さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


鬼蜘蛛の網の片隅から › 樹木 › ミズナラの樹上に生えたエゾマツ

2012年10月25日

ミズナラの樹上に生えたエゾマツ

 以前、「木の上に生えた木」という記事を書いた。今年、同じ場所に行ったのだが、このカツラの樹上に生えたエゾマツは、まだ健在だった。

ミズナラの樹上に生えたエゾマツ



 こんなふうに高木の上に根を張った木はそうそう見られるものではないと思っていたのだが、先日、上川管内のとある林道でまた同様の木を見つけてしまった。

ミズナラの樹上に生えたエゾマツ



 こんどはミズナラの幹から生えたエゾマツ。このミズナラは幹折れしたようだ。その際に幹に亀裂が入り、そこにエゾマツの種子が落ちて発芽したのだろう。

 エゾマツが生えているカツラの枝は枯れていたが、こちらのミズナラはまだしっかり生きている。

 地上に落ちたエゾマツの種子の大半は土壌中の暗色雪腐病菌によって育つことができない。このために、もっぱら暗色雪腐病菌がいない倒木の上やコケ地などに落ちた種子によって次世代のエゾマツが育つのだ。これを倒木上更新(倒木更新)という。エゾマツの森を存続させるには、風倒などで生じた倒木を処理してはならない。

 発芽できる条件があれば、樹上でもこんなふうにある程度は育つことができるのだろう。それにしても、このエゾマツはいつまで生き続けることができるのだろうか。



あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(樹木)の記事画像
エゾヤマザクラ
キタコブシ
日高の秋を彩る赤い木の実
危機に瀕している更別のヤチカンバ
大量に飛散したエゾマツ花粉
カラマツの黄葉の微妙なグラデーション
同じカテゴリー(樹木)の記事
 エゾヤマザクラ (2023-05-10 21:47)
 キタコブシ (2023-05-09 20:41)
 ウダイカンバのフシダニの虫こぶ (2021-06-16 21:48)
 日高の秋を彩る赤い木の実 (2013-10-29 14:49)
 興味深いカシワ林更新のしくみ (2013-04-21 20:15)
 危機に瀕している更別のヤチカンバ (2012-11-26 16:56)

Posted by 松田まゆみ at 10:35│Comments(0)樹木
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ミズナラの樹上に生えたエゾマツ
    コメント(0)