鬼蜘蛛の網の片隅から › 昆虫 › オオミズアオとオナガミズアオ
2023年07月09日
オオミズアオとオナガミズアオ
オオミズアオもオナガミズアオも淡い水色で尾状突起をもつ大型の美麗蛾。印象的な色をしているので一度は見たことがある人も多いと思う。
両種はとても良く似ていて、区別はけっこう難しい。後翅の眼状斑がオオミズアオよりオナガミズアオの方が大きく、下半分のクリーム色の部分も大きい。外横線はオオミズアオが波状でオナガミズアオは直線的。触角の色はオオミズアオが茶色、オナガミズアオは緑色を帯びることが多いが、これだけだと判断は難しい。迷う場合は総合的に判断するしかない。
また、オオミズアオの食草はバラ科やブナ科、カバノキ科、ミズキ科などだが、オナガミズアオの食草はハンノキ類なので、ハンノキがない場所であればたいていオオミズアオ。当地はケヤマハンノキも多いので、どちらも見られる。
前翅長はオオミズアオが50~65mm、オナガミズアオが45~55mm。ヤママユガ科。
写真は後翅の眼状斑が見えているものを選んでみた。上がオオミズアオで、下がオナガミズアオ。

オオミズアオ 2022年7月6日 北海道十勝地方

オナガミズアオ 2022年7月19日 北海道十勝地方
両種はとても良く似ていて、区別はけっこう難しい。後翅の眼状斑がオオミズアオよりオナガミズアオの方が大きく、下半分のクリーム色の部分も大きい。外横線はオオミズアオが波状でオナガミズアオは直線的。触角の色はオオミズアオが茶色、オナガミズアオは緑色を帯びることが多いが、これだけだと判断は難しい。迷う場合は総合的に判断するしかない。
また、オオミズアオの食草はバラ科やブナ科、カバノキ科、ミズキ科などだが、オナガミズアオの食草はハンノキ類なので、ハンノキがない場所であればたいていオオミズアオ。当地はケヤマハンノキも多いので、どちらも見られる。
前翅長はオオミズアオが50~65mm、オナガミズアオが45~55mm。ヤママユガ科。
写真は後翅の眼状斑が見えているものを選んでみた。上がオオミズアオで、下がオナガミズアオ。
オオミズアオ 2022年7月6日 北海道十勝地方
オナガミズアオ 2022年7月19日 北海道十勝地方
Posted by 松田まゆみ at 16:53│Comments(0)
│昆虫
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。