環境保護・自然保護NGOは過激か?

松田まゆみ

2008年06月01日 15:12

 私は地元の自然保護団体である十勝自然保護協会に所属し自然保護活動をしている立場ですから、周りの人たちが自然保護団体や環境保護団体をどのように捉えているかということははっきりとはわかりません。でも、「自然保護団体は何でも反対する」「などといった批判を耳にしたことがあります。あるいは「十勝自然保護協会は過激だ」とか・・・。毎日新聞社が主催した国際ラリー問題では毎日新聞の不買運動までやりましたから、過激な組織に写るのかもしれませんね。

 傍目には「何でも反対」あるいは「過激」に見えるのかもしれませんが、そのような意見を聞くととても残念に思ってしまいます。

 自然破壊を伴う公共事業の場合、行政と話し合いをしたうえで条件をつけて安易に事業にゴーサインを出してしまう組織もあります。そのような団体は一般の方からは協調性があると評価されるのかもしれません。しかし本当にそうでしょうか? 私から見れば御用団体としか思えないのです。

 自然保護団体は、過去の活動の中でいろいろなことを経験し学んできました。最後の選択肢のなかでやむを得ず条件をのんだこともあります。しかしそのような経験から学んだのは、基本的に原則論を貫くべきだということです。原則的に物事を考え、納得がいくまで話し合って解決策を探っているのですが、それが「何でも反対」に見えてしまうのかもしれません。話し合い、非暴力、合法的な解決を前提としていますが、一方で安易な妥協は開発への免罪符を与えることになりかねないと考えています。

 そもそも何のために自然保護運動をするのでしょうか? 人も生態系の一部であり自然なしには生きてはいけない存在であるのに、人のエゴによって自分たちの存在が脅かされるまでに環境や自然が破壊され生物多様性が破壊されてきました。そうした現状を純粋に危惧しているからに他なりません。気の遠くなるような地球の歴史の中で育まれてきた生物多様性を保っていくことは人間の責任であり、私たちの意志にかかっているのです。

 一部の御用団体を除き、多くの環境保護団体や自然保護団体は、環境破壊に歯止めをかけるために時間や労力、私費を投じて頑張っています。

 しかし今回のグリーンピース批判で、環境保護団体はきわめて過激な団体であると考えている方も多く、中にはグリーンピースと聞いただけでアレルギーのように嫌っている人もいるのだと感じました。

 そして、私の記事にコメントを入れてくださった「失礼御免」さんの以下の意見(一部を引用させていただきました)には、考えされられてしまいました。

捕鯨推進派や国などがまったく白で正しいと言いたいわけではないのですが捕鯨反対派や一部の巨大な環境団体の中にも「疑惑」はあるのではないでしょうか。

> 「仕事づくり」のために無駄な公共事業や不適切な伐採が行われているという現実は、見直しが必要だと、私も思います。
これは、皮肉や攻撃的な意味で言うのではないのですが一部の巨大な環境団体における「運動」にも同じことが言える可能性はないでしょうか。


 一部の巨大な環境団体にも疑惑があり、その活動は自分たちの仕事づくりといえる可能性があるのではないかという指摘です。

 地域の小さな自然保護団体の大半はわずかな会費や寄付金で活動しており、時間も資金も持ち出しのボランティア活動というのが現状です。しかし、大きな組織になると専従の職員がいて、活動が仕事となっている人たちもいます。ですから、目立った活動をすることで自分たちの仕事(活動)をアピールしているという批判が出るのかもしれません。ただし、グリーンピース・ジャパンの場合は企業などからの資金援助は受けずにサポート会員や本部からの支援で活動しているとされています。

 一部の巨大な環境団体(グリーンピース?)に何らかの疑惑があるというのであれば、その疑惑について具体的に説明するべきではないでしょうか?

 少なくとも私はグリーンピース・ジャパンの捕鯨に関する見解には基本的に賛同しますし、指摘された疑惑について信頼に足る具体的な情報を知りません。

 グリーンピースの活動を批判する方たちは、グリーンピースの見解に対して具体的に意見を述べるべきだと思います。

関連記事