生息地破壊が懸念されるキシノウエトタテグモ

松田まゆみ

2013年11月12日 22:05

 数日ほど東京に行っていたのだが、その間に散歩がてらに実家近くのキシノウエトタテグモの生息地を覗いてきた。

 キシノウエトタテグモは森林の雨の当たりにくい斜面や崖地などに穴を掘って生活している原始的なクモの一種だ。巣穴といっても、穴にはちゃんと扉がついているために、注意深く探さないとどこに巣穴があるのか分からない。意識して探さない限り、一般の人が気づくことはほとんどないだろう。

 下の写真の中央に巣がある。




 こちらは巣穴を開いたところ(上の巣穴とは別の巣)。




 このクモが生息している崖地には、よく見ると扉の取れた古巣がある。だから、古巣の存在でもキシノウエトタテグモが生息しているかどうかの見当はつく。

 今回はあまり大きな巣穴は見つからなかったが、小さめのものはいくつかあり、まだ健在であることが確認できた。

 今の季節は見られないが、7月頃に行くと「クモタケ」というクモに寄生するキノコが巣穴から生えていることもある。このクモタケの存在もキシノウエトタテグモが生息していることの目印になる。

 キシノウエトタテグモは環境省のレッドリストで準絶滅危惧に指定されている。

 キシノウエトタテグモは人家周辺などにも生息しており決して珍しいクモではないのだが、このクモがよく見られる崖地は工事などで簡単に壊されてしまいかねない場所も少なくない。しかもこんなところに希少なクモが生息していると気づく人はまずいない。そんなわけで生息地の破壊が懸念されるクモの一つだ。

 キシノウエトタテグモやそれに寄生するクモタケの写真はこちらをどうぞ。

キシノウエトタテグモ(クモ画像集)




関連記事