さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


鬼蜘蛛の網の片隅から › 記事削除要請問題 › 一部記事の削除について

2009年05月02日

一部記事の削除について

 このブログは、2009年2月18日にチャンネル北国tvを運営するジェイ・ライン株式会社によって非公開にされました。共同出版問題に関わる22本の記事が利用規約第5条の「他の利用者、第三者もしくは弊社の名誉や社会的信用を毀損したり、不快感や精神的な損害を与える行為」に抵触するとして削除要請を受けたためです。私は規約違反をしているとの認識はありませんので、運営会社と2ヶ月半にわたって協議をしてきました。

 弁護士の判断が必要との理由でジェイ・ラインからの回答待ちをしていましたが、4月28日の回答は相変わらず具体的な問題箇所の提示もなく、面談による話し合いを打診するという信じがたいものでした。早期にブログの再公開ができるよう努力するとの説明があったからこそ協議を続けてきましたが、2ヶ月以上も待たされた挙句、なんら進展なしです。

 この回答を踏まえて裁判も視野に入れ、さまざまな角度から対応を検討しました。その結果、指定された22本の記事を削除することで、再公開を優先させるという選択をすることにしました。もちろんジェイ・ラインの対応は到底納得できないものであり、要請に納得しての削除ではありません。

 ここまで納得できない対応をされた以上、本来なら裁判によって今回の対応が正当かどうかの判断を仰ぐべきと考えますし、そうしたい心境です。しかし、再公開したうえでの問題解決を拒絶された以上、裁判を起こすことで非公開状態がさらに長引くことになります。また、削除要請された記事はすでに他サイトで公開しています。

 今回の2ヶ月以上におよぶ協議によって、名前も具体的問題箇所も明らかにせず、不都合な記事の削除を求める「通報者」の不当性を浮き彫りにすることができました。またチャンネル北国tvは十分な検討もせずに修正の必要のない記事まで削除要請し、規約違反の具体的問題箇所を提示しないまま長期間にわたって非公開を強要するなど、常軌を逸した対応を続けました。裁判をしなくても審判が下されたと同然でしょう。2ヶ月以上かけた協議でしたが、このような問題を明るみにできたことは、言論封じを目的とした不当な削除要請問題を考えるうえでも決して無駄ではなかったと思います。今後、同様の事態が生じた場合にも参考になるでしょう。

 私が共同出版問題を書いてきた目的は、多くの人にこの商法の問題点を知らせることと悪質業者へ警鐘を鳴らすためです。この目的に照らし合わせても、非公開状態を長引かせて裁判に時間と労力を費やすより、ブログを公開させて言論活動を再開するほうが建設的だと判断しました。

 なお、22本の記事を削除したために、このブログのカテゴリー「共同出版・自費出版」は櫛の歯が欠けたような状態になっていますが、これらの記事については「鬼蜘蛛おばさんの疑問箱Part.2」を参照してください。今回の削除要請&非公開事件については、カテゴリー「表現の自由」に詳述しています。

 突然のブログ非公開で多くの方が心配し、励ましてくださいました。ご支援くださった皆様にはこの場をかりてお礼申し上げます。今後は、「鬼蜘蛛おばさんの疑問箱」と「鬼蜘蛛おばさんの疑問箱Part.2」の両ブログに記事を掲載していきたいと考えています。

 チャンネル北国tvは今回のことを教訓として通報に対しては社会的責任と慎重さをもって対応し、同じようなことは二度としないことを強く望みます。


あなたにおススメの記事



Posted by 松田まゆみ at 13:45│Comments(18)記事削除要請問題
この記事へのコメント
再開うれしいですね。いやがらせなど跳ねのけ、益々健筆を振るってください。楽しく、ためになる記事を期待しています。
Posted by ミユビゲラ at 2009年05月02日 18:41
再開、おめでとうございます。
松田さんの人としての力量には、本当に感心させられました。

また、このブログを支援して下さる方々のコメントもよかったですよね。
今後も、松田さんの記事を読ませて頂きますね。
Posted by R at 2009年05月02日 19:17
こんばんは、長い間お疲れ様でした。 松田さんは一貫した姿勢を
貫かれましたね。他サイトでの公開という対応の迅速さ、最後は
北国tvがすべき大人の判断を 松田さんが先にしました。 
削除記事は遺憾ですが、ここに戻られた意味は大きいと感じています。

活動、思想家の目は、この一件を風化させるものではございません。 
深く刻み込まれています。

 
Posted by こるとれーんtone at 2009年05月02日 22:01
こんばんは、長い間お疲れ様でした。 松田さんは一貫した姿勢を
貫かれましたね。他サイトでの公開という対応の迅速さ、最後は
北国tvがすべき大人の判断を 松田さんが先にしました。 
削除記事は遺憾ですが、ここに戻られた意味は大きいと感じています。

活動、思想家の目は、この一件を風化させるものではございません。 
深く刻み込まれています。

 
Posted by こるとれーんtone at 2009年05月02日 22:01
これしか方法がなかったと思います。悪質出版社を遠慮なくどんどん非難して下さい。私が全面的に掩護します。

どうしても松田さん本人の主張だけでは自分勝手な主張と相手に言われますから、第三者の発言が必要になります。

「アホらしい主張」からの22の記事が削除が削除されてしまって、私はそれに500回以上、コメントしているでしょうが、そのコメントが全て削除されてしまいましたが、別に気にはしていません。コピーはとってありますか。

松田さんを洗脳から完全に目覚めさせるのに一年かかった。やれやれ。世話のやける人だ。簡単に洗脳されてしまう人はこれだから困る。

大公出でずんばやむを得ず。

まあ、私も悪質なやつらには鶏冠にきてますから全面的に掩護します。

関連記事をリンクさせていただきました。

不快なら以前のように、全てアクセス禁止にしてもいいですよ。
Posted by α at 2009年05月03日 03:37
チャンネル北国tv様

貴社はブログ管理者に無断でログインしましたが、無断ログインに関して貴社の方針を聞きたくここにコメントします。

これからも無断ログインする方針ですか?

これからはしないという方針なら、その誓いをここにコメントしてください。そして公証役場で証書に書いて松田さんに送りなさい。

今の段階では貴社は、無断ログインをしないと誓っていないのですから、無断ログインする方針なのかどうかわかりません。

そして、松田さんのブログに無断ログインした目的を述べてください。松田さんに知られないように、何かを調べる目的があったから無断ログインしたんでしょう。

目的もなく無断ログインしたなら貴社には覗き見趣味です。

そして無断ログインして無断で個人情報を調べた責任はどうするのですか。責任をとる気はないのですか?

松田さんのブログは批判記事が主ですから、さまざまな意見のコメントは貴重なものです。それによって議論が進められていくわけですから。

貴社が無断ログインの方針を明確に表明しないのであれば、コメントする人は自分の個人情報が貴社に盗み見られることを恐れコメントしなくなる人が出てくるでしょう。

これは松田さんにとっても、ブログを見て判断する人にとってもブログの信憑性の価値が低まります。

この責任をどうとるか、明確に述べてください。
Posted by FIFA at 2009年05月03日 04:59
ピーマン頭というのは、あながち悪くはないんじゃないでしょうか?

なぜなら空っぽということは、あらゆる物を受け入れることとが出来るのではないでしょうか。

少なくとも石膏のように固まってしまったガチガチの石頭よりは。
Posted by neo at 2009年05月03日 07:00
ミユビゲラ様
書きたいことが溜まっています。もちろんどんどん書いていきますよ。

R様
ご支援ありがとうございました。あなたのコメントにはとても勇気づけられました。今後ともよろしくお願いいたします。

こるとれーんtone様
あたたかいコメントありがとうございました。おっしゃる通り、この一件は言論封じの歴史に残るでしょう。

α様
あなたは本当に謎の方ですが、まずはこれまでのご支援にお礼申し上げます。ただし、誹謗中傷になるようなきつい発言はどうぞお控えください。できればあなた自身でブログを開設されて批判を展開されたらいかがでしょうか。私も支援したいと思います。

FIFA様
チャンネル北国tvの対応は無断閲覧のことも含め不可解なことだらけでした。運営会社の基本姿勢の問題でしょうね。

neo様
そうかもしれませんね。ここは素直に認めましょう。ただし、ハンドルネームを次々と変えるのは明らかにマナー違反です。閲覧者を混乱させることにもなりますし、管理人としても疑心暗鬼になります。支援してくださるのであれば、最低限のマナーは守っていただきたいと思います。
Posted by 松田まゆみ at 2009年05月03日 08:06
α、FIFA、neoのIPアドレス調べてみろよ。

山の晩夏の批判者のIPアドレスも。

マナー違反なら全部削除しろよ。
Posted by FIFA at 2009年05月03日 10:27
私はいつもIPアドレスを確認しているわけではありません。確かに「山の挽歌」では一部のコメントに不審を抱きましたので途中でIPアドレスをチェックし、ハンドルネームを使い分けている人がいることは分かりました。しかしIPアドレスは必ずしも一定ではありませんし、かなり錯綜している状態でした。したがって安易な削除は避け、コメントへのレスをしないことで対応しました。読者の方もそれとはなしに気づいていたことでしょう。

今回のあなたのコメントで、支援者だといいながら平然とマナー違反をする方がいることもよくわかりました。共同出版問題においては、ときとして支援者も魑魅魍魎というところでしょうか。そのような方は、他人のブログを利用するのではなく、ご自分で責任をもって批判記事を書いていただきたいと思います。
Posted by 松田まゆみ at 2009年05月03日 11:56
再開おめでとう。
頑張りに敬服いたします。私は特別支援者というわけでもありませんが、歩みを共にしている、そんな感覚でおります。
Posted by そりゃないよ獣医さん at 2009年05月03日 23:42
獣医様

コメントありがとうございます。
批判的なことを書いていると、いろいろなことがあるものです。とりわけ利害関係に絡むことは複雑になりがちですね。最低限、コメントであってもマナーを守り、発言には責任をもっていただきたいと思います。
Posted by 松田まゆみ at 2009年05月04日 08:10
松田様

一区切りつけましたか・・・、複雑ですが。

現状での判断はこうするしかないかと(早期再開を優先すれば)賛成します。

そして、これまでの奮闘お疲れ様でした。
理不尽で納得のいかないやり方に対し、毅然と理路整然に指摘し続けた松田さんの姿勢には感服いたします、お疲れ様でした。

とりあえず再開おめでとうございます。
自然や環境破壊関連の記事ではまた鋭い切り口を楽しみにしています。

※削除要請から今日のいきさつまでチャンネル北国tvの対応等を自ブログの記事にしてもよろしいでしょうか?(本当に微力ですが、理不尽な対応を発信したいと思います)
Posted by TK at 2009年05月04日 11:34
TK様

コメントありがとうございます。削除要請からの今回までのいきさつは、もちろん取り上げていただいて構いませんよ。

なお読者の方には、上記のα氏、FIFA氏、neo氏のコメントの意味がよくわからないと思いますので、簡単に説明しておきます。

上記の3氏のIPアドレスは同一です。「山の挽歌」の「お知らせ」記事のピーマン頭氏も同一です(ほかにもいろいろなHNを使っています)。α氏は異常なほどにピーマン頭氏を擁護する発言をしていましたが、α氏とピーマン頭氏は同一人物ないしは仲間だからでしょう。チャンネル北国tvが無断でログインしたのも、これらの人物に疑問を持ったからではないでしょうか。無断ログインを批判する資格はないでしょう。

α氏は私の支援者だといいながら、一方で私をあざけるような発言もしています。つまり内心では決して私を快く思っていないのです。私はかつて○○○出版局を批判し、ピーマン頭氏を○○○出版局の関係者ではないかと指摘しましたが、それが当たっているからでしょう。

S氏もかつて私のブログのコメントでピーマン頭氏を批判しました。S氏に恨みを持つピーマン頭氏が同じくコメントを利用してS氏に反撃し、S氏あるいはその関係者が私の記事の削除要請をした・・・というのが真相ではないかと思われます。つまり、悪質な共同出版社と、決して良心的とは思えない○○○出版局(共同出版の批判者でもある)の関係者が、キツネとタヌキの化かし合いのように、私のブログのコメントを利用して対決していたのではないかと推測されます。

α氏はピーマン頭氏とは別人であるかのように振舞っていましたが、一人で何役もやっていたことを自ら暴露しました。そうやって最後に私を馬鹿にしたかったのでしょう。α氏が自分でIPアドレスのことを書かなければ、私は黙認するつもりだったのですが・・・。

こんなことをして、大の大人が恥ずかしくないのでしょうか。人間性を疑いたくなります。
Posted by 松田まゆみ at 2009年05月05日 23:22
a氏といい、柴田氏といい、男らしくないというか、女々しいというか、本当になんて情けない人達なんでしょう。

ブログは、管理人の自宅でもあります。これ以上、人の家を荒らさないでもらいたいですね。

主張があるなら、堂々と自分のブログですればいいのです。
それができずに、人のブログを利用するなんて、意気地なしの卑怯者ですね。

本っ当に、情けない。
Posted by R at 2009年05月06日 19:00
R様

本当にその通りです。
この際ですから、はっきり言いましょう。○○○出版局とは、JPS出版局です。コメントの発信地域からも「α」こと「ピーマン頭」氏はこの自費出版社の関係者にほぼ間違いないと思います。夜中に頻繁にコメントをしていましたが、ここの関係者には夜行性の方もいるようですし。

この出版社は方針を改めたようですので、マナー違反コメントはとりあえず黙認して様子を見ていたのですが、自分で正体を暴露したのですから、ハンドルネームを使い分けて読者を騙していたことをここではっきりさせておいたほうがいいでしょう。このブログにさまざまな嫌がらせコメントをしていたのも、ピーマン頭氏やその関係者の可能性が高いでしょうね。

人を騙すことにおいては、悪質な共同出版社と五十歩百歩かもしれません。「恥を知れ!」と言っておきましょう。
Posted by 松田まゆみ at 2009年05月07日 08:47
松田まゆみ様
私は文芸社の内部の者です。
チャンネル北国tvに圧力をかけてブログを閉鎖させたのは文芸社です。
私は社員がその発言をしたのをはっきり聞きました。私は文芸社のあまりにも悪質なやり方に嫌気がさしていますので告白しておきます。文芸社の内部の者でありながらこういう発言をするのは、この程度の書き込みをしても文芸社にはほとんど影響がないからです。少し前に上司から嫌なことを言われ腹が立っています。ともかく私は文芸社に嫌気がさしています。
Posted by 柳 at 2009年07月31日 07:53
以前働いていた者ですが、あそこは最悪です。社員のやるきもないし、本を売ろうという気がない。良い作品を良いものにする努力をする人はほとんど見受けられなかった。良い本を作るよりも毎朝原稿の数を気にしていて全体的にそれが営業の命ともなっていました。それはそれでいいのかもしれませんが、あまりにも適当であれだけの素人が集まると恐い。あの中では非常識が常識でありました。中には一生懸命働いている人はいましたが、トップは本はどうでも良いと思われます。
本当にあのようなビジネスを無くしたいと思いました。僕も嫌気がさした。まあ、ロゴを見る限り良くわからないし、装丁が最悪です。本当に良い作品を作りたいのならばあそこに出さないことを進めます。
サイトの作りもひどく見づらく受け手のことを考えているようには見えないし、社内の会話も素人の気分やノリで作っている感があった。
要は原稿が集まれば顧客データが集まるわけで、内容はどうでもいいのがあそこの考え方。新聞広告もやたらと金をとるし、そこでも収益をコントロールしている感がある。
Posted by 内部 at 2009年10月13日 02:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
一部記事の削除について
    コメント(18)