鬼蜘蛛の網の片隅から › 2013年04月02日
2013年04月02日
2年以上経ってから重大事実が露呈するという現実(追記あり)
原発事故から2年以上もたって、2011年3月20日前後の放射能の大量放出のことが報道された。
福島第1原発 1号機の注水9割漏出か 現場、水圧で認識(河北新報)
1号機と3号機で注水がほとんどできず、炉内がカラカラの状態だった可能性が高いというのだから極めて重要な情報だ。それなのに、なぜかマスコミではそれほど大きく扱われていないようだ。
3月20日前後の放射線量の急上昇は当初から小出裕章さんなどによる放射線量の測定で知られていたが、もちろん東電も分かっており、その原因まで知っていた。注水ができてないことを知ったときにすぐに報じて注意喚起すれば、余計な被ばくをしなくて済んだ人もたくさんいただろう。
この事実を東電がずっと黙っていたのは、何としてでも放射性物質の放出量を小さくしておきたかったからだろう。しかし、2年も黙っていたとはあまりに酷い。複数の子どもの甲状腺がんの発症などが明らかになり、多くの人が深刻な被ばくをしたことをだんだん隠せなくなってきていることと関係しているのだろうか。
もう一つ、アー二―・ガンダーセン氏の重要な解説を紹介している方がいる。多くの方に知ってほしいことなので、ここでも紹介しておきたい。
アー二―ガンダーセン「複数の原発が事故が起きた時に、国際事故評定のレベル8を設けるべきだ」 (まっちゃんのブログ)
詳しくは上記の記事をお読みいただきたいが、重要ポイントだけ以下に書いておく。
・福島第一原発事故の根本原因はディーゼル発電機を冷却するために沿岸に設置しているポンプが壊れて動かなくなった(ヒートシンク喪失)ことで、福島第一だけではなく福島第二、女川、東海の各原発のディーゼル発電機も動かなくなっていた。
・水辺にあるポンプが壊れたのだから、ディーゼル発電機を高台に移すだけでは解決できない。ポンプの位置を変えるか、水中ポンプに変えるべきである。
・複数の原発で事故があった場合は、事故の国際レベルをもう一つ増やしてレベル8を設けるべきだ。
・私は福島第一はチェルノブイリより多くの放射性物質を出したと思う。
【4月4日追記】
3月20日から23日頃にかけて放射性物質が大量に放出された件では、以下のサイトで具体的に指摘している。
2011年3月21日~23日 東京に大量降下した放射性物質の証拠データ(原発問題)
福島第1原発 1号機の注水9割漏出か 現場、水圧で認識(河北新報)
1号機と3号機で注水がほとんどできず、炉内がカラカラの状態だった可能性が高いというのだから極めて重要な情報だ。それなのに、なぜかマスコミではそれほど大きく扱われていないようだ。
3月20日前後の放射線量の急上昇は当初から小出裕章さんなどによる放射線量の測定で知られていたが、もちろん東電も分かっており、その原因まで知っていた。注水ができてないことを知ったときにすぐに報じて注意喚起すれば、余計な被ばくをしなくて済んだ人もたくさんいただろう。
この事実を東電がずっと黙っていたのは、何としてでも放射性物質の放出量を小さくしておきたかったからだろう。しかし、2年も黙っていたとはあまりに酷い。複数の子どもの甲状腺がんの発症などが明らかになり、多くの人が深刻な被ばくをしたことをだんだん隠せなくなってきていることと関係しているのだろうか。
もう一つ、アー二―・ガンダーセン氏の重要な解説を紹介している方がいる。多くの方に知ってほしいことなので、ここでも紹介しておきたい。
アー二―ガンダーセン「複数の原発が事故が起きた時に、国際事故評定のレベル8を設けるべきだ」 (まっちゃんのブログ)
詳しくは上記の記事をお読みいただきたいが、重要ポイントだけ以下に書いておく。
・福島第一原発事故の根本原因はディーゼル発電機を冷却するために沿岸に設置しているポンプが壊れて動かなくなった(ヒートシンク喪失)ことで、福島第一だけではなく福島第二、女川、東海の各原発のディーゼル発電機も動かなくなっていた。
・水辺にあるポンプが壊れたのだから、ディーゼル発電機を高台に移すだけでは解決できない。ポンプの位置を変えるか、水中ポンプに変えるべきである。
・複数の原発で事故があった場合は、事故の国際レベルをもう一つ増やしてレベル8を設けるべきだ。
・私は福島第一はチェルノブイリより多くの放射性物質を出したと思う。
【4月4日追記】
3月20日から23日頃にかけて放射性物質が大量に放出された件では、以下のサイトで具体的に指摘している。
2011年3月21日~23日 東京に大量降下した放射性物質の証拠データ(原発問題)
2013年04月02日
「ぬまゆ」さんに問題があったのか?(追記あり)
私は「ぬまゆのブログ」の不可解な終止符という記事で、ぬまゆさんのブログ休止に関して意見を述べたが、ぬまゆさんがブログを休止する原因となった記事はすでに削除されているので、彼女がほんとうにブログを止めなければならないような重大な過ちをしたのか確認できないままだった。
ところが、ぬまゆさんが謝罪して削除した記事について言及している記事があった。
「憶測やデマを流さないで」と書いていたぬまゆさん・・・ (マイケル・ナイトのブログ(THE FINAL)
このブログ主のマイケル・ナイトさんは、ぬまゆさんが「憶測やデマ」を書いていたので、過去の自分の発言を守ってブログをやめるのは当然だと主張している。
確かに、ぬまゆさんは憶測を書いている。しかし、断定をしているわけでもなく自分の感想を書いているだけだ。ただし、ご遺族からの電話で事実と異なる部分があった、つまり憶測が間違っていたことを知って記事を削除し謝罪したのだ。
しかし、彼女の憶測の間違いをデマというのは言いすぎではなかろうか。
デマ(はてなキーワード)
自分の感想や推測を書くことは誰もが日常的にやっている。ジャーナリストなども当然やっているし、それが外れることもあるだろう。もちろん推測だからといって何を書いてもいいわけではなく、慎重を期すべきだ。しかし、ジャーナリストの推測が間違っていたからといって、執筆停止を要請されるだろうか? 内容によっては謝罪や訂正が必要になる場合もあるかもしれないが、それを理由に「もう何も書くな」などということにはならないだろう。ましてぬまゆさんは、市民ブロガーだ。マスメディアで記事を書くジャーナリストとは責任の度合いも違う。
憶測で物を言うななどといったら事実だけを伝える報道記事のような味気ないものしか書けない。大半のブロガーは記事など書けなくなるだろう。そもそも、言論自体が成り立たない。あまりに馬鹿げた暴論である。
念のために書いておくが、ぬまゆさんが過去のブログ記事で「憶測やデマを流さないでくださいね」と書いたのは事実であっても、その記事をきちんと読めば彼女の言いたいのは憶測の禁止ではなく、自分に対する嘘を流さないでほしいという依頼だと理解できる。
また、彼女が取り上げた新聞記事には亡くなった方のお名前など個人を特定できる情報が書かれているわけでもなく、公の場で亡くなられた方やご遺族の名誉を傷つけたということではない。彼女の憶測に間違いがあったとして、大騒ぎするようなことではない。
ただし、ご遺族がぬまゆさんのブログ記事を読んで不快な思いをしたというのは理解できる。だからこそ、ぬまゆさんは記事を削除して謝罪したのだろう。そのような対応で十分だと思う。もちろん、ブログを休止する必要などまったくないと私は思う。
マイケルさんのこの記事で、ぬまゆさんが重大な過ちをしたわけではないことが理解できた。第三者がこの程度のことをあげつらうのは、言いがかり以外の何物でもない。
【4月4日追記】
ほかにも匿名でぬまゆさんを罵倒しているサイトがあった。
http://blogs.yahoo.co.jp/ranranrin814/10712192.html
【関連記事】
「ぬまゆのブログ」の不可解な終止符
コメントされた「放射能安全派」の皆さんへ(追記あり)
ところが、ぬまゆさんが謝罪して削除した記事について言及している記事があった。
「憶測やデマを流さないで」と書いていたぬまゆさん・・・ (マイケル・ナイトのブログ(THE FINAL)
このブログ主のマイケル・ナイトさんは、ぬまゆさんが「憶測やデマ」を書いていたので、過去の自分の発言を守ってブログをやめるのは当然だと主張している。
確かに、ぬまゆさんは憶測を書いている。しかし、断定をしているわけでもなく自分の感想を書いているだけだ。ただし、ご遺族からの電話で事実と異なる部分があった、つまり憶測が間違っていたことを知って記事を削除し謝罪したのだ。
しかし、彼女の憶測の間違いをデマというのは言いすぎではなかろうか。
デマ(はてなキーワード)
自分の感想や推測を書くことは誰もが日常的にやっている。ジャーナリストなども当然やっているし、それが外れることもあるだろう。もちろん推測だからといって何を書いてもいいわけではなく、慎重を期すべきだ。しかし、ジャーナリストの推測が間違っていたからといって、執筆停止を要請されるだろうか? 内容によっては謝罪や訂正が必要になる場合もあるかもしれないが、それを理由に「もう何も書くな」などということにはならないだろう。ましてぬまゆさんは、市民ブロガーだ。マスメディアで記事を書くジャーナリストとは責任の度合いも違う。
憶測で物を言うななどといったら事実だけを伝える報道記事のような味気ないものしか書けない。大半のブロガーは記事など書けなくなるだろう。そもそも、言論自体が成り立たない。あまりに馬鹿げた暴論である。
念のために書いておくが、ぬまゆさんが過去のブログ記事で「憶測やデマを流さないでくださいね」と書いたのは事実であっても、その記事をきちんと読めば彼女の言いたいのは憶測の禁止ではなく、自分に対する嘘を流さないでほしいという依頼だと理解できる。
また、彼女が取り上げた新聞記事には亡くなった方のお名前など個人を特定できる情報が書かれているわけでもなく、公の場で亡くなられた方やご遺族の名誉を傷つけたということではない。彼女の憶測に間違いがあったとして、大騒ぎするようなことではない。
ただし、ご遺族がぬまゆさんのブログ記事を読んで不快な思いをしたというのは理解できる。だからこそ、ぬまゆさんは記事を削除して謝罪したのだろう。そのような対応で十分だと思う。もちろん、ブログを休止する必要などまったくないと私は思う。
マイケルさんのこの記事で、ぬまゆさんが重大な過ちをしたわけではないことが理解できた。第三者がこの程度のことをあげつらうのは、言いがかり以外の何物でもない。
【4月4日追記】
ほかにも匿名でぬまゆさんを罵倒しているサイトがあった。
http://blogs.yahoo.co.jp/ranranrin814/10712192.html
【関連記事】
「ぬまゆのブログ」の不可解な終止符
コメントされた「放射能安全派」の皆さんへ(追記あり)