うつむくオダマキ

松田まゆみ

2007年06月22日 16:37


 北海道の山野ではオダマキの花が咲く季節になりました。シックな色合いのオオヤマオダマキ(写真)、青紫と白のコントラストが美しいミヤマオダマキ。オダマキは私の好きな花のひとつです。

 このオダマキの花を見ていつも思うのですが、この花はなぜこんなにうつむいて咲くのでしょうか? 写真を撮ろうと思っても、どうしても横顔になってしまいます。

 オダマキの花弁の後部は袋状に細長く突き出して、先端は内側にくるりと曲がっています。この部分を距(きょ)というのですが、そのユニークな花の形がまた趣があります。

 この距というのは蜜を溜めるところなのです。だから、下を向いて咲くオダマキは、距の先端を曲げることで、蜜をうまく溜めることができるのでしょう。

 庭のオダマキの花をみていると、舌の長いエゾトラマルハナバチがやってきて、もぞもぞと花びらに頭を突っ込み、距の中に長い舌を差し込む様子が観察できます。うつむいて咲いていても、器用なマルハナバチにとって蜜を吸うのはなんでもありません。どうやらオダマキとエゾトラマルハナバチはよきパートナーのようです。

 距をもっている植物はほかにもいろいろあります。スミレ、エゾエンゴサク、ツリフネソウ、イカリソウ・・・ 

 そして、このような花を訪れる昆虫は、この距の先まで届くような長い舌や口吻を持っている種が多いのです。でも、舌が短い種類のマルハナバチは、距の先に舌が届かないので、外から距に穴をあけて蜜を盗んでしまうことがあります。これを盗蜜というのです。盗蜜されると植物は花粉を運んでもらえなくなります。

 庭のオダマキを見る限りでは、盗蜜されている様子はありません。うつむいて咲き、長い距をピンと上に向けていると、ハチがうまく止まれなくて盗蜜されにくいのでしょうか? そうであれば、うつむいて咲くことにもちゃんと意味があるのですね。

関連記事