鬼蜘蛛の網の片隅から › 教育 › 異常としか思えない日本の中学、高校の部活動
2013年01月10日
異常としか思えない日本の中学、高校の部活動
大阪市立桜宮高校で、バスケットボール部の生徒が顧問の教諭から体罰を受けて自殺したという痛ましい事件があった。日本の学校では、未だに体罰が平然と行われている。部活動での体罰は、権力者による指導という名のいじめと言うべき行為だ。
この事件では、どうも教師による体罰、指導のあり方ばかりが問題とされているようだが、私は中学や高校の部活動自体にも問題があると思えてならない。
部活動に参加するかどうかは、本来、生徒が自分の意思で自由に決めることだ。ところが実際には全く違う。娘の中学校でも、教師は部活動に参加するよう強く勧めた。部活動が内申書にまで関わってくるというのだ。ここからおかしい。
しかも地方の小さな中学校では部の数も少ない。娘の学校では文科系の部活は吹奏楽部しかなかった。運動が苦手で、音楽も苦手な生徒はどうしたらいいのだろう。内申書という脅しによって、個性を無視した部活の準強要が行われているのが実態だ。
もうひとつ異常だと思うのは、部活動の時間の長さだ。私の中学・高校時代には、部活は週に1回から数回だった。文科系のクラブに入っていた私の場合は、基本的には週に1回程度。体育系でも部活によって曜日が決まっていて、週に2~3回程度だったと思う。ところが、今は毎日夕方遅くまで部活をするというのが当たり前だ。
私の知人の息子さんは、バスの時間の都合もあって、部活をして帰ると帰宅時間が毎日夜の9時過ぎだった。疲れて帰ってから夕食を摂って入浴をしたなら、自習などほとんどできないのではなかろうか。しかも土曜日まで部活があり、親が車で送迎をする。夏休みも然り。教師による体罰もあったらしい。毎日毎日、部活のために学校に通っているようなものだ。
このような部活動は生徒の時間を著しく拘束してしまう。読書をしたり、趣味を楽しんだり、考え事をしたり、家事の手伝いをするということからも遠ざかってしまう。青春時代こそ、読書をし、親友と議論し、さまざまなことで悩む時期だと思うのだが、そうしたかけがえのない時間を奪っている。今の生徒たちは、そういう自由な時間の意味すら考えたことがないのかもしれない。異常としか思えない。
体育系の部活の場合、しょっちゅう他校との試合がある。だからどうしても試合に勝つということが目標になる。なんでも勝つことがよいとされ、試合に向けてひたすら練習をさせられる。勝利至上主義は今も根強い。そんなに試合で勝つことが大事なのだろうか? 楽しめれば負けたっていいじゃないかと思うのだが、そういうことにはならないらしい。なんでもっとスポーツを楽しむというスタンスを保てないのだろう。
ところが、これを異常だと思わない親が大半なのだ。頑張れることがあるのはいいことだ、という考えらしい。で、休みの日の部活の送迎も当たり前だと思っている。子どもたちも、勉強より部活が楽しいから、部活のために学校に行くも同然という生徒すらいる。だから、部活漬けの毎日でもみんなそれが当たり前だと思っている。
部活そのものを否定するつもりはないのだが、日本の部活はあまりに異常なことだらけだ。それを異常だとも思わない教師や親も異常としか思えない。部活自体が異常なのだから、その異常の中で教師による体罰も黙認されたり見逃されてしまうのではないか。また、生徒が部活にばかりのめりこむ背景には、授業そのものが面白くないということもあるのかもしれない。受験、受験で追い立てられ、詰め込むだけの勉強ばかりさせられていたなら、そうなるのも不思議ではない。
いちど定着してしまった部活動のあり方を大きく変えるのは難しいのかもしれないが、せめて部活への参加の自由を保障し、内申書と切り離し、活動時間も見直すべきだ。勝利至上主義になってしまうのは学校や教師の責任も大きい。無理なく楽しんで取り組むというのが本来の部活だと思う。
この事件では、どうも教師による体罰、指導のあり方ばかりが問題とされているようだが、私は中学や高校の部活動自体にも問題があると思えてならない。
部活動に参加するかどうかは、本来、生徒が自分の意思で自由に決めることだ。ところが実際には全く違う。娘の中学校でも、教師は部活動に参加するよう強く勧めた。部活動が内申書にまで関わってくるというのだ。ここからおかしい。
しかも地方の小さな中学校では部の数も少ない。娘の学校では文科系の部活は吹奏楽部しかなかった。運動が苦手で、音楽も苦手な生徒はどうしたらいいのだろう。内申書という脅しによって、個性を無視した部活の準強要が行われているのが実態だ。
もうひとつ異常だと思うのは、部活動の時間の長さだ。私の中学・高校時代には、部活は週に1回から数回だった。文科系のクラブに入っていた私の場合は、基本的には週に1回程度。体育系でも部活によって曜日が決まっていて、週に2~3回程度だったと思う。ところが、今は毎日夕方遅くまで部活をするというのが当たり前だ。
私の知人の息子さんは、バスの時間の都合もあって、部活をして帰ると帰宅時間が毎日夜の9時過ぎだった。疲れて帰ってから夕食を摂って入浴をしたなら、自習などほとんどできないのではなかろうか。しかも土曜日まで部活があり、親が車で送迎をする。夏休みも然り。教師による体罰もあったらしい。毎日毎日、部活のために学校に通っているようなものだ。
このような部活動は生徒の時間を著しく拘束してしまう。読書をしたり、趣味を楽しんだり、考え事をしたり、家事の手伝いをするということからも遠ざかってしまう。青春時代こそ、読書をし、親友と議論し、さまざまなことで悩む時期だと思うのだが、そうしたかけがえのない時間を奪っている。今の生徒たちは、そういう自由な時間の意味すら考えたことがないのかもしれない。異常としか思えない。
体育系の部活の場合、しょっちゅう他校との試合がある。だからどうしても試合に勝つということが目標になる。なんでも勝つことがよいとされ、試合に向けてひたすら練習をさせられる。勝利至上主義は今も根強い。そんなに試合で勝つことが大事なのだろうか? 楽しめれば負けたっていいじゃないかと思うのだが、そういうことにはならないらしい。なんでもっとスポーツを楽しむというスタンスを保てないのだろう。
ところが、これを異常だと思わない親が大半なのだ。頑張れることがあるのはいいことだ、という考えらしい。で、休みの日の部活の送迎も当たり前だと思っている。子どもたちも、勉強より部活が楽しいから、部活のために学校に行くも同然という生徒すらいる。だから、部活漬けの毎日でもみんなそれが当たり前だと思っている。
部活そのものを否定するつもりはないのだが、日本の部活はあまりに異常なことだらけだ。それを異常だとも思わない教師や親も異常としか思えない。部活自体が異常なのだから、その異常の中で教師による体罰も黙認されたり見逃されてしまうのではないか。また、生徒が部活にばかりのめりこむ背景には、授業そのものが面白くないということもあるのかもしれない。受験、受験で追い立てられ、詰め込むだけの勉強ばかりさせられていたなら、そうなるのも不思議ではない。
いちど定着してしまった部活動のあり方を大きく変えるのは難しいのかもしれないが、せめて部活への参加の自由を保障し、内申書と切り離し、活動時間も見直すべきだ。勝利至上主義になってしまうのは学校や教師の責任も大きい。無理なく楽しんで取り組むというのが本来の部活だと思う。
奨学金はどうあるべきか
何度でも再読したいアドラー心理学の書「幸せになる勇気」
誰のための部活なのか?
アドラー心理学をめぐる論争とヒューマン・ギルドへの疑問
マララさんのノーベル賞受賞と勇気
PTAを強制するのは憲法違反
何度でも再読したいアドラー心理学の書「幸せになる勇気」
誰のための部活なのか?
アドラー心理学をめぐる論争とヒューマン・ギルドへの疑問
マララさんのノーベル賞受賞と勇気
PTAを強制するのは憲法違反
Posted by 松田まゆみ at 12:04│Comments(18)
│教育
この記事へのコメント
こんにちは(遅きに失して、新年のご挨拶を書けないわけです!)
何事も、こうと決めたら徹底的に突き進む、のがわれわれの特異な性質のようです。クラブ活動も、「楽しむ」という要素をもっと重視したら、と思うのですが、現実は実現性の多寡にかかわらず、あたかもプロをめざすのかと思わせるほどのハードぶりです。運動部はもちろん、文化系でもジャズバンドほか、技能を積み上げていくジャンルでは、この傾向が強いと思います。
そこに体罰の問題が常に介在してくる要因があるようです。指導者が直接手を出さないやり方も相当一般的でしょう。ただし、私もラグビー部で経験がありますが、そういうのに限ってどういうわけか、体罰の存在を緩やかに見る傾向があるようです。
この問題、どうしたらよいか、ちょっと確定的に言えない状態です。
「すべての日本人に~」「消えゆく心の~」の両記事とみなさんのコメント、よく味わって拝読いたしました。
ことしも、よろしく!
何事も、こうと決めたら徹底的に突き進む、のがわれわれの特異な性質のようです。クラブ活動も、「楽しむ」という要素をもっと重視したら、と思うのですが、現実は実現性の多寡にかかわらず、あたかもプロをめざすのかと思わせるほどのハードぶりです。運動部はもちろん、文化系でもジャズバンドほか、技能を積み上げていくジャンルでは、この傾向が強いと思います。
そこに体罰の問題が常に介在してくる要因があるようです。指導者が直接手を出さないやり方も相当一般的でしょう。ただし、私もラグビー部で経験がありますが、そういうのに限ってどういうわけか、体罰の存在を緩やかに見る傾向があるようです。
この問題、どうしたらよいか、ちょっと確定的に言えない状態です。
「すべての日本人に~」「消えゆく心の~」の両記事とみなさんのコメント、よく味わって拝読いたしました。
ことしも、よろしく!
Posted by クンちゃん at 2013年01月10日 15:55
クンちゃんさん、今年もよろしくお願いいたします。
おっしゃる通り、プロを養成するわけじゃああるまいし、まったく日本の部活のありようには呆れます。勉強のみならず、部活でまで順位を競って何になるのでしょうか。
こういう背景をそのままにして体罰や指導法だけの問題に矮小化してしまったら、「いじめ問題」同様にいつまでも同じことが続くと思います。
おっしゃる通り、プロを養成するわけじゃああるまいし、まったく日本の部活のありようには呆れます。勉強のみならず、部活でまで順位を競って何になるのでしょうか。
こういう背景をそのままにして体罰や指導法だけの問題に矮小化してしまったら、「いじめ問題」同様にいつまでも同じことが続くと思います。
Posted by 松田まゆみ at 2013年01月10日 16:21
クラブ活動の話で思い当たる事があります 道内に
あるクラブ活動で指導不足による怪我が頻繁に
あったそうです。 生徒は止めたいと言っていましたが
内申を盾に止めさせてもらえません。
学校全体が隠ぺい体質になると生徒に自由は無い様なものですね。
自由に学ぶという流れから随分と逸脱しているように感じます。
部活を人格形成の場とするというより教師、学校の評定を
上げる場になっている現実があるそうです。
このような事は止めて明るい学童の笑顔が見たいですね。 失礼いたしました。
あるクラブ活動で指導不足による怪我が頻繁に
あったそうです。 生徒は止めたいと言っていましたが
内申を盾に止めさせてもらえません。
学校全体が隠ぺい体質になると生徒に自由は無い様なものですね。
自由に学ぶという流れから随分と逸脱しているように感じます。
部活を人格形成の場とするというより教師、学校の評定を
上げる場になっている現実があるそうです。
このような事は止めて明るい学童の笑顔が見たいですね。 失礼いたしました。
Posted by トルク at 2013年01月10日 19:01
遅ればせながら新年おめでとうございます。
昨年は、丁寧な返コメありがとうございました。
卒論の記事からたぶん理系とは思いましたが、それでも揚げ足取りと受け取られないか、少しビビりながらの投稿でした。
お答え戴いて、嬉しゅうございました。
音更とたぶん芽室の境界辺りの国見山から奥へ入って行って、野生シイタケの収穫を顔の見えないライバルと競ったり、岩内辺りから沢を上ってバカイワナを釣ったり、十勝は懐かしいところです。
自然保護運動、ご苦労様です。
ところで、私のトラバ願いが、こちらにお邪魔していないでしょうか。
12月13日のたいへん興味深い原発記事に、チョロい推測記事をツケようとしたので、却下されるのは当然なのですが、もしも迷子になっていたらばご承認戴ければ嬉しいです。
部活は、私も八千代中学校に転校してみたらば、
「男だから野球部だな」
で決定。
驚きました。
けれども球技なんぞに縁の無かった自分が、その後いろいろな場面で楽しくやれたのは、この強制部活が大きかったです。
スポーツも、音楽や芸術と同様に、教養の一部だったのだと知りました。
他人と楽しくヤれるための素養が教養つうもんだと信じてるのですが、美術や文学よりは、スポーツと音楽が重要になってきていると思います。
昨年は、丁寧な返コメありがとうございました。
卒論の記事からたぶん理系とは思いましたが、それでも揚げ足取りと受け取られないか、少しビビりながらの投稿でした。
お答え戴いて、嬉しゅうございました。
音更とたぶん芽室の境界辺りの国見山から奥へ入って行って、野生シイタケの収穫を顔の見えないライバルと競ったり、岩内辺りから沢を上ってバカイワナを釣ったり、十勝は懐かしいところです。
自然保護運動、ご苦労様です。
ところで、私のトラバ願いが、こちらにお邪魔していないでしょうか。
12月13日のたいへん興味深い原発記事に、チョロい推測記事をツケようとしたので、却下されるのは当然なのですが、もしも迷子になっていたらばご承認戴ければ嬉しいです。
部活は、私も八千代中学校に転校してみたらば、
「男だから野球部だな」
で決定。
驚きました。
けれども球技なんぞに縁の無かった自分が、その後いろいろな場面で楽しくやれたのは、この強制部活が大きかったです。
スポーツも、音楽や芸術と同様に、教養の一部だったのだと知りました。
他人と楽しくヤれるための素養が教養つうもんだと信じてるのですが、美術や文学よりは、スポーツと音楽が重要になってきていると思います。
Posted by タコハマリノスケ at 2013年01月10日 20:10
トルクさん、コメントありがとうございます。
本来自由参加であるべき部活も、ほとんど自由がない状態だと思います。「学校の評定を上げる場」というのもそうかもしれませんが、私は「思考能力を奪い、従順な人間をつくる場」であるようにも思っています。
本来自由参加であるべき部活も、ほとんど自由がない状態だと思います。「学校の評定を上げる場」というのもそうかもしれませんが、私は「思考能力を奪い、従順な人間をつくる場」であるようにも思っています。
Posted by 松田まゆみ
at 2013年01月10日 21:24

タコハマリノスケさん、こんばんは。
このブログではトラックバックは承認制にしていないのですが、うまく付きませんか?
以前は迷惑トラックバックを防止するために「トラックバック元の記事に私のブログ記事のURLを入れていない場合は受け付けない」という設定にしていたので、そのためにトラバがつけられなかったのかもしれません。今は、そのような設定にはしていませんが・・・。
このブログではトラックバックは承認制にしていないのですが、うまく付きませんか?
以前は迷惑トラックバックを防止するために「トラックバック元の記事に私のブログ記事のURLを入れていない場合は受け付けない」という設定にしていたので、そのためにトラバがつけられなかったのかもしれません。今は、そのような設定にはしていませんが・・・。
Posted by 松田まゆみ
at 2013年01月10日 21:24

松田さん、こんばんは♪
今日は、僕のブログに暖かいメッセージを残してくださり、ありがとうございました♪
記事とは無関係な内容で恐縮ですが、一言お礼に伺いました。
渡辺容子さんがうつ病を患っておられたのは、「暗川」の記事を拝見して、僕も知っておりました。
そして、松田さんもご存じの通り、父の場合もそうでしたが、「うつ病」は、一見完治したと思った時が、実は一番危険な状態であり、気持ちがハイになっている分、今までの遅れを取り戻そうと却って無理をし過ぎた結果、再発したり、、どん底の状態では自殺するだけの気力すら無かったのに、完治に近づき、気力が湧いて来た時が、一番自殺しやすい傾向にあるようです。
父の場合は、約10年間にも渡る酷い躁鬱の繰り返しでしたので、むしろ病と、よく闘った方かも知れません。
母も、ほんとうに、よく父に尽くしてくれたと思います。
長渕さんの「鶴になった父ちゃん」もわざわざ聴いてくださり、ありがとうございました♪
実は次回の記事で、コメント欄を閉鎖して、この歌を取り上げようと思っています。
今、落ち込んでいる理由は、ひとつには、とても親しくさせて頂いているブロ友さんのお母様が、つい先日、急逝されたことを知り、ご両親のことをとても大切にされておられたそのブロ友さんの心中を察すると、いたたまれなくなったことです。
そして、そのことを記しておられたブロ友さんの記事を読んでいるうちに、なぜか、自ら命を絶った父のことが思い出され、父の無念の思いや、生前の父に対する僕自身の酷い仕打ちへの後悔などがないまぜになり、涙が止まらなくなってしまいました。
父が亡くなって、すでに3年近くも経つので、父のことは、母の中ではある程度整理が着いていたと思っていたのですが、僕のブログへの母の短いコメントを読み、今もなお、母が苦しみの渦中にいることを悟りました。
それで、もう一度、きちんと父のことを書き記すことで、僕自身の父に対する気持ちを整理すると共に、母の胸の奥にある深い悲しみを少しでも癒すことができたならと思い、次回の記事で、長渕さんのこの曲を取り上げようと決めました。
書き方によっては、よけい母を苦しめてしまう結果になるかも知れませんが、僕自身の率直な想いを綴ることで、母の背中を少しでも後押しできればと…
記事とは無関係な上に、長くなってしまい、申し訳ございません。
僕のこともお気遣いくださり、ありがとうございました♪
それから、今回も、記事とは無関係な一人語りですので、どうか返信はなさらないでくださいね♪
心身の余裕が生まれた時、コメントに伺いたいと思います。
取り急ぎまで。
木枯らし
今日は、僕のブログに暖かいメッセージを残してくださり、ありがとうございました♪
記事とは無関係な内容で恐縮ですが、一言お礼に伺いました。
渡辺容子さんがうつ病を患っておられたのは、「暗川」の記事を拝見して、僕も知っておりました。
そして、松田さんもご存じの通り、父の場合もそうでしたが、「うつ病」は、一見完治したと思った時が、実は一番危険な状態であり、気持ちがハイになっている分、今までの遅れを取り戻そうと却って無理をし過ぎた結果、再発したり、、どん底の状態では自殺するだけの気力すら無かったのに、完治に近づき、気力が湧いて来た時が、一番自殺しやすい傾向にあるようです。
父の場合は、約10年間にも渡る酷い躁鬱の繰り返しでしたので、むしろ病と、よく闘った方かも知れません。
母も、ほんとうに、よく父に尽くしてくれたと思います。
長渕さんの「鶴になった父ちゃん」もわざわざ聴いてくださり、ありがとうございました♪
実は次回の記事で、コメント欄を閉鎖して、この歌を取り上げようと思っています。
今、落ち込んでいる理由は、ひとつには、とても親しくさせて頂いているブロ友さんのお母様が、つい先日、急逝されたことを知り、ご両親のことをとても大切にされておられたそのブロ友さんの心中を察すると、いたたまれなくなったことです。
そして、そのことを記しておられたブロ友さんの記事を読んでいるうちに、なぜか、自ら命を絶った父のことが思い出され、父の無念の思いや、生前の父に対する僕自身の酷い仕打ちへの後悔などがないまぜになり、涙が止まらなくなってしまいました。
父が亡くなって、すでに3年近くも経つので、父のことは、母の中ではある程度整理が着いていたと思っていたのですが、僕のブログへの母の短いコメントを読み、今もなお、母が苦しみの渦中にいることを悟りました。
それで、もう一度、きちんと父のことを書き記すことで、僕自身の父に対する気持ちを整理すると共に、母の胸の奥にある深い悲しみを少しでも癒すことができたならと思い、次回の記事で、長渕さんのこの曲を取り上げようと決めました。
書き方によっては、よけい母を苦しめてしまう結果になるかも知れませんが、僕自身の率直な想いを綴ることで、母の背中を少しでも後押しできればと…
記事とは無関係な上に、長くなってしまい、申し訳ございません。
僕のこともお気遣いくださり、ありがとうございました♪
それから、今回も、記事とは無関係な一人語りですので、どうか返信はなさらないでくださいね♪
心身の余裕が生まれた時、コメントに伺いたいと思います。
取り急ぎまで。
木枯らし
Posted by 木枯らし at 2013年01月13日 21:27
木枯らしさん、コメントありがとうございました。一言、お礼を言わせてくださいね。学生時代に出水で見た鶴の群れの光景を思い浮かべながら「鶴になった父ちゃん」に耳を傾け、記事を読ませていただきました。
Posted by 松田まゆみ at 2013年01月14日 10:46
松田さん、こんばんは♪
今日は一言だけ(笑)、お礼に伺いました。
僕の拙い記事を読んでくださり、また、長渕さんの「鶴になった父ちゃん」も聴いてくださり、ありがとうございました♪
いつになるかは未定ですが、次回の記事では、さださんの「風に立つライオン」をアップさせて頂く予定です。
素敵な曲をご紹介くださり、こちらも、ありあとうございました♪
取り急ぎ。
木枯らし
今日は一言だけ(笑)、お礼に伺いました。
僕の拙い記事を読んでくださり、また、長渕さんの「鶴になった父ちゃん」も聴いてくださり、ありがとうございました♪
いつになるかは未定ですが、次回の記事では、さださんの「風に立つライオン」をアップさせて頂く予定です。
素敵な曲をご紹介くださり、こちらも、ありあとうございました♪
取り急ぎ。
木枯らし
Posted by 木枯らし at 2013年01月16日 19:16
こんばんわ。 初めてコメントさせていただきます。
私の亡くなった夫は、高校の体育教師で、ソフトテニス部の顧問を40年近くやっていました。(最後の10年は病に倒れましたが) 夫は平日も帰りは遅く、土日も家にいたことがありませんでした。インターハイに生徒を出場させることだけが夢だったのです。家庭を顧みない夫とはよく喧嘩をいたしましたが、夫にとってクラブは何物にも代えがたいものだったのです。
多分若い頃は指導の際には手やラケットで叩いたり、足でけったりもしていたようです。行き過ぎた体罰はしていなかったとは
思いますが。何十年か後に同窓会があったとき、当時テニス部だった生徒さん達が、「先生のあの厳しい指導があったから
今の自分がある」と言いました。
私は何故あそこまで夫が「勝つ」ことに固執するのかわかりませんでした。スポーツをする人でなければわからないことなのだと自分に言い聞かせていました。
人間は暴力によって導かれるものではありません。
夫の父も暴力をふるう人でした。暴力は連鎖するものではないかと思います。
夫は長い教師生活の間、2校しか経験していません。一つの学校に長くいますから、校長より力を持っていたようです。学校名を上げた教師として見られていたようです。
夫の事をこんな風に言うのは忍びない思いですが、今回の事件を目の当たりにして、考えさせられました。
私の亡くなった夫は、高校の体育教師で、ソフトテニス部の顧問を40年近くやっていました。(最後の10年は病に倒れましたが) 夫は平日も帰りは遅く、土日も家にいたことがありませんでした。インターハイに生徒を出場させることだけが夢だったのです。家庭を顧みない夫とはよく喧嘩をいたしましたが、夫にとってクラブは何物にも代えがたいものだったのです。
多分若い頃は指導の際には手やラケットで叩いたり、足でけったりもしていたようです。行き過ぎた体罰はしていなかったとは
思いますが。何十年か後に同窓会があったとき、当時テニス部だった生徒さん達が、「先生のあの厳しい指導があったから
今の自分がある」と言いました。
私は何故あそこまで夫が「勝つ」ことに固執するのかわかりませんでした。スポーツをする人でなければわからないことなのだと自分に言い聞かせていました。
人間は暴力によって導かれるものではありません。
夫の父も暴力をふるう人でした。暴力は連鎖するものではないかと思います。
夫は長い教師生活の間、2校しか経験していません。一つの学校に長くいますから、校長より力を持っていたようです。学校名を上げた教師として見られていたようです。
夫の事をこんな風に言うのは忍びない思いですが、今回の事件を目の当たりにして、考えさせられました。
Posted by 都わすれ at 2013年01月27日 21:58
都忘れさん、コメントありがとうございました。
「暴力は連鎖するものではないかと思います」というのはその通りだと思います。小さい頃から家庭で暴力を振るわれていると、暴力に対する感覚が麻痺してしまうのかも知れません。また、子どもの頃の厳しい躾けも、大人になってから振り返ると「良かった」と思う人が実際にはいます。躾けや指導には体罰も必要と考えている人も、実際にはまだまだいると思います。ただ、男性と女性では考え方や感覚に違いがあるでしょうね。体罰についての私の基本的な考えは、「教育と暴力」記事でも紹介した以下のサイトと同じです。
http://www.kodomosukoyaka.net/pdf/2009-sweden.pdf
スポーツ系の部活でも、音楽系の部活でも技術を競うタイプの部活はどうしても「勝つ」ということが目的になってしまうようですが、プロを目指したり技術を磨きたいのであれば学校の部活よりスポーツ少年団などの外部団体で行う方がふさわしいのではないでしょうか。トルクさんの書かれているように、部活単位で試合などをすることが学校や教師の評定の場になり、指導者にもプレッシャーがかかっているというのが現実でしょう。体罰は個々の教師だけの問題ではなく、そうした環境が体罰を容認することに繋がるのだと思います。学校の部活ではもっと楽しむことを目的にしてもらいたい、と個人的には思います。所詮ゲームなのですから「ゲームそのものが楽しければ負けてもいいじゃないか!」といった考え方、楽しみ方もあると思うのですが。
また、私には今の部活の拘束時間の長さは尋常とは思えません。せめて、土日などの休日は部活を禁止し、平日も時間をきちんと定めるといった決まりごとも必要だと思います。都わすれさんが書かれているように、部活指導のために家庭がおざなりになってしまうのはやはり行きすぎではないでしょうか。
今回の事件では「いじめ」問題と同様、あいかわらず対処療法的な体罰の禁止ばかりが提唱されているようですが、部活のあり方そのものを考え直すべきではないかと思えてなりません。
「暴力は連鎖するものではないかと思います」というのはその通りだと思います。小さい頃から家庭で暴力を振るわれていると、暴力に対する感覚が麻痺してしまうのかも知れません。また、子どもの頃の厳しい躾けも、大人になってから振り返ると「良かった」と思う人が実際にはいます。躾けや指導には体罰も必要と考えている人も、実際にはまだまだいると思います。ただ、男性と女性では考え方や感覚に違いがあるでしょうね。体罰についての私の基本的な考えは、「教育と暴力」記事でも紹介した以下のサイトと同じです。
http://www.kodomosukoyaka.net/pdf/2009-sweden.pdf
スポーツ系の部活でも、音楽系の部活でも技術を競うタイプの部活はどうしても「勝つ」ということが目的になってしまうようですが、プロを目指したり技術を磨きたいのであれば学校の部活よりスポーツ少年団などの外部団体で行う方がふさわしいのではないでしょうか。トルクさんの書かれているように、部活単位で試合などをすることが学校や教師の評定の場になり、指導者にもプレッシャーがかかっているというのが現実でしょう。体罰は個々の教師だけの問題ではなく、そうした環境が体罰を容認することに繋がるのだと思います。学校の部活ではもっと楽しむことを目的にしてもらいたい、と個人的には思います。所詮ゲームなのですから「ゲームそのものが楽しければ負けてもいいじゃないか!」といった考え方、楽しみ方もあると思うのですが。
また、私には今の部活の拘束時間の長さは尋常とは思えません。せめて、土日などの休日は部活を禁止し、平日も時間をきちんと定めるといった決まりごとも必要だと思います。都わすれさんが書かれているように、部活指導のために家庭がおざなりになってしまうのはやはり行きすぎではないでしょうか。
今回の事件では「いじめ」問題と同様、あいかわらず対処療法的な体罰の禁止ばかりが提唱されているようですが、部活のあり方そのものを考え直すべきではないかと思えてなりません。
Posted by 松田まゆみ at 2013年01月28日 11:25
今の中等教育(中学・高校)のカリキュラムは、今の40代、50代以上の中高年が学んだ時代のカリキュラムと比べるとスカスカに削られて、単元相互の関連性が見出しづらい構造になってしまっており、その分、自分の頭で考える楽しさよりも無味乾燥な暗記が多くなっているように感じられます。その代償分が過剰な部活動で頭を使わせない、という方向での拘束に向かっているような気がします。
Posted by 村山茂樹 at 2013年03月13日 13:16
私の子供時代もそれほど自分の頭で考えるような学習ではなかったと思うのですが、今はそれ以上に暗記主体になっているのであればかなり深刻ですね。教育がまったくおかしな方向に向かっています。
Posted by 松田まゆみ at 2013年03月13日 21:53
現役中学校の教員です。十年くらい前から、子供を学校が抱え込むのはやめて、地域や家庭に帰していくことになりました。自分も地域活動をしているので、そちらで中学生を見るので、部活顧問は辞退しますと申し出ました。体育の校長でしたが、'中体連に逆らうのか!'と言って、翌年の人事で教務にされ、学年・担任などすべての仕事から外されました。パワハラです。今でも校長会では問題教員扱いだそうです。学校とは、子供も地域のことも考えない、ただの改革を嫌う抵抗勢力ですよ。
Posted by A at 2013年04月09日 18:22
公立の中学で吹奏楽の顧問をしておりますぽちと申します。
私自身は勝利至上主義ではありません。酷な話になりますが、全国大会のようなレベルの高いコンクールでなく、地区大会であれば、ある程度音楽を専門に勉強してきた人が顧問をしている場合、自分の学校が賞が取れるか取れないかは、審査員でなくてもわかってしまうんです。だからそこまで賞にこだわっても・・という感じなのです。
「それじゃあ何を目指すの?」と言われそうですが、私は
「部活で学んだ練習法や集団をまとめる力を授業や特別活動で生かしなさい」と話しています。
例えば校内合唱コンクールでは、吹奏楽部員が中心となってクラスでの練習をリードしています。当然と言えば当然ですけど、音楽教員や担任が指示する時と比べ、クラスのまとまりが違います。
あとは吹奏楽部員も学校の中の専門委員会に所属していますが、進んで委員長・副委員長に立候補して委員会をまとめている部員もいます。
学校としてもお金をかけて騒音しか出していない迷惑な部活なので、多少でも学校に貢献しないとまずいですからね(笑)
それを踏まえて・・みなさんのおっしゃる通り、吹奏楽部は練習時間が長いです!こればかりは申し訳ないです。ただやはり学校の授業時数と同様に、最低限必要な時間は確保する必要があるのです。
だから新一年生には「他の部よりキツイ」「お金がかかること」を明言し、プリントで配布します。6月の保護者会でも言います。他の部のほうが良いですともいいます。顧問のくせに自分の部活をそこまで勧めていないのです(笑)
ですが同時に「3年間続けた場合人間的にも大きく成長する」ことも話します。
その上で「入部するかしないかは各家庭で相談してください。顧問も相談にのります」と判断をゆだねます。
考え方はいろいろあっていいと思います。ですが私から一つお願いがあります。
もしお子さんが「部活を続けたい」という強い意志があり、金銭等の家庭の事情的にも続けることが可能な場合、親御さんはぜひ応援してほしいです。勉強等不安なこともあると思いますが、みんなやりくりしてますから。
そして「スポーツが苦手なので吹奏楽に入部」という家庭もあるようですが、もちろんその選択肢もありですが「スポーツが苦手でもあえて運動部に入る」という選択肢もありです。その場合吹奏楽部より活動時間が短いので、自分の時間に充てることができます。そのかわり体力的な問題等で悩むかもしれませんね。
つまり部活の問題を考える際に、自分にとってベストを求めるのではなく、なにがよりベターなのかを考えるべきなのではないでしょうか?これからも部活動問題について考えていきたいと思います!長々と失礼しました。
私自身は勝利至上主義ではありません。酷な話になりますが、全国大会のようなレベルの高いコンクールでなく、地区大会であれば、ある程度音楽を専門に勉強してきた人が顧問をしている場合、自分の学校が賞が取れるか取れないかは、審査員でなくてもわかってしまうんです。だからそこまで賞にこだわっても・・という感じなのです。
「それじゃあ何を目指すの?」と言われそうですが、私は
「部活で学んだ練習法や集団をまとめる力を授業や特別活動で生かしなさい」と話しています。
例えば校内合唱コンクールでは、吹奏楽部員が中心となってクラスでの練習をリードしています。当然と言えば当然ですけど、音楽教員や担任が指示する時と比べ、クラスのまとまりが違います。
あとは吹奏楽部員も学校の中の専門委員会に所属していますが、進んで委員長・副委員長に立候補して委員会をまとめている部員もいます。
学校としてもお金をかけて騒音しか出していない迷惑な部活なので、多少でも学校に貢献しないとまずいですからね(笑)
それを踏まえて・・みなさんのおっしゃる通り、吹奏楽部は練習時間が長いです!こればかりは申し訳ないです。ただやはり学校の授業時数と同様に、最低限必要な時間は確保する必要があるのです。
だから新一年生には「他の部よりキツイ」「お金がかかること」を明言し、プリントで配布します。6月の保護者会でも言います。他の部のほうが良いですともいいます。顧問のくせに自分の部活をそこまで勧めていないのです(笑)
ですが同時に「3年間続けた場合人間的にも大きく成長する」ことも話します。
その上で「入部するかしないかは各家庭で相談してください。顧問も相談にのります」と判断をゆだねます。
考え方はいろいろあっていいと思います。ですが私から一つお願いがあります。
もしお子さんが「部活を続けたい」という強い意志があり、金銭等の家庭の事情的にも続けることが可能な場合、親御さんはぜひ応援してほしいです。勉強等不安なこともあると思いますが、みんなやりくりしてますから。
そして「スポーツが苦手なので吹奏楽に入部」という家庭もあるようですが、もちろんその選択肢もありですが「スポーツが苦手でもあえて運動部に入る」という選択肢もありです。その場合吹奏楽部より活動時間が短いので、自分の時間に充てることができます。そのかわり体力的な問題等で悩むかもしれませんね。
つまり部活の問題を考える際に、自分にとってベストを求めるのではなく、なにがよりベターなのかを考えるべきなのではないでしょうか?これからも部活動問題について考えていきたいと思います!長々と失礼しました。
Posted by ぽち at 2013年08月13日 05:32
ぽちさん、顧問のお立場からのご意見、ありがとうございました。顧問の先生によってもいろいろな考え、ご意見があると思いますし、なるべく負担にならないよう努力されている先生もいることと思います。
以下はあくまでも私個人の考え方です。
私はいろいろな方のご意見を聞く中で、はたして学校教育の中で部活というものが本当に必要なのかという疑問が生じています。もちろん、部活は技術的な面を学ぶ場だけではないことは分かります。しかし、スポーツや音楽などは地域のサークル活動として行うこともできるわけです。そうした地域の活動であっても、集団の中での人と人の関わりは得られます。
私は大学時代に生物系のサークルに入っていましたが、それと同時に自然保護団体などの活動にも参加していました。で、どちらがより人間関係が豊かで有意義だったかというと、自然保護団体の方です。さまざまな年齢層の方が集まって自主的に行動する場だったからでしょう。いろいろな体験をしましたし、学ぶことも多くありました。
また、日本の学校はほとんど「子どもが人質としてとられている」という状況になってしまっています。そして部活も私の中学・高校時代と比べてもどんどん長時間になり異常さが増しています。現状の学校体制の中で、子どもの意志や自主性を尊重し、健全な部活を維持していくことはもはや困難かと感じています。もちろん、こうした学校体制を変える必要がありますが、子どもの権利、意思を尊重するのなら、さまざまなサークル活動は何も学校でやる必要はないと思うのです。参加しないという自由も必要です。
以下はあくまでも私個人の考え方です。
私はいろいろな方のご意見を聞く中で、はたして学校教育の中で部活というものが本当に必要なのかという疑問が生じています。もちろん、部活は技術的な面を学ぶ場だけではないことは分かります。しかし、スポーツや音楽などは地域のサークル活動として行うこともできるわけです。そうした地域の活動であっても、集団の中での人と人の関わりは得られます。
私は大学時代に生物系のサークルに入っていましたが、それと同時に自然保護団体などの活動にも参加していました。で、どちらがより人間関係が豊かで有意義だったかというと、自然保護団体の方です。さまざまな年齢層の方が集まって自主的に行動する場だったからでしょう。いろいろな体験をしましたし、学ぶことも多くありました。
また、日本の学校はほとんど「子どもが人質としてとられている」という状況になってしまっています。そして部活も私の中学・高校時代と比べてもどんどん長時間になり異常さが増しています。現状の学校体制の中で、子どもの意志や自主性を尊重し、健全な部活を維持していくことはもはや困難かと感じています。もちろん、こうした学校体制を変える必要がありますが、子どもの権利、意思を尊重するのなら、さまざまなサークル活動は何も学校でやる必要はないと思うのです。参加しないという自由も必要です。
Posted by 松田まゆみ
at 2013年08月13日 07:38

松田さん
ややご無沙汰です。
大阪の極右学法問題で、そもそもの火元たる安倍組は火消しに大童ですが、国民の大部分は、結果がどうあれ、もう真相を見抜いたと思います。
さて、この部活記事にからむ記事が目に着きましたので、いささか旧聞に属しますが、お知らせしておきます。
「暴言!長時間! 子供追いつめる“ブラック部活”」
NHKクロ現代 No.38472016年8月1日(月)放送
「死ね!バカ!」これが指導? ~広がる“ブラック部活”~
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3847/1.html
ややご無沙汰です。
大阪の極右学法問題で、そもそもの火元たる安倍組は火消しに大童ですが、国民の大部分は、結果がどうあれ、もう真相を見抜いたと思います。
さて、この部活記事にからむ記事が目に着きましたので、いささか旧聞に属しますが、お知らせしておきます。
「暴言!長時間! 子供追いつめる“ブラック部活”」
NHKクロ現代 No.38472016年8月1日(月)放送
「死ね!バカ!」これが指導? ~広がる“ブラック部活”~
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3847/1.html
Posted by izukun at 2017年04月02日 09:43
izukunさんこんにちは。こちらこそご無沙汰です。
ご紹介いただいた記事、読ませていただきました。子どもが辞めたくても辞められないという事情が、もう尋常ではありませんね。いったい何のために部活をやっているのやら・・・。
私などは、もう部活など廃止してしまったほうがいいのではないかと思ってしまいます。スポーツも音楽も学校でなければできないわけではありませんし、どうしてもやりたい子どもは地域のスポーツクラブや同好会のようなところでやればいいと思います。
ご紹介いただいた記事、読ませていただきました。子どもが辞めたくても辞められないという事情が、もう尋常ではありませんね。いったい何のために部活をやっているのやら・・・。
私などは、もう部活など廃止してしまったほうがいいのではないかと思ってしまいます。スポーツも音楽も学校でなければできないわけではありませんし、どうしてもやりたい子どもは地域のスポーツクラブや同好会のようなところでやればいいと思います。
Posted by 松田まゆみ
at 2017年04月02日 14:35

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。