さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


鬼蜘蛛の網の片隅から › 野鳥 › 北に渡るツバメ

2008年05月07日

北に渡るツバメ

 先日、道北に行った時、遠別川の河口近くにある公園の池の上をツバメが飛び回っていました。北海道で普通に見られるイワツバメでもショウドウツバメでもありません。背中がやや青っぽく、尾ははっきりとした燕尾です。「これはタダのツバメ?」と不思議に思いました。

 北海道ではツバメ(Hirundo rustica)は中部以北では繁殖していないのです。ですから、ここでも繁殖はしていないでしょう。とすると、このツバメたちは渡りの途中のようです。

 そこで家に帰ってからツバメの繁殖地を確認してみました。ツバメってずいぶん広く分布しているのですね。サハリンや千島でも繁殖していますし、カムチャッカにもいます。ユーラシア大陸や北アメリカでは北部を除いて非常に広い地域で繁殖していることを知りました。

 「北海道では南側にしかいない」ということが頭にあったために、てっきり北海道が繁殖の北限だと思っていたのです。先入観とは恐ろしいものです。北海道よりずっと北にまで分布しているにもかかわらず、北海道の中北部は空白地帯になっているということだったのですね。

 ツバメといえば人家や建物に営巣する代表的な夏鳥ですが、もちろん北海道の中部以北にも営巣可能な建物はたくさんあります。それなのに、繁殖していません。とても不思議なことです。こんな不思議なことがあるからこそ生き物を見るのが楽しいともいえます。

 イワツバメも建物や橋げたなどに巣を造りますが、岩壁などにも巣を造っています。人間の建造物が繁殖場所として都合が良いことを学習し、営巣場所を変えてきたのでしょう。

 現在ではツバメはすっかり人間の生活空間に依存し建物に巣を造っているようです。しかし、人が建物を造る以前はどんなところに巣を造っていたのでしょうか? 今は、まったくの自然の環境では繁殖していないのでしょうか? 建造物が出現する前は、イワツバメと同じように岩壁のようなところに巣を造っていたのかもしれませんね。

 人間生活と切っても切れない繋がりをもってしまった生物はツバメ以外にもたくさんあります。人の出現は、生き物たちにもさまざまな影響を及ぼしているのです。ただ、最近の建物はツバメが巣造りをするのには適さなくなっているような気がしてなりませんが。


あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(野鳥)の記事画像
ホオジロ
ノビタキ
クマゲラ
オオアカゲラ
春のガンの渡り
クマタカが庭に
同じカテゴリー(野鳥)の記事
 ホオジロ (2023-06-20 15:50)
 ノビタキ (2023-04-24 14:14)
 クマゲラ (2023-04-19 16:12)
 オオアカゲラ (2023-04-12 16:31)
 春のガンの渡り (2021-03-21 22:54)
 クマタカが庭に (2021-01-31 21:29)

Posted by 松田まゆみ at 13:57│Comments(2)野鳥
この記事へのコメント
北海道、ツバメ、繁殖、で検索していたらこの記事を見つけました。道北や道東でも若干の繁殖例があります。以下の報告をご覧ください。
http://clover.rakuno.ac.jp/dspace/bitstream/10659/996/1/S-25-1-95.pdf
Posted by ナカムラノボル at 2014年03月20日 18:21
ナカムラノボルさん

北海道でのツバメの繁殖例について、ご教示ありがとうございました。利尻や天売、そして豊富でも繁殖例があるのですね。もしかしたら遠別川河口のツバメも近くで繁殖していたものかも知れませんね。

十勝で南部でも牛舎で営巣しているのを何回か見かけています。北海道の住宅は寒冷地仕様ですので、確かにツバメの営巣には適していないでしょう。牛舎は格好の営巣場所になっていると思います。
Posted by 松田まゆみ松田まゆみ at 2014年03月21日 08:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北に渡るツバメ
    コメント(2)