後悔のない人生のために

松田まゆみ

2012年12月31日 07:07

 今年ほど「生」や「死」について想いを巡らせた年もなかったかもしれない。

 3月に、転移がんを患っていた渡辺容子さんが亡くなった。彼女は私とほぼ同い年だ。自分と同じ、あるいは若い友人が亡くなるのはなんとも辛い。治らないがんであることを知った彼女は、抗がん剤による治療を選ばず、骨転移で痛みが出てきたときには放射線治療で対処した。痛みで歩くことが難しくなってきても、車椅子で小笠原にまで出かけて自然を楽しんでいた。すごいと思ったのは、晩年も自転車にのって出歩いていたことだ。

 入院したのは亡くなる前の数日。それまで自宅で過ごしていた。抗がん剤治療をしていたら、まず間違いなく旅行したり出歩くなどして人生の最後を自分の思い通りに過ごすことはできなかっただろう。自分の死を受け入れて生前から準備をし、信念を貫いて逝った。きっと後悔など微塵もない人生だったのだと思う。私が彼女のことを知ったのは数年前のことで、JANJANの記事がきっかけだった。彼女の記事に共感した私は、メールで連絡をとったのだ。短いお付き合いだったが、良き友に巡り合えたことを幸せに思う。

 弁護士の日隅一雄さんもがんで亡くなられた。彼も、がんが進行して体調がすぐれない中、東電の記者会見に通って、最後まで福島第一原発の事故について事実を知らせようと努力を惜しまなかった。彼も渡辺さん同様、入院をせず体が動く限り活動を続けた人だ。ほんとうに頭が下がる。

 5月には、幼い頃からクモにはまっていたI君の訃報を知った。彼は信じがたいほどのクモ好きで、なんと小学生の頃から日本蜘蛛学会の大会に参加していた。私がはじめて彼に会ったのは2006年の蜘蛛学会の大会で、彼はまだ小学校の高学年だったと思う。関西在住の彼は、わざわざ東京で開催された学会にやってきて、大人のクモ屋さんたちとクモについて会話をしていた。その博学なことに驚かされ、これはただのクモ好き少年ではないと確信した。

 大人のクモ研究者と対等に話しのできる彼は間違いなく立派なクモ学者になるに違いないと思っていたのだが、まだ高校生という若さで亡き人となってしまった。本当に残念でならない。

 もうお一人、忘れられないのが霧ヶ峰の「ころぼっくるひゅって」の手塚宗求(むねやす)さんだ。9月に81歳の生涯をとじた。手塚さんは1956年に24歳という若さで霧ケ峰の車山の肩に小さな山小屋「ころぼっくるひゅって」を建て、以来、山小屋の経営を続けてきた。山小屋を建てた当時はもちろんビーナスラインなどなく、強清水から背負子を担いで荷上げをする生活だった。昭和1959年の伊勢湾台風で小屋は全壊したが、そんな災難にもめげることなく、すぐに小屋を再建された。手塚さんは、霧ヶ峰にまつわる数々のエッセイを残している。

 かつて上諏訪に住んでいた私の両親にとって、霧ヶ峰は庭のような存在だった。小さなときから霧ケ峰に連れていってもらった私にとっても、霧ヶ峰は思い出深いところだ。霧ヶ峰の山小屋といえば車山肩の「ころぼっくるひゅって」、沢渡の「クルヌプヒュッテ」と「ヒュッテ ジャヴェル」だった。それぞれ個性を主張しつつ、まるで兄弟のように佇んでいる。ジャベルは1952年に故高橋達郎さんが建て、その向かいのクヌルプは1957年に松浦寿幸さんが建てた山小屋だ。私の両親は、時をほぼ同じくして建てられた3軒の山小屋の主と知り合いだった。彼らは、霧ヶ峰をこよなく愛した人々だ。

*霧ヶ峰については以下の父のエッセイもお読みいただけると嬉しい。

奥霧ヶ峰から男女倉へ
ヒュッテ霧ヶ峰
殿城山

 今年旅立っていった知人は、皆、お金や権力とは無縁で自分の信念を貫き通した人たちだとつくづく思う。だからきっと納得のいく生き方をし、最期も後悔をすることはなかったのだろうと私は思っている。そして、「後悔しない生き方」というのは、決して名声を得たり、贅沢な生活を送ることではないとも思う。

 最後に岡田直樹さんの以下のブログ記事を紹介したい。ここに「後悔しない生き方」のヒントがある。

人生における選択の方法論 その1 (Space of ishtarist)


   

関連記事