さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


鬼蜘蛛の網の片隅から › 政治・社会 › ニルス・クリスティの言葉

2009年10月26日

ニルス・クリスティの言葉

 先日の記事「厳罰化で犯罪は減るのか?」でお知らせした、NHKの「未来への提言~犯罪学者ニルス・クリスティ~囚人にやさしい国からの報告~」を見ましたが、大変興味深い内容でしたので簡単に紹介します。

 世界の多くの国で厳罰化が進んでおり、日本では地下鉄サリン事件の頃より厳罰化が進んできました。とりわけアメリカでは1980年代から犯罪が急増し、凶悪事件をメディアがしきりに報道して厳罰化を煽ったといいます。そのきっかけになったのが被害者による訴えで、それによってスリーストライク法が成立しました。刑務所では受刑者が増加し、過剰収容で暴動になることもあります。刑務所内の環境は悪化し、受刑者を更生させることができなくなっているうえ、財政難に陥っているといいます。

 ノルウェーでは1960年代に厳罰化したところ犯罪が増加しました。そこで1970年代後半に見直しが行われ、受刑者の社会復帰を目的にした政策がとられるようになりました。ノルウェーでは、ひとつの島が刑務所になっているところがあり、そこでは受刑者が普通の家で自立した生活を営んでいます。外にも出られますし、休暇をとって実家に帰ることもできます。受刑者は助け合って暮らすことで社会のルールを身につけることができるといいます。

 犯罪学者のニルス・クリスティはこういいます。「受刑者は普通の人間であり、私たちは受刑者について知らなければならない。多くの国で刑務所自体が拷問の場となっており、これでは更生にはならない。受刑者の衣食住を良くしなければならない。犯罪者が苦しめば良い社会になるというのは違う。報復は苦しんできた人をさらに苦しめる」

 ノルウェーの刑事裁判では参審員制がとられています。裁判官1人と参審員2人の3人の合議で量刑まで決めるのですが、このようなやり方で市民は厳罰に慎重になるといいます。

 ニルス・クリスティが犯罪に興味を持つようになったのは、ナチスドイツがノルウェーに侵攻した際に、捕虜の殺害があったという事実を知ったことでした。人は特異な状況に置かれると、どんな残酷なこともするということを理解したのです。捕虜を殺さなかった人は捕虜と個人的な話をするなどして繋がりがあった人でした。そのようなことから、犯罪者について考えるようになったのです。彼は、犯罪者にモンスターはいないといいます。

 また、ノルウェーでは被害者と加害者と市民が顔を合わせて解決を図る「対立調停委員会」によって、解決する方法がとられるようになりました。ここで解決すれば裁判にはなりません。この対立調停委員会によって、9000件の事件のうち8000件は解決するそうです。罰を与えるのではなく解決を探る方策がとられているのです。犯罪を減らすには、自分たちの問題を自分たちで解決できるようにすることが大切だといいます。

 ニルス・クリスティが最後に語ったメッセージは「すべての人間は人間である」ということでした。

 以上が番組のおおよその内容です。アメリカの刑務所の映像がありましたが、目を覆いたくなるような悲惨な状況でした。日本でも受刑者の人権などないに等しい状況でしょう。厳罰を課して苦しめるやり方が、犯罪者を更生させるとはとても思えません。そのことがまさにノルウェーの寛容政策で実証されたといえます。ニルス・クリスティの言葉のひとつひとつが重みをもっています。「すべての人間は人間である」という彼の言葉には、他者を想うことの大切さが込められています。私たちはこの言葉をしっかり考え噛みしめる必要があります。ノルウェーの寛容政策は、多くの国が取り入れていくべきことだと実感しました。

 ひとつ気になったのは、日本の裁判員制度がノルウェーの参審員制をモデルにしているという説明でした。裁判員制度については「裁判員制度の真の狙い」にも書きましたが、問題だらけの制度です。そうした問題点にまったく触れないままノルウェーの参審員制をモデルにしていると説明したなら、視聴者はあたかもすぐれた制度であると勘違いしてしまう可能性があります。このあたりは、NHKの体制寄りの姿勢が透けてみえます。

 それにしても、このような番組をどうして総合テレビや教育放送などで放送しないのでしょうか?


あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(政治・社会)の記事画像
地震兵器について思うこと
医療ジャーナリスト鳥集徹さんへの疑問
新型コロナワクチン後遺症患者の会と民主的組織運営について
辺見庸氏の「1★9★3★7」インタビュードタキャンと日本共産党批判
札幌合同庁舎に設置された大仰なゲート
漁港と生態系
同じカテゴリー(政治・社会)の記事
 情報統制が始まっている (2024-04-29 15:46)
 mRNAワクチン全般の即時中止を求める署名 (2024-04-25 16:45)
 食料を自給できない国の行方 (2024-04-11 16:20)
 『日高山脈を含む新国立公園の名称に「十勝」を入れるべきではありません!』のオンライン署名を開始 (2024-04-08 12:03)
 個人の責任 (2024-04-06 15:34)
 日高山脈一帯の国立公園の名称を巡る不可解 (2024-03-30 20:49)

Posted by 松田まゆみ at 12:28│Comments(4)政治・社会
この記事へのコメント
先日ご紹介がりましたので、私も見ました。何とも、この国は犯人に報復し、隔離し、見せしめにするだけの処罰でしかないことにとても幻滅を感じました。
この国は、ワイドショウやスポーツ紙が、重大犯罪を面白おかしく取り上げます。
また歴史的にも、かたき討ちや仇討は認めてきた文化もあります。赤穂浪士や荒木又衛門はいつまでも喝さいを浴びています。弱い者をいじめたり、「正義」(そんなものはないけど)を掲げるのが好きです。

日本はせっかく経済的に裕になったのだから、成熟した社会へと歩むべきです。
Posted by そりゃないよ獣医さん at 2009年10月26日 18:57
獣医様

アメリカで厳罰化が進んだ要因のひとつに、被害者の声をマスコミが大きく報道したことがあるといっていました。この傾向は日本もまったく同じです。そうした厳罰化の行き着く先が、いまのアメリカの廃退した刑務所の状況でしょう。

松本サリン事件の被害者である河野義行さんは、オウム真理教の井上被告と面会した感想を以下のように語っています。

「事件のことがなければ好青年だ」「井上被告は『一日一日を大事にして生きていきたい』と話していた。現時点では推定無罪なので、主張があるなら訴えていってほしい」(2009年2月28日付け北海道新聞)

まさに、モンスターではないことを物語っています。こうした被害者と加害者の対話こそ、復讐という感情をほぐし、解決の糸口になるのではないかと思います。

日本は、北欧の国々に見習うべきことあ多々ありますね。
Posted by 松田まゆみ at 2009年10月27日 09:38
そもそも何故、強盗殺人やレイプ殺人などと言った重大犯罪は、「謝って済む」では駄目なのですか?

加害者の人権や被害者の無念、冤罪リスク云々以前に、重大犯罪が「謝って済む」では駄目な理由は何故ですか?
Posted by カール at 2019年06月24日 23:14
カールさん

おっしゃりたい意味がよく分からないのですが、重大犯罪の加害者も謝罪だけでよいという考え方なのでしょうか?
もしそうであれば、重大な犯罪を起こす人には「更生が必要」というほかありません。歪んだ認知を厳罰ではなく更生によって修正していかねば再び犯罪を起こしてしまう可能性が高いでしょう。
Posted by 松田まゆみ松田まゆみ at 2019年06月25日 15:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ニルス・クリスティの言葉
    コメント(4)