さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


鬼蜘蛛の網の片隅から › 植物 › オオウバユリのその後

2008年10月16日

オオウバユリのその後

 「ちょっと不思議なオオウバユリ」で紹介した庭のオオウバユリですが、立派な実をつけました。

オオウバユリのその後



 この種がこぼれたら、そこいらじゅうからオオウバユリが芽生えてきそうなので、飛び散る前に処分することにしました。

 ところで、この一本に幾つくらいの種をつけるのでしょうか? 試しに実のひとつを開いてみました。裂け目から溢れるように種がこぼれてきます。

オオウバユリのその後



 一つの実は三つに割けるのですが、一片が2室に分かれています。そして一部屋に薄っぺらい種がぎっしりと並んで詰まっています。一室に入っている種を数えてみると、ちょうど100個ありました。つまり、ひとつの実に600個ほどの種が入っていることになります。

 実の数を数えると全部で22個でしたので、600×22で13200個。一株でこれだけの種をつけた計算になります。すごい量の種ですね!

 オオウバユリは地下に鱗茎をもっている一回繁殖型多年草です。花をつけるようになるまで何年もかかるのですが、一度花をつけると鱗茎ごと枯れてしまいます。何年もかかって栄養を貯め、大量の種をつけるという繁殖戦略なのですね。もっとも、脇に小さな鱗茎をつくって栄養繁殖もします。

 種には幕がついていて、ひらひらと舞うようにこぼれますから、風に乗ればけっこう遠くまでいけそうです。

 栄養繁殖だけでは環境が変わってしまったら生きていけません。群落ごと危機的な状況になることもあるでしょう。そういう時のために、たくさんの種をつけて別の場所に移動できるようにしているのです。でも、これだけ沢山の種をつけても大半は発芽できなかったり、発芽しても大きく育つことはないんですね。 

 一回繁殖型多年草としては、エゾニュウなどの大型のセリ科植物があります。こちらは幾つぐらい種をつけるのか数えたことはありませんが、オオウバユリより多いかもしれません。


あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(植物)の記事画像
ズダヤクシュ
キバナノコマノツメ
ウスバスミレ
シロスミレ
ツボスミレ
エゾノタチツボスミレ
同じカテゴリー(植物)の記事
 ズダヤクシュ (2024-05-24 09:55)
 キバナノコマノツメ (2024-05-09 16:27)
 ウスバスミレ (2024-05-08 16:00)
 シロスミレ (2024-05-07 20:28)
 ツボスミレ (2024-05-06 20:08)
 エゾノタチツボスミレ (2024-05-05 15:04)

Posted by 松田まゆみ at 15:54│Comments(0)植物
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
オオウバユリのその後
    コメント(0)