だ。

 ところで、自然保護の観点から事業にクレームをつけると、しばしば「有識者から意見を聞いた」という説明がある。いわゆるアドバイザーであり、動植物の専門家なる人物がその役を引き受けているらしい。

 たとえば、北海道電力が富村ダムの堆砂除去のために、湖畔に通じるトンネルを掘っている。この場所は十勝川上流部原生自然環境保全地域のすぐ近くであり、絶滅危惧種の猛禽類なども生息しているところだ。環境庁(当時)は富村ダムの建設にあたっては、自然破壊となる取り付け道路の開削は許可しなかった。だから、ダムの堤体に行くにもトンネルを通っていくようになっているし、ダム湖の湖岸にも道路はない。仕方がないので、堆砂除去のためにトンネルを掘るというのである。

 十勝自然保護協会はもちろん反対をした。希少な動植物の生息地であるばかりか、そもそも堆砂除去が必須とは思えないからだ。ところが、アドバイザーはあくまでも動植物への影響を極力回避する提案をすることでゴーサインを出してしまうのだ。たとえば、希少な植物は移植である。猛禽類は、工事や堆砂運搬にあたって繁殖期を避けるように指導したり、騒音や振動の少ない機械を使うよう求めるのである。こうした配慮をさせることが、アドバイザーの任務だ。

 「美蔓貯水池の欺瞞(16)シマフクロウ報道で北海道新聞にエール」にも書いた美蔓貯水池の工事もそうだ。電柱にシマフクロウ用と思われる止まり木をつけるよう指導したのはアドバイザーであろう。そうやってゴーサインを出しているのだ。

 しかし、考えてみてほしい。美蔓貯水池に関してはそもそもその必要性、あるいは費用対効果に大きな疑問がある。「とかち・市民『環境交流会』の発表を聞いて」に書いたように、水は足りているという農家もあるし、受益地の半分は牧草地なのだ。そして、酪農家が使いたいのは牛の飲み水や機械の洗浄、あるいは農薬の希釈のための水だという。これはかんがい用水ではない。こういう事業のために、絶滅危惧種や希少種の生息地で大掛かりな工事をするということの問題を考えなければならない。ところが、アドバイザーにはそういう視点はないらしい。彼らは、問題の本質に目をつぶり、事業者に環境への配慮をさせることしか目を向けようとしない。

 業界関係者から聞いたことなのだが、アドバイザーは公共事業の発注者からではなく、コンサルタント会社から依頼されているという。そして、コンサルタントの社員が車でアドバイザーを現地に案内し、「先生」とたてまつってお伺いをたてるのである。アドバイザーの謝礼は仕事のわりに驚くほど高額なのだそうだ。事業そのものを否定するようなアドバイスはできないだろうし、一度やったらそう簡単にやめられないだろう。逆に言うなら、無駄な公共事業に手を貸すようなことをしたくない人は、アドバイザーなど引き受けないはずだ。

 電柱にシマフクロウの止まり木をつけるようアドバイスしたということは、その地域にシマフクロウが生息しているか、あるいはその時点では生息が確認できていなくてもシマフクロウが来る可能性があると判断したということだ。このアドバイザーに、美蔓貯水池の必要性や費用対効果のことについて問うてみたいものだ。

 公の場では、「自然保護が大事だ」「ダムは反対だ」「生物多様性の保全をしなければならない」と言いながら、アドバイザーを引き受けている人物もいる。いかがわしい専門家には注意が必要だとつくづく思う。


あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(自然保護)の記事画像
雌阿寒岳の麓に新たな道路は必要か?
然別湖周辺の風倒被害
更別村の十勝坊主とその保全
問題だらけの地熱発電
加森観光のサホロ岳北斜面スキー場予定地にはナキウサギが生息!
無駄な道路の典型、道道688号名寄遠別線
同じカテゴリー(自然保護)の記事
 日高山脈一帯の国立公園の名称に「十勝」を入れる愚 (2024-03-03 14:53)
 十勝川水系河川整備計画[変更](原案)への意見書 (2023-02-10 20:36)
 ダムで壊される戸蔦別川 (2022-08-19 21:16)
 雌阿寒岳の麓に新たな道路は必要か? (2020-12-25 22:08)
 山小屋弁護士 (2019-09-05 16:47)
 失われた東京湾の干潟 (2018-09-24 23:34)

Posted by 松田まゆみ at 16:44│Comments(2)自然保護
この記事へのコメント
おばんです、まったく松田さんのおっしゃるとおりです

私ばなしで恐縮ですが以前私のブログに、

{こるとサン達はecotoxicologyもご専門ですか?アセスメントの存在を考えてください}
 という意見がありました。

plastic.tearsが此れに答えて

{ecotoxicologyは例として 飲み水に混入する毒.溶存した化学物質を特定する分野です
実は評価アセスメント.地域アセスメント等は活動上参加もしていましたので内容の
欠落..配慮.絶滅生物の保護のやる気のなさ .. から信頼していません。
アセスメントにはラムサールや水産法を踏みにじる条項が含まれていましたから.
ガラパゴス破壊のとおりです.
既存法が周辺実態に 即していたらダムによる人災被害.不要な破壊実態は生じて
いなかったでしょう.
研究者が心をなくしたら 普通の人より 面倒なだけの代物だと私は思っております.}

と答えていました. その後コメントがあり

{私のモチベーションも知識もあなた方に大きく隔たりがあるようです。
私はまだまだ未熟だと・・・。研究室の中での成果をいかに実際の世界、特に環境保全について、
に活かすかを。
そこで学んだのが、NEPA1969(アセスメントに関する法律)でした。それで意見が聞いて
みたかったのです。どのように貢献すればいいのかさえ分かりませんが
「自分ひとりで世界を変える。」のではなくて、自分がするべきは、
「良い方向に向かうための貢献である。」という風に考え方を変えれただけでも
ある意味成長でした}

彼ら若い世代が良い研究者になってくれたらと願いたいです
Posted by こるとれーんtone at 2011年01月09日 20:52
こるとれーんtone様

「研究者が心をなくしたら 普通の人より 面倒なだけの代物だと私は思っております」というのは、本当にそのとおりだと思います。

自然科学の研究者の方たちはお忙しくて、なかなか自然保護の活動まで参加できないという方も多いと思います。しかし、せめて自然破壊に加担するような行為だけは慎んでほしいものです。そんなことをするくらいなら、何もしないで黙っているほうがずっとマシです。

自然破壊に手を貸すようなことをしている研究者は、自分の責任を自覚してほしいものです。
Posted by 松田まゆみ at 2011年01月10日 21:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アドバイザーの責任
    コメント(2)