香害という公害
我が家には香料の入った製品はほぼない。私が香料に過敏で匂いで体調を崩してしまうために、香料の入った製品を買わないようにしているからだ。洗濯や台所用の洗剤は香料無添加の粉せっけん、洗面所やお風呂の固形石鹸も香料無添加、シャンプーは湯シャンなので使わない。トイレの洗剤の匂いがきつくて辛かったが、これはクエン酸に変えることで解決した。化粧はほぼしないが、稀に化粧をするときは香料無添加のもの。化粧水は精製水ににがりを入れたにがり化粧水を使っている。
子どもの頃は洗剤などに含まれる香料はさほど気にならなかったが、次第に香料で具合が悪くなるようになった。たとえば電車の中での化粧品の匂い。若い頃は電車で通学、通勤をしていたが、女性専用車は化粧品の香りが充満していて気持ちが悪くなるのでなるべく避けていた。決定的に香りがダメだと悟ったのは、若い頃に入っていた合唱団の公演のとき。化粧をした女性の集団の中でライトを浴びているうちに頭痛と吐き気に襲われて立っていられなくなり、そっと舞台の袖に引っ込んだ。
今は北海道の片田舎に住んでいて人混みにはほとんど行かないので、こうした香りによる被害はほぼなくなったが、それでも外を歩いていて少しだけ開けた窓から室内干しの柔軟剤の匂いが漂ってくるだけで、足早に通り過ぎる。柔軟剤がいつ頃から流行り始めたのか覚えていないが、柔軟剤の匂いは香料過敏症の人にとっては強烈で、一刻も早くその場から離れたくなる。
恐らく柔軟剤が登場してからだと思うが、それまで以上に匂いで体調を崩す「香害」を訴える人が多くなったように思う。柔軟剤には香り成分を閉じ込めるマイクロカプセルが用いられていることが関係しているのだろう。マイクロカプセルを衣類に付着させ、香りをより長く維持しようということのようだが、当然、人がそれを吸い込むことになる。
柔軟剤の香りが好きな人にとってはその香りが心地よいのかもしれないが、香りに過敏な人は頭痛や吐き気などで大変なことになる。実際に、外出できなくなってしまう人もいるという。ある人にとっては心地よくても、一部の人にとっては害悪でしかない。それに、今は心地よいと思っている人も、日常的に大量の化学物質を吸い込んでいることに変わりはなく、健康にいいわけがない。今は大丈夫でも、そのうち何等かの悪影響が出てくるのではなかろうか。匂いに過敏な人は「炭鉱のカナリア」なのだから、過敏症の人が増えてきているということは、「このままだと危険」だと警告していることに他ならない。
衣類に香りがなければ困るなどということは決してない。一部の人の好みのために、有害な化学物質をまき散らして他者の健康を害するのであれば、公害でしかない。なぜそこまでして衣類に香りをつけようとするのか、私にはさっぱり分からない。
国が洗剤や柔軟剤などへの香料の添加を禁止すればいいだけの話なのだが、なぜか一向にそのような方向に向かわない。多くの人がマイクロカプセルという化学物質を吸い込んでしまっていることの危険性を認識するべきだと思う。
洗剤や柔軟剤、化粧品などに含まれる香りが好きな人がいるのは分かるけれど、すでに「公害」となっている以上、使用を慎んでほしいと痛切に思う。
関連記事