鬼蜘蛛の網の片隅から › 原子力発電 › 疑うべきは「ふくしま宣言」より佐藤知事の矛盾する言動
2012年03月24日
疑うべきは「ふくしま宣言」より佐藤知事の矛盾する言動
「反戦な家づくり」に以下のような記事があった。
あえて「福島宣言」を疑う
この記事は以下のAVAAZが呼び掛けている署名に異を唱えたものだ。
http://www.avaaz.org/jp/fukushima_declaration_pledge_mf/?tta
実は私もAVAAZの署名呼び掛けをはじめて見たときに、同じような感覚を持った。福島の佐藤雄平知事は原発を推進してきた原子力ムラの住民であり、今回の事故でも住民に速やかな避難を呼びかけなかったという大きな責任を背負っている人物だ。このような人物による宣言はなんだか胡散臭いのではないか、と。また、復興を強調する姿勢にも素直に賛同はできない。福島の場合、ひどく汚染されて閉鎖しなければならない地域もあるはずだし、避難をさせるべき地域にいまだに人が住んでいる。復興より先にやらねばならないことは沢山ある。
しかし、その一方で知事が廃炉を宣言するということの意味は大きい。北海道の高橋はるみ知事など、福島であれほどの事故が起きたというのに原発が必要だという姿勢はまったく変わらないし、廃炉など決して口にしそうにない。東京都の石原慎太郎知事なども同じだろう。
私は汚染されたところに住民を戻そうとする佐藤知事の姿勢はまったく支持しない。しかし、原子力ムラの住民である首長が脱原発・廃炉を唱えることは大いに意味があると思うのだ。なぜなら、原発を受け入れてきた地方自治体の首長はみな原子力ムラの住民であり、これらの知事が佐藤知事を見習って脱原発の宣言をしたなら、原発の再稼働など決してできなくなるからだ。
福島の脱原発宣言を支持し、他の知事にそれを求めるということは実は非常に重要なことではないのだろうか。
脱原発宣言というのは原発事故の怖さや取り返しのつかない放射能汚染の恐ろしさを知ってこそのものだ。しかし、恐らく佐藤知事はこれから除染を進めて住民を呼び戻そうとするのだろう。すると自分の宣言と言動に矛盾が生じる。汚染されたところに住民を戻す行為は「脱原発に反する行為」になってしまう。だからそれに関しては徹底的に抗議していく必要がある。私はそう考えるべきだと思い至った。
話は変わるが、日本は「生物の多様性に関する条約」に署名し、それによって「生物多様性国家戦略」を策定し生物多様性基本法も施行された。国をあげて生物多様性保全を推進していくことを表明し、法律まで変えたのだ。当然のことながら都道府県もこれにならっている。
しかし、現実はどうかというと、相変わらず無駄な公共事業などによって自然破壊が続いており、生物多様性は損なわれる一方だ。国や地方自治体が生物多様性保全を掲げている以上、それが守られていなければ徹底低に守らせるようにしなければならない。市民は国が決めたことを守らせるように監視し、声をあげていくことが大事なのだ(もちろん不適切な法律などは変えていかなければならないが)。
同じように、知事が原発を否定し脱原発を明言したならば、それに反することはさせてはならない。だから、今回の「ふくしま宣言」と佐藤知事の今後の言動は分けて考えるべきなのではないかと思う。「ふくしま宣言」はあくまでも「宣言」として支持し、それと矛盾するような言動に関しては「宣言」を持ち出して阻止していくのが筋ではないか。
あれだけの大事故を起こした福島が、脱原発を唱えるのはむしろ当たり前のことだ。つまり「ふくしま宣言」を疑ってかかるというより、佐藤知事の「ふくしま宣言」と合致しない言動を疑ってかかるべきだと私は思う。
あえて「福島宣言」を疑う
この記事は以下のAVAAZが呼び掛けている署名に異を唱えたものだ。
http://www.avaaz.org/jp/fukushima_declaration_pledge_mf/?tta
実は私もAVAAZの署名呼び掛けをはじめて見たときに、同じような感覚を持った。福島の佐藤雄平知事は原発を推進してきた原子力ムラの住民であり、今回の事故でも住民に速やかな避難を呼びかけなかったという大きな責任を背負っている人物だ。このような人物による宣言はなんだか胡散臭いのではないか、と。また、復興を強調する姿勢にも素直に賛同はできない。福島の場合、ひどく汚染されて閉鎖しなければならない地域もあるはずだし、避難をさせるべき地域にいまだに人が住んでいる。復興より先にやらねばならないことは沢山ある。
しかし、その一方で知事が廃炉を宣言するということの意味は大きい。北海道の高橋はるみ知事など、福島であれほどの事故が起きたというのに原発が必要だという姿勢はまったく変わらないし、廃炉など決して口にしそうにない。東京都の石原慎太郎知事なども同じだろう。
私は汚染されたところに住民を戻そうとする佐藤知事の姿勢はまったく支持しない。しかし、原子力ムラの住民である首長が脱原発・廃炉を唱えることは大いに意味があると思うのだ。なぜなら、原発を受け入れてきた地方自治体の首長はみな原子力ムラの住民であり、これらの知事が佐藤知事を見習って脱原発の宣言をしたなら、原発の再稼働など決してできなくなるからだ。
福島の脱原発宣言を支持し、他の知事にそれを求めるということは実は非常に重要なことではないのだろうか。
脱原発宣言というのは原発事故の怖さや取り返しのつかない放射能汚染の恐ろしさを知ってこそのものだ。しかし、恐らく佐藤知事はこれから除染を進めて住民を呼び戻そうとするのだろう。すると自分の宣言と言動に矛盾が生じる。汚染されたところに住民を戻す行為は「脱原発に反する行為」になってしまう。だからそれに関しては徹底的に抗議していく必要がある。私はそう考えるべきだと思い至った。
話は変わるが、日本は「生物の多様性に関する条約」に署名し、それによって「生物多様性国家戦略」を策定し生物多様性基本法も施行された。国をあげて生物多様性保全を推進していくことを表明し、法律まで変えたのだ。当然のことながら都道府県もこれにならっている。
しかし、現実はどうかというと、相変わらず無駄な公共事業などによって自然破壊が続いており、生物多様性は損なわれる一方だ。国や地方自治体が生物多様性保全を掲げている以上、それが守られていなければ徹底低に守らせるようにしなければならない。市民は国が決めたことを守らせるように監視し、声をあげていくことが大事なのだ(もちろん不適切な法律などは変えていかなければならないが)。
同じように、知事が原発を否定し脱原発を明言したならば、それに反することはさせてはならない。だから、今回の「ふくしま宣言」と佐藤知事の今後の言動は分けて考えるべきなのではないかと思う。「ふくしま宣言」はあくまでも「宣言」として支持し、それと矛盾するような言動に関しては「宣言」を持ち出して阻止していくのが筋ではないか。
あれだけの大事故を起こした福島が、脱原発を唱えるのはむしろ当たり前のことだ。つまり「ふくしま宣言」を疑ってかかるというより、佐藤知事の「ふくしま宣言」と合致しない言動を疑ってかかるべきだと私は思う。
Posted by 松田まゆみ at 17:10│Comments(3)
│原子力発電
この記事へのコメント
私も、「福島宣言」が佐藤知事の今後の行動を縛る足枷となるなら それでけっこうと思って署名しましたが、どうやら知事に対する不信感の方が強く、福島でも署名が集まらない状況のようですね。
こんな情報もありますので。
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-645.html
こんな情報もありますので。
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-645.html
Posted by さつき at 2012年03月26日 11:55
さつき様
たしかに署名の数は伸びないようですね。脱原発派の方たちが佐藤知事に不信感を持つのはもっともだと思います。
ただ、原発を否定し再生可能エネルギーへの転換を宣言したことだけは賛同していいのではないかと私は思います。たとえば、原子力ムラの一員で原発容認派の高橋はるみ知事が「脱原発と泊原発の廃炉」を宣言したなら、その点においてのみ私は大いに評価します。
佐藤知事が信用できないから宣言に賛同したくないという気持ちはわからなくはありませんが、「宣言」に賛同することで「宣言」を脱原発に利用するほうが建設的だと思います。「どうせポーズだけだ」と否定しても、そこからは何も生まれません。
なお、「チャンネル北国tv」の以下の記事に吉岡英介さんが「さつき」さんに対する反論コメントを投稿されました。
http://onigumo.kitaguni.tv/e1872179.html
たしかに署名の数は伸びないようですね。脱原発派の方たちが佐藤知事に不信感を持つのはもっともだと思います。
ただ、原発を否定し再生可能エネルギーへの転換を宣言したことだけは賛同していいのではないかと私は思います。たとえば、原子力ムラの一員で原発容認派の高橋はるみ知事が「脱原発と泊原発の廃炉」を宣言したなら、その点においてのみ私は大いに評価します。
佐藤知事が信用できないから宣言に賛同したくないという気持ちはわからなくはありませんが、「宣言」に賛同することで「宣言」を脱原発に利用するほうが建設的だと思います。「どうせポーズだけだ」と否定しても、そこからは何も生まれません。
なお、「チャンネル北国tv」の以下の記事に吉岡英介さんが「さつき」さんに対する反論コメントを投稿されました。
http://onigumo.kitaguni.tv/e1872179.html
Posted by 松田まゆみ at 2012年03月26日 22:20
松田さん、
>佐藤知事が信用できないから宣言に賛同したくないという気持ちはわからなくはありませんが、「宣言」に賛同することで「宣言」を脱原発に利用するほうが建設的だと思います。「どうせポーズだけだ」と否定しても、そこからは何も生まれません。
私もそう思います。
吉岡さんの批判投稿、読みました。
ここで議論したら、ご迷惑をおかけすることになると思いますので、こちら「さぽろぐ」の方へ再投稿されましたら、私のブログで引き取ろうと思います。
>佐藤知事が信用できないから宣言に賛同したくないという気持ちはわからなくはありませんが、「宣言」に賛同することで「宣言」を脱原発に利用するほうが建設的だと思います。「どうせポーズだけだ」と否定しても、そこからは何も生まれません。
私もそう思います。
吉岡さんの批判投稿、読みました。
ここで議論したら、ご迷惑をおかけすることになると思いますので、こちら「さぽろぐ」の方へ再投稿されましたら、私のブログで引き取ろうと思います。
Posted by さつき at 2012年03月26日 23:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |