さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


鬼蜘蛛の網の片隅から › 原子力発電 › 原発を地方に押し付けた交付金

2011年04月16日

原発を地方に押し付けた交付金

 今日の北海道新聞に「30キロ圏函館 強まる懸念」とのタイトルで、青森県に建設中の大間原発のことが書かれていた。半径30キロ圏内の函館では、建設中止の声が高まっているというのだが、当然だろう。

 ところが、地元の大間では工事再開を望む声もあるという。その陰にあるのが原発立地に伴う国の交付金だ。この記事によると、大間町への国の交付金は2010年度までで約68億円だという。14年11月に予定される原発運転開始後も毎年約2億円の交付金を見込んでいるそうだ。

 国は原発建設の見返りに地元の自治体に多額の交付金をあてがい、「安心・安全」「クリーンなエネルギー」を謳って原発を推進してきたのだ。地方の小さな町はどこも過疎化が進み疲弊している。反対運動も起こりにくい。それにつけこんで国はお金をばら撒いて、地方に危険を押し付けてきた。原発で働く労働者で人口が増え、交付金ももらえて町が潤うというわけだ。

 しかし、福島では放射能汚染で原発周辺にはしばらく人が棲めそうにないというのが現実だ。日本の原発がいかにいい加減、そしてゴリ押しで造られてきたのかは、福島原発の事故で誰の目にもはっきりした。原子力には「安全ということはない」と言い切れる。重大な事故を起こしたなら、町民は自分の故郷を放棄しなければならない。大間町の人たちはこの現実をどう受け止めているのだろう。福島の人たちの悲痛な声に寄りそうことができないのだろうか。これほど大きな危険を抱えても、交付金がそんなに欲しいのか? 今こそ反対の声を挙げるべきときではないのか。

 原発を推進しているアメリカですら、スリーマイル島の事故以来、新たな原発の建設はやめている。福島原発の事故はスリーマイル島の事故を上回る規模なのに、いまだに原発建設を望む人もいるとは・・・。さきほどのニュースによると、ドイツのメルケル首相も福島の事故を受け、脱原発へ政策転換を図る方針を表明した。日本人ほど危機意識のない国民も少ないだろう。

 原子力ムラの住民たちよ、地元の住民たちよ、そんなにお金が欲しいのか! 福島の人たちが住む土地を失い、多くの被爆者を出しているこの期に及んで、ことの深刻さを想像できないのか? 交付金というアメで地元住民を騙して原発を進めてきた国よ、「いいかげんにせい!」と言いたい。


あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(原子力発電)の記事画像
巨大噴火の国に生きる日本人
家庭菜園の収穫と原発事故
同じカテゴリー(原子力発電)の記事
 震災から14年に思うこと (2025-03-11 11:19)
 大地震に警戒を (2024-01-04 16:13)
 二つの大罪 (2023-08-24 13:40)
 汚染水を海に流すという犯罪 (2023-08-14 10:21)
 原発事故から10年 (2021-03-11 23:15)
 被ばくによる健康被害を「風評」にしてしまう人たちを信じてよいのか (2019-04-19 09:57)

Posted by 松田まゆみ at 11:00│Comments(2)原子力発電
この記事へのコメント
このように危険極まりないものを地方へ押し付けて放射能が漏洩すると
地方のみならず人々の生命さえ平気で捨て去る.
この国はいつも戦時下にある国 なんですよね.
腐敗した利権者によって国民が抑制され統治されている国です.
皆忘れてしまったんでしょうか. 国民を愛さない国家など
なんの価値も無いということ.
いつかこの国は住めない所だらけになってしまうということ.
低レベルという偽りで食べるものが汚染漬けだらけに
なってしまうということ.
美しい山河と海の幸を誇った日本は遠い昔になってしまうということ.
そして滅びてしまうことを忘れてしまったんでしょうね.
Posted by こるとれーんtone at 2011年04月16日 20:29
こるとれーんtone様

福島の原発の近くでは、すでに恐るべき汚染が生じてしまいました。地元の方たちはどんなに辛いかと思うと言葉もありません。しかし、この汚染はどこまで広がるのか先が見えません。北海道もこの先どうなるのかわかりません。子孫に安心して住める日本を残せないというのは本当に辛く悲しいことです。
Posted by 松田まゆみ at 2011年04月17日 10:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
原発を地方に押し付けた交付金
    コメント(2)