鬼蜘蛛の網の片隅から › 2021年01月
2021年01月21日
2021年01月17日
2021年01月15日
リンゴヒゲボソゾウムシとトゲアシヒゲボソゾウムシ
散歩をしているとしばしば見かける緑色のゾウムシ。1種類だと思っていたが、写真を撮るようになってから2種いることが分かった。リンゴヒゲボソゾウムシ(リンゴヒゲナガゾウムシとアオヒゲボソゾウムシが同種とされ、リンゴヒゲボソゾウムシという名になった)と、トゲアシヒゲボソゾウムシ(旧ミヤマヒゲボソゾウムシ)。なんだかややこしい。
リンゴヒゲボソゾウムシは脚が褐色だが、トゲアシヒゲボソゾウムシは黒っぽい。どちらも体長は6~8mmほど。

リンゴヒゲボソゾウムシ 2019年5月30日 北海道十勝地方

トゲアシヒゲボソゾウムシ 2020年6月23日 北海道十勝地方
リンゴヒゲボソゾウムシは脚が褐色だが、トゲアシヒゲボソゾウムシは黒っぽい。どちらも体長は6~8mmほど。
リンゴヒゲボソゾウムシ 2019年5月30日 北海道十勝地方
トゲアシヒゲボソゾウムシ 2020年6月23日 北海道十勝地方
2021年01月13日
ムネビロイネゾウモドキ
昨年は何度か橋の欄干でムネビロイネゾウモドキを見かけた。ドロノキを食べるので、河畔のドロノキ周辺に多いのだと思う。体長7mm前後。

2020年6月24日撮影 北海道十勝地方

2020年10月10日撮影 北海道十勝地方
2020年6月24日撮影 北海道十勝地方
2020年10月10日撮影 北海道十勝地方
タグ :ムネビロイネゾウモドキ
2021年01月11日
2021年01月09日
クワヒョウタンゾウムシ
クワヒョウタンゾウムシは体長7mm前後の茶色いゾウムシ。上翅の間室が隆起しているのが特徴。さまざまな植物の根を食べるので害虫として知られている。「札幌の昆虫」(木野田君公著 北海道大学出版会)によると北海道では単為生殖とのこと。

2011年11月3日撮影 北海道十勝地方
2011年11月3日撮影 北海道十勝地方
タグ :クワヒョウタンゾウムシ
2021年01月07日
2021年01月05日
アイノシギゾウムシ
これまでに撮った動植物の写真を少しずつ紹介していきたいと思う。まずは甲虫から。
アイノシギゾウムシは体長3.5~4mmほど(口吻を除く)の小さなゾウムシ。ハンノキの雄花に産卵するとのこと。昨年は散歩で何回かであった。

2020年10月8日撮影

2020年10月8日撮影

2020年10月28日撮影
アイノシギゾウムシは体長3.5~4mmほど(口吻を除く)の小さなゾウムシ。ハンノキの雄花に産卵するとのこと。昨年は散歩で何回かであった。

2020年10月8日撮影

2020年10月8日撮影

2020年10月28日撮影
タグ :アイノシギゾウムシ
2021年01月02日
ブログタイトルの変更
新年ということもあり、ブログのタイトルとプロフィール画像を変えてみた。プロフィール画像は亜寒帯針葉樹林に棲むキタグニオニグモ。ブログ開設が2007年5月なので、今年の5月で14年になる。最近は更新ものんびりだが、マイペースで更新したいと思っている。
昨年はマクロ撮影のできるコンパクトデジカメ(オリンパスTough TG-6)を購入したこともあり、散歩がてら昆虫やクモの写真を撮るようになった。なかなか良い写真が撮れないが、今年も気長に続けていきたい。気を付けていなければ見過ごしてしまうような小さな昆虫やクモたちの世界は奥深く興味がつきない。そんな昆虫やクモの写真も少しずつ紹介していきたいと思う。
それにしても、生き物たちの減少が著しい。この数十年でどれほどの生物多様性が失われてしまったのかと思うと言葉がない。人類は富と利便性のためにかけがえのない自然環境を壊し収奪してきた。資本主義を終わらせないと地球環境は持たないし人類も終わる。その前に人々は方向転換ができるのだろうか? そんなことをどうしても考えてしまう今日この頃だ。
昨年はマクロ撮影のできるコンパクトデジカメ(オリンパスTough TG-6)を購入したこともあり、散歩がてら昆虫やクモの写真を撮るようになった。なかなか良い写真が撮れないが、今年も気長に続けていきたい。気を付けていなければ見過ごしてしまうような小さな昆虫やクモたちの世界は奥深く興味がつきない。そんな昆虫やクモの写真も少しずつ紹介していきたいと思う。
それにしても、生き物たちの減少が著しい。この数十年でどれほどの生物多様性が失われてしまったのかと思うと言葉がない。人類は富と利便性のためにかけがえのない自然環境を壊し収奪してきた。資本主義を終わらせないと地球環境は持たないし人類も終わる。その前に人々は方向転換ができるのだろうか? そんなことをどうしても考えてしまう今日この頃だ。