さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


2011年09月17日

函岳の自然


 15日は道北の函岳に行ってきた。といっても、この山の頂上には北海道開発局旭川建設部道北レーダー雨雪量計局舎があり、山頂まで車で行ける。もちろん砂利道だが、道はよく整備されている。林道入口には加須美峠まで17km、函岳まで27kmとある。舗装道路なら27kmの道のりはたいしたことはないが、砂利道なのでかなり長い。

 麓から中腹にかけては針広混交林なのだが、雪が多いためか針葉樹は少ない。おそらく過去の伐採でさらに減ってしまったのだろう。広葉樹の中にトドマツやエゾマツが点々とあるだけで、林床は丈の高いチシマザサが生い茂っている。チシマザサの高さからも、積雪が非常に多いことが分かる。

 北海道の場合、低山帯は針広混交林で標高が上がるにつれて針葉樹が優先する森林となり、針葉樹林帯の上部にはダケカンバ帯があるのが一般的だ。しかし、このあたりは針葉樹林帯がないため、標高が増すに従い針広混交林からダケカンバ帯に移行していく。加須美峠に近づくと、ダケカンバが主体となり、風の強い斜面はハイマツやササとなっている。あまり風が強いとダケカンバは生育できないのだろう。函岳の頂上に近くなるとハイマツとササがモザイク状になっている。

 ダケカンバの樹形が面白い。下は加須美峠から函岳にかけて見られるダケカンバ林の写真だ。枝が素直に斜め上に伸びられず、のたうちまわるように曲がりくねっているし、枝が折れている木も多い。風が強いことと雪の重みによる枝折れなのだろう。こんな樹形のダケカンバはあまり見たことがない。

函岳の自然



函岳の自然


 加須美峠から函岳まではなだらかな稜線上に道がつけられているのだが、風当たりの強い稜線では、ダケカンバは矮性化している。

函岳の自然


 山頂の駐車場には立派な小屋「函岳ヒュッテ」が建っていて、トイレもある。

函岳の自然


 こちらが道北レーダー雨雪量計局舎。

函岳の自然


 山頂はレーダーのすぐ裏手だ。晴れていると利尻富士が見えるらしいのだが、この日は生憎の曇り空で遠方の景色は望めなかった。標高1129mのなだらかな地形の山だが、ほとんどが安山岩溶岩と同質火砕岩からなる山なのだそうだ。つまり、ほぼ全体が溶岩でできている山だ。

函岳の自然


 ハイマツの下にはコケモモやエゾイソツツジ、ゴゼンタチバナなどが見られる。

函岳の自然


 山頂近くの道路脇には外来種のカラマツも・・・。野鳥などが種子を運んで芽生えたのだろうか。

函岳の自然


 函岳はライダーに人気の場所で、彼らの間では美深から函岳に向かう林道は「道北スーパー林道」とか「函岳レーダー道路」などと呼ばれているらしい。とくに、加須美峠から先は稜線に道がついており、とても眺めがいいのだ。この日はライダーは少なかったが、バスとすれ違ったのには驚いた。

 山の上の観測施設といえば、信州の乗鞍岳に建設されたコロナ観測所や霧ケ峰の車山気象レーダー観測所が頭に浮かぶ。どちらもその人工的な建造物が自然の景観を台無しにしているのは言うまでもない。山の上に大きな施設を造るためには道路を付けなければならないし、道路を通せば必ず自然破壊が生じる。乗鞍岳も車山も観測施設によってずいぶん傷つけられた。乗鞍岳に観光道路がつけられたのも、コロナ観測所への道があったからではなかろうか。あの観光道路で乗鞍岳の自然は大きく損なわれてしまったのだ。

 観測施設とはいえ、どこまでこのような施設が必要なのかと、複雑な思いに駆られてしまう。


あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(自然・文化)の記事画像
晩夏の浮島湿原
原野の水仙
十二社と熊野神社の思い出
11月の大雪と冬の木々の光景
深刻な海岸浸食
逢坂峠を見下ろす比叡山
同じカテゴリー(自然・文化)の記事
 いくつになっても変わらないこと (2023-11-26 21:23)
 晩夏の浮島湿原 (2018-08-22 21:56)
 「お盆休み」をなくして融通性のある「夏休み」に (2018-08-13 16:47)
 原野の水仙 (2017-05-11 09:12)
 石城謙吉さんの環境問題講演集「自然は誰のものか」 (2017-01-29 15:46)
 小学校の卒業式での袴姿に思う (2016-03-19 20:31)

Posted by 松田まゆみ at 22:38│Comments(0)自然・文化
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
函岳の自然
    コメント(0)