さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


2023年05月30日

ルイヨウボタン

 ルイヨウボタンは5月から6月頃に林内でひっそりと花をつける。6弁の花びらのように見えるのはがく片。和名のルイヨウボタンは漢字で書くと類葉牡丹で、葉が牡丹に似ていることに由来する。シカはあまり食べないようで、散歩コースでは毎年花が見られる。秋には青色の実をつける。メギ科。


2023年5月30日 北海道十勝地方
  


Posted by 松田まゆみ at 19:56Comments(0)植物

2023年05月29日

コウライテンナンショウ

 散歩コースでコウライテンナンショウ(マムシグサ)の花が咲き始めた。タケノコに似た芽が地面から伸び始めるとみるみるうちに大きくなり、5~6月に花をつける。花は緑と白の縞模様の仏炎苞に包まれている。雌雄異株の多年草だが、性転換を行うことで知られており、栄養状態が良いと雌株になる。秋には房状の赤い実をつける。サトイモ科。


2023年5月29日 北海道十勝地方
  


Posted by 松田まゆみ at 21:06Comments(0)植物

2023年05月28日

自然の摂理に逆らうべからず

 地球上でヒトという生物だけが自然の摂理に逆らった生き方をしている。そして、不思議なことに「自然の摂理に逆らう」ことに疑問を持たない人が何と多いことか。

 原子力、遺伝子操作、電磁波、AI技術、農薬や食品添加物など化学物質の多用、ダムなどの大型人工構造物による自然の改変・・・。どれも自然の摂理に逆らったものばかり。これらのものの中で原子力、化学物質、電磁波、遺伝子操作はいずれも兵器にもなる。AIの危険性も多くの人から指摘されている。人々を豊かにする、利便性をもたらすといって開発されたものが、人々を滅ぼしかねないような事態になっている。

 核兵器が人類にとって脅威であることは言うまでもないし、原子力を利用した原発だって、大事故を起こせば手に負えないのは福島第一原発の事故を見れば明らか。使用済み核燃料の処理もできない。原子力は人類が手を出してはいけない分野だったと私は思っている。

 遺伝子操作も同じ。遺伝子組み換え作物なども自然の摂理に背く技術に他ならない。コロナ騒動をきっかけに始まったmRNAワクチンなるものも、毒薬でしかなかった。ところが、mRNAコロナワクチンが大失敗であったにも関わらず、さらに自己増殖型mRNAワクチンの開発が行われている。この危険性については荒川央さんがブログで指摘されているので是非読んでいただきたい。荒川さんは『自己増殖型mRNAワクチンにおいて懸念される最悪の事態の1つは、人体の中で「自己増殖型mRNAワクチンが進化」し、「増殖しやすいワクチン」や「免疫系を回避しやすいワクチン」、「感染しやすいワクチン」が派生する事です。想定される状況は、まさにワクチン接種者の「人体での人工進化による機能獲得実験」です。』とまで言っている。

自己増殖型mRNAワクチン(荒川央さんのブログ)

 遺伝子の解明などについての研究だけならともかく、人が遺伝子を操作するなどということ自体、自然の摂理に逆らう最たるものであり、遺伝子組み換え作物もやってはいけないことだし、原子力とともに封印しなければいけない技術だと私は思う。

 そもそもワクチンというもの自体を見直さなければならない時期に来ていると思う。これまで、多くの人がワクチンは病気を予防する素晴らしい発明だと評価して受け入れてきたと思うが(私も以前はそうだった)、コロナ騒動をきっかけにそうではないことが露呈した。生物は免疫システムによって病気を克服してきたわけで、体に備わった免疫こそ最も大事にしなければならないのだろう。ワクチンを全面否定しないとしても、今のワクチン漬け医療は明らかに過剰であり異常としか思えない。ワクチン接種が増えるとともに発達障害が増えたという指摘もある。ワクチンには必ず副作用があるのだし、決して強制してはならないものだとコロナ騒動で強く思った。ワクチンといわれる薬剤がもし遅効性の毒薬であれば生物兵器にもなり得るわけで、医薬品や科学技術を過信してはならないと痛感した。

 電磁波も大きな脅威になっている。携帯電話の基地局からの電磁波はもちろんのこと、無線LANルーター(Wi-Fi)、携帯電話などの通信機器、スマートメーター、IHクッキングヒーター、さらに照明として利用されているLEDからも電磁波が出ている。自動運転車なども電磁波が使われている。電子レンジはもちろんのこと、様々な家電からも電磁波は出ている。私たちの生活はどんどん電磁波まみれになっている。電磁波過敏症の人達にとっては生活そのものがままならない事態になっているのに、5Gのアンテナは増える一方。そして電磁波の危険性についてはほとんど報じられない。恐らく、電磁波による健康被害はどんどん深刻化していくだろう。ただ、今は電磁波による不調に気づいていない人も多いのかもしれない。極めつけはアラスカにある米軍施設ハープ(HAARP)だろう。ハープで何が行われているかは所説あってよく分からないが、電磁波で何かをやっているのは間違いないし、兵器にもなりえる施設だと言われている。

 AI(人工知能)も、使い方によっては人類を滅ぼしかねないとかねてから指摘されている。化学物質だって多用すれば健康被害が生じるし、兵器にもなる。

 核(原子力)も、遺伝子操作も、電磁波も、AIも、どれも人類を滅ぼしかねないほど危険なものになってきている。なぜこんなことになっているのかといえば、すべて自然の摂理に逆らうことだからではなかろうか。そして、なぜこんなことに際限なく手をだしているのかといえば、人類が経済成長と豊かさ(物質的豊かさや利便性)を追い求め続けたからではなかろうか?

 しかし欲深い愚かな人間は、一度手を出してしまったものを手放したり封印することがなかなかできない。それどころか、危険性すら分かっていない人が多数だと思う。人類もいつかは絶滅するのだろうけれど、他の生物とは違って「自然の摂理に逆らった」ことが原因で滅びるだろうと想像している。
  

Posted by 松田まゆみ at 20:25Comments(0)政治・社会

2023年05月27日

ヒメコブガ

 ナミコブガに似るが、外横線の湾曲の具合からヒメコブガと同定した。前翅長9mm。コブガ科コブガ亜科。コブガ亜科は地味なものが多い。


2023年5月23日 北海道十勝地方
  
タグ :ヒメコブガ


Posted by 松田まゆみ at 20:17Comments(0)昆虫

2023年05月26日

ナンブソウ

 ナンブソウという和名は、南部地方(岩手県)で採集されたものがタイプ標本となったことに由来する。日本では東北地方と北海道に分布するが、東北では分布が限られるようだ。私の散歩コースには群生している場所があり、5~6月に穂状の白い花を咲かせる。葉は根出葉のみで、柄の先に独特の形をした3小葉をつける。


2020年5月26日 北海道十勝地方
  
タグ :ナンブソウ


Posted by 松田まゆみ at 21:52Comments(0)植物

2023年05月25日

ウススジハエトリ

 5月中旬くらいからウススジハエトリが見られるようになった。当地では普通に見られるハエトリグモ。雌は腹部に茶色い葉状斑があるが、ときどき全体的に茶色で無斑の個体がいる。また雄は雌のような明瞭な斑紋はなく、灰褐色をしている。体長は5mm前後。


雌 2023年5月18日 北海道十勝地方


雌 無斑型 2023年5月25日 北海道十勝地方


雄 2023年5月18日 北海道十勝地方
  


Posted by 松田まゆみ at 16:57Comments(0)クモ

2023年05月23日

シロトラカミキリ

 桜の樹皮にいたシロトラカミキリ。普通種とのことだが、形といい斑紋といいカミキリムシはやはり格好いいと思う。5~6月に出現し、大きさは10~12mmほどの小型のカミキリ。幼虫はブナ科やケヤマハンノキなどの広葉樹の枯木を食べる。


2023年5月18日 北海道十勝地方
  


Posted by 松田まゆみ at 16:54Comments(0)昆虫

2023年05月22日

カシワキリガ

 春に出現するカシワキリガ。カギモンヤガとよく似ているが、良く見ると斑紋がちょっと違う。黒い斑紋が特徴的だが、この黒斑が出ない個体もいるという。幼虫はブナ科やバラ科などの広葉樹の葉を食べる。前翅長16mm。写真の個体は触角が櫛毛状なので雄。


2023年5月16日 北海道十勝地方
  


Posted by 松田まゆみ at 20:06Comments(0)昆虫

2023年05月21日

ミスジツマキリエダシャク

 このガの写真を撮ったとき、色や斑紋がとても特徴的なのですぐに種名が分かるだろうと思った。ところが、家に帰って「北海道の蝶と蛾」を何度めくっても該当するものがない。ネットで検索してようやくたどり着いたのがミスジツマキリエダシャクだった。なぜ「北海道の蝶と蛾」で分からなかったのかというと、色彩や斑紋にかなり変異があり、本に出ている個体はかなり色彩の淡いタイプだったからだ。確かに、本には「帯状の斑紋があらわれるなど、色彩斑紋の変異は著しい」と注意書きが書かれている。
 春から出現するガで、幼虫の食草はマツ科やヒノキ科などの針葉樹。前翅長は19mm。シャクガ科エダシャク亜科。



2023年5月16日 北海道十勝地方
  


Posted by 松田まゆみ at 17:15Comments(0)昆虫

2023年05月20日

エゾベニヒラタムシ

 朽木の上を赤い甲虫が歩いているのが目に入った。上翅がとても鮮やかな赤色をしているエゾベニヒラタムシだった。「ヒラタムシ」という名の通り、体はかなり平べったい。樹皮の下に潜んでいるために、扁平な体つきをしているのだろう。上翅は光沢がない。体長は15mm。


2023年5月17日 北海道十勝地方
  


Posted by 松田まゆみ at 20:20Comments(0)昆虫