さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


鬼蜘蛛の網の片隅から › 菌類 › マメホコリ

2024年09月25日

マメホコリ

 昨年、ホソエノヌカホコリを見つけた後に、別の倒木で同じく粘菌(変形菌)のマメホコリを見つけた。ホソエノヌカホコリと同じようにオレンジ色をしていて目立つ。子実体の大きさはばらつきがあるが、直径5~7mmくらいのものが多かった。このオレンジ色のものは未熟の子実体で、後に黒っぽくなる。散歩がてらにしばしば観察していたが、このあと冬になるまで大きな変化は見られなかった。ただ、後になって写真を拡大してみたところ、10月11日時点で一部の子実体に穴が開いているのが分かった。これが胞子を出す穴なのだろうか?

マメホコリ
2023年10月1日 倒木の上の未熟なマメホコリ子実体。

マメホコリ
拡大した写真。

マメホコリ
10月4日 褐色になっていた。

マメホコリ
10月11日 良く見ると一部の子実体に小さな穴があいている。


あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(菌類)の記事画像
ホソエノヌカホコリ
ヒラタケ
マスタケ
イヌセンボンタケ
アシボソノボリリュウ
巨大なウスタケ
同じカテゴリー(菌類)の記事
 ホソエノヌカホコリ (2024-09-24 16:32)
 ヒラタケ (2024-09-17 20:57)
 マスタケ (2024-09-14 16:38)
 イヌセンボンタケ (2024-09-04 15:47)
 アシボソノボリリュウ (2024-08-29 16:10)
 巨大なウスタケ (2008-08-03 11:45)

Posted by 松田まゆみ at 20:43│Comments(0)菌類
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
マメホコリ
    コメント(0)