さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


鬼蜘蛛の網の片隅から › 原子力発電 › 福一から20キロ圏の被曝遺体は何を意味するのか?

2011年09月01日

福一から20キロ圏の被曝遺体は何を意味するのか?

 福島第一原発から約20キロの圏内に東日本大震災で亡くなった人の遺体が数百から千体あると推定されているというニュースがあった。詳しくは以下の大沼安史さんの記事をご覧いただきたい。

20キロ圏に「数百から千の被曝遺体」

 この記事では遺体の見つかっている場所が詳しくは分からないが、大熊町で見つかった遺体が10万cpmまで計れる線量計の針が振り切れたというのだから、相当な被曝量だ。

 そこでグーグル・アースで福一から大熊町のあたりを見てみたのだが、このあたりでは海岸近くの住宅も健在で、津波による大きな被害は受けていそうにない。ちなみに、津波で大きな被害を受けたところは、グーグル・アースの画像ではっきりと分かる。

 もちろん地震そのものによって数百人から千人もの方が亡くなるということは考えられない。ならば、この方たちの死因はあまりにも不可解ではないか。

 原発事故のことを知らずに屋外にいた人たちが大量の放射能を浴びたことも否定できない。大沼さんも指摘しているが、急性障害で被曝死した可能性はないのだろうか。遺体の放射線量が高すぎて収容も困難というが、それを理由に死因の究明を闇に葬ることになる可能性もある。そもそもこれらの遺体はすでにそうとう傷んでいるに違いない。

 津波被害のないところになぜこれほどの遺体があり、なぜそれが今まで放置されていたのか? そしてなぜ今頃になって報道されるのだろうか? 不可解なことばかりだ。

【9月4日追記】
この記事は大沼安史さんの9月1日の記事を元に書いたのですが、大沼さんが紹介している共同通信の記事は3月31日のものでした。それをきちんと確認しないままつい最近のニュースだと思って書いてしまいました。お詫びして訂正します。したがって整合性のとれていない部分に取り消し線を入れました。詳しくはコメントのやりとりをご覧ください。

【関連記事】
福一から20キロ圏内の被ばく遺体に関するコメント


あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(原子力発電)の記事画像
巨大噴火の国に生きる日本人
家庭菜園の収穫と原発事故
同じカテゴリー(原子力発電)の記事
 震災から14年に思うこと (2025-03-11 11:19)
 大地震に警戒を (2024-01-04 16:13)
 二つの大罪 (2023-08-24 13:40)
 汚染水を海に流すという犯罪 (2023-08-14 10:21)
 原発事故から10年 (2021-03-11 23:15)
 被ばくによる健康被害を「風評」にしてしまう人たちを信じてよいのか (2019-04-19 09:57)

Posted by 松田まゆみ at 23:00│Comments(19)原子力発電
この記事へのコメント
えっ!数千の遺体が...びっくりと同時に驚きの事案です。
今まで報道にはなんら出ていません。行けないから詳細は
分からないと政府や東電は言うかもしれませんが、家屋も
そんなに痛んでいないなら、松田さんのおっしゃるように
放射能被爆が原因と考えても不思議はないですね・・・。
こんな重要なことをなぜ今まで、そしてこれからも発表
せずにひた隠しするのか...。なんか絶望感が襲ってきます。
Posted by 北の旅烏 at 2011年09月02日 08:02
北の旅烏様

「数百から数千」と書いてしまいましたが、「数百から千」の間違いでした。本文、訂正しました。

いずれにしても、津波の被害が及んでいるとは思えないところでこれほどの遺体があること自体、とても不可解です。

原発の作業員で連絡がとれない人が百数十人いるという話もありますし、一体どうなっているのかと思わざるを得ないですね。もしかしたら、急性被ばくでなくなった方もそれなりにいたのではと勘繰ってしまうのも当然です。

ツイッターでもリツイートしたのですが、こんな情報もあります。
http://togetter.com/li/182347

津波にのみ込まれてしまった原発作業員の方がいたそうなのですが、そんな報道いままでありませんでしたよね。
Posted by 松田まゆみ at 2011年09月02日 10:10
松田さん、避難地域の遺体捜索は、原発事故一ヶ月後から開始され、断続的に行われていたのが、放射能汚染がひどい地域は留保されていたと記憶しています。ちょっと検索すると、4月の捜索結果の報道が沢山みつかりますので,参考になさって下さい。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110501/fks11050101470000-n1.htm

見つかった遺体の中に急性放射能障害によって死亡したものが含まれる可能性はほとんどないと思います。もしそうなら、もっと沢山の急性放射能障害を示しつつ生きている人がいる筈だからかです。

それから、グーグルマップの航空写真を見ると、福島第一原発の北側の、河口付近の低地の津波被害の大きさがわかります。こうしたところに数百の遺体が放置されていることはあり得ることです。
Posted by さつき at 2011年09月03日 16:37
さつき様

参考記事の紹介とご意見ありがとうございました。原発の近くでの捜索のニュースは私も記憶にあります。

グーグルアースでも、たしかに大熊町で津波被害を受けたところが皆無ではありません。海の近くで標高が低いような場所では被害を受けています。ただし、それらの場所だけで数百人というのはちょっとピンときません。可能性はありますが。ただ、そうであれば、ュースで「津波被害のあった海岸部に多くの遺体がある」としてもよさそうなものです。

新聞報道は具体的なことが書いてありません。遺体がどこかに集中してあるのか、あるいは分散しているのか。また屋外とか屋内などといったこともまったく分かりません。しかし、これくらいの情報は明らかにしてほしいと思います。

もちろん急性被ばくで亡くなった人がいるかどうかは、死因などを調べない限りなんとも言えないのでしょうけれど、何しろ半年近くもたっているので恐らくそれも難しいですよね。

ただ、私がもっとも気になるのは、このニュースの発表の遅さです。数百人から千人もの遺体があることは、行方不明者の数などからおそらくもっと早い時期に分かっていたでしょう。この遅さにも、何か理由があると思えてなりません。

「もっと沢山の急性放射能障害を示しつつ生きている人がいる筈」とのことですが、今まで元気だった方が心筋梗塞や白血病などの病気で突然亡くなられるという事例報告がネット上ではかなり広まっています。急性障害に関しての実態はまだまだ分からないと思います。
Posted by 松田まゆみ at 2011年09月03日 18:30
松田さん、
放射線被曝特有の頭髪の脱毛などが多数報告されているのなら問題ですが、「今まで元気だった方が心筋梗塞や白血病などの病気で突然亡くなるという」ようなことは、これまでにもたびたび起こってきたことです。
http://hirorin.otaden.jp/e197219.html

地震と津波は生き延びたのに、その後に亡くなったのなら、亡くなる時の様子を目撃している方もいる筈です。すべての死者が人知れず亡くなったとでも言うのでしょうか?

だいたい、共同通信の元記事がいいかげんです(この配信情報を記事にした新聞はないと思います)。死者の数を推定するのに、どのような根拠に基づいているのか示されていません。警察が言うことなら根拠も示さずに発表するのでしょうか?

消防庁の下記ページから震災の被害の詳細についての報告書(PDFファイル)をご覧下さい。
http://www.fdma.go.jp/bn/2011/detail/691.html

8月25日現在の福島県の行方不明者の総数は127名で、市町村単位で一番多い浪江町でも死者144名、行方不明者40名、大熊町は死者75名、行方不明者1名、双葉町は死者30名、行方不明者5名などです。数百〜千の遺体があるという情報を警察から得たのなら、配信元の通信社としては、まず、この消防庁の公式発表との整合性を問題にすべきでしょう。いいかげんな記事に基づくデマの震源地にならないよう気をつけるべきだと思います。
Posted by さつき at 2011年09月03日 20:55
さつき様

情報およびご指摘ありがとうございました。

お知らせいただいたサイトを見ました。まず、被ばく症状として鼻血などが見られるというのはデマであるという意見があるようですね。しかし、一方で以下のようなものもあります。私は、チェルノブイリの事例から考えても、放射線と鼻血や下痢などの症状は関連していると考えています。もちろん、どちらの意見を支持するかは人それぞれでしょうけれど。
http://genjitsu.jp/archives/725
http://www.kakehashi.or.jp/?p=4096

心筋梗塞に関しては以下のような記事もあります。低線量被ばくに関しては、癌だけではなく心臓病などの死亡率も高くなると考えられます。
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/0383b55039086a507635f2ae5d6f4bae
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/3bc1b7c6f64733d51149b2d45aa98085

たしかに、福島県の行方不明者の数から考えると、共同通信の記事がどこまで信用できるのか分からないということはありますね。しかし、それなら警察はなぜこんな数字を出してきたのでしょう。おおよそとは言え数字を出したからにはそれなりの根拠などがあるはずですが・・・。宮城や岩手で津波にのまれた人が、福島の海岸に流されたという可能性もなきにしもあらずですが、それなら遺体の見つかった場所を明らかにしてもよさそうなものです。

もし警察が嘘を言ったとかデマなら、かなり問題の記事ということになりますね。いずれにしても、これに関してはほかに情報源がないので何とも言えません。警察も共同通信も、具体的なことについてもっと明確にしていただきたいものです。曖昧な書き方は、疑惑を抱かせることになりかねません。
Posted by 松田まゆみ at 2011年09月03日 22:54
松田さん、
私も、被曝症状として鼻血や心筋梗塞などはあり得ると思います。しかし、これらは、被曝しなくても起こる症状です。ただでさえ、震災と原発事故による二重のストレスに苛まれている状況では被曝がなくても通常より増えるのではないでしょうか? 被曝による急性症状があるという重大なことを推定するのなら、被曝特有の症状があることを、具体的に明らかにする必要があります。

それから、共同通信の記事のことですが、私がいいたかったことは、警察発表がまずいのではなく、共同通信の記事の書き方がまずいということです。
そもそも、あの記事の書き方では、どこの警察が発表したのか、単に、捜索に参加した知り合いの警察官がおぼろげな記憶に基づく印象を語っただけなのかもしれません。それはデマとは違います。しかし、この種の内容を伝える記事としては、ソースを辿っての確認のしようがないという意味で最悪です。

次に、あの書き方では、放置された遺体の数を「数百から千」と判断した根拠が示されていません。「遺体の数」という重大な内容にも関わらず、「警察発表」という権威を装いつつ、真偽のチェックが不可能な文章になっていて、報道記事としてあまりにいいかげんで最悪です。本当にプロが書いたのか疑われます。このようないいかげんな記事は無視すべきです。
Posted by さつき at 2011年09月04日 09:47
さつき様

おっしゃる通り、共同通信の記事の書き方は問題がありますし、重要な部分を曖昧にしていることがまずいというのは私も同意します。

ただ、その記事の曖昧さが記者個人の取材不足などによるものなのか、そうではなく曖昧に発表せざるを得ない事情があるのか、という問題があると思います。

私が共同通信の記事で感じたのは、後者のほうです。少なくとも数百人から千人もの被ばく遺体があるということが事実であり、その具体的情報を明かせないのなら、何かを隠しているのではないかという疑惑が生じてしまいます。私の言いたかったことはそういうことです。

急性症状による死者がいたかもしれないという憶測については、「何かを隠しているのではないか」という疑惑からくるひとつの仮定にすぎません。もし放置された遺体の中にそういう方が入っていても、今となっては誰も証明できないということです。遺体の死因について曖昧にするようなことはあってはならないと思いますが、「高濃度の被ばく」を理由にしたらそれもありうるということです。
Posted by 松田まゆみ at 2011年09月04日 10:46
共同通信の元記事は 2011/03/31に配信されたものなので、
その後情報が整理され、消防庁の震災の被害の詳細についての報告書にまとめられた。と言うことだと思うのですが・・
なぜ3月末に配信された(まだ死者・行方不明者数などの情報が明確でなく整理途中にあった時期の)ニュースを元に、半年後の今、議論しているんですか?
Posted by チロル at 2011年09月04日 18:28
チロルさん、ご指摘ありがとうございます。
松田さんが引用されたブログ記事が9月1日付になっていたので、文中の「31日」を8月31日と早合点してしまいました。、共同通信の元記事も読んだのに、その日付を確認しなかった私のミスです。
Posted by さつき at 2011年09月04日 18:51
 さつきさん、そんなことないよ!

 チロルさんのご指摘でなんとなくおさまりそうで、結構です。
 松田さんの言わんとするところは、まったく国民が情報の枠外に置かれているという一例として挙げたものと理解しています。
 共同配信は、当時としてはそうそう加減なネタ元ではなかったと思います。記者が書いたものがただちに配信されるわけではなく、福島でもキャップやデスクが少なくとも目を通していて、通常なら週刊誌ではないのであんないい加減な書き方では配信しないはずです。
 それが配信されたからには、それなりの理由があったはずですが、今となってはわからないでしょう。なぜ、続報がないのかも、同様です。

 ただ、私が未だに首をかしげているのは、NHKテレビで震災当日から3日ばかりはしばしば画面に登場していた科学部の髪のやや長い記者が、その後ぱったりと姿をあらわさなくなっちゃったことです。
 この記者は、「とてもじゃないが、発表のような程度の事態ではない」と力説していたのです。しかし、この人の言っていたことこそが正しかったことは相当後になってからでしたが歴然と明らかになりました。

 この共同記事が勇み足だったかどうかはわかりませんが、福島支局のチェック体制、東京のチェック体制を納得させる、字にはならない情勢があったに違いありません。その後、NHK同様の事情がなかった、とも断定できません。

 それにしても、このような埋もれた情報を掘り起こして問題提起している松田ねえやん、それに「さつき」さんの真相を求める姿勢には、まったくうならせられます。ありがとう! 「チロル」さんの冷静分析にも感心しました。ありがとう!
Posted by クンちゃん at 2011年09月04日 20:04
クンちゃんさん、
私は、共同通信の記事が3月31日時点で書かれたのなら何も問題はないと考えています。
ところで、松田さんは、
>・・・なぜそれが今まで放置されていたのか? そしてなぜ今頃になって報道されるのだろうか?

と書かれていますが、元記事が3月31日時点のものだと理解していらっしゃったのでしょうか?
Posted by さつき at 2011年09月04日 21:26
チロル様
さつき様
クン様

みなさんコメントありがとうございました。

共同通信を紹介している大沼さんの記事が9月1日付だったので、やはり私もさつきさんのようにごく最近のことだと思って記事を書いてしまいました。その点に関しては早とちりでしたのでお詫びして訂正します。チロルさん、指摘してくださってありがとう。

大沼さんがなぜ今の時期にこの記事を引用したのかよく分かりません。もしかしたら彼も早とちりだったのか・・・。それとも思うところがあってなのか。しかし、大沼さんの記事で、忘れ去られていた福一から至近距離の大熊町の遺体のことが、今になって浮かび上がってきたのです。このことはとても重要です。

原発から20キロ圏内の住民の避難が本格化したのは3月13日で、20キロ圏内を「警戒区域」にして強制的に立ち入り禁止になったのが4月22日。かなり遅くまでこの地域に残っていた人もいたのではないでしょうか。

また、仙台の若林区で200人から300人の遺体が見つかったという記事は、3月12日に配信されています。それなのに、なぜ大熊町での遺体発見の報道は3月下旬なのか? それは単に放射線量が高くて誰も入れないからという理由だけだったのか? 警察が確認したという数百から千人の遺体の死因はいったい何だったのか? その遺体はその後どうなったのか? 今となってはうやむやです。どうしてうやむやにされたのでしょうか? 強制的に立ち入り禁止になった地区では、何かが起きていても誰も確認できないのです。

 このように考えていくと、やはり「何か隠されている」と思わざるを得ません。私はテレビはほとんど見ないので、NHKの「とてもじゃないが、発表のような程度の事態ではない」と力説していた記者のことは知りませんが、そういう記者が消えてしまったということと考え合わせても、不可解なことです。
Posted by 松田まゆみ at 2011年09月04日 21:47
大熊町で発見された10万cpmを超す被ばくをしていた遺体のことについて書かれたツイッター(医師によるもの)を見つけました。
http://twitter.com/#!/onodekita/status/110624316097441792

ここにリンクされている河北新報社の記事によると、4月1日に遺体が収容されたそうです。
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1072/20110520_01.htm

この男性の遺体は外傷がなく病死とのこと。医師は「相当短半減期核種被爆の証拠」としています。被ばくが死因に関係しているのかどうか分かりませんが、気になるところです。
Posted by 松田まゆみ at 2011年09月05日 22:15
先のコメントで紹介した医師のツイッターです。先のツイッターの前に書かれたもの。
http://twitter.com/#!/onodekita/status/110614191668334592
http://twitter.com/#!/onodekita/status/110614429300817921
つまり、病死と判断された遺体があった場緒は、きわめて高い汚染があった場所と思われます。この医師によると、5700万ベクレル/m2=約1500Ci/km2というのはチェルノブイリの強制避難区域(猶予数日)の40倍とのこと。
Posted by 松田まゆみ at 2011年09月05日 22:55
松田さん、絶対何か隠されてます。真相は国民には知らされません。
最近読んだ週刊実話にも書いてたと思うんで間違いありません。
Posted by 無職透明 at 2011年09月06日 10:10
松田さんの投稿記事にいろいろな方から書き込みがあり、時々
拝読していました。結局のところ、東電や政府や保安院などの
隠し事が原因だと思います。隠蔽しても国民を納得させられる
...と思い考えて、躊躇なく実行している責任者達。彼らの上から
目線な態度は「日本国民みな無知」...とでも言いた気な馬鹿に
した態度です。NHKの真実を知る?報道記者がピタリと顔を出さ
なくなった...。なる程。さもありなん、と苦々しく感じています。
何かというと公的立場を強調しているNHKの暗部を見た思いが
します。NHKだから...とニュースを信じている人が大勢いますが、
何が真実で、どこが公共なのか問いただしたい気持です。

※私の所へも書き込みがあった”無職透明”& ”市民正義党代表”と
 いう名の(多分同一人物だと...)投稿内容が、憤慨する言葉だけで
 何を伝えたくて訪問し、書き込んだかが今一つ納得できません。
 初対面にもかかわらず、訪問挨拶も無しで初めから怒りの文面です。
 リンク先も貼られていないので謎だらけです。
Posted by 北の旅烏 at 2011年09月07日 13:55
北の旅烏様

コメントありがとうございました。

NHKに対するご指摘、もっともだと思います。企業から広告料をもらっていないのですから、もっと真実に迫る報道をしてもらいたいですね。

ところで、今、「無職透明」さんと「市民正義党代表」さんのIPアドレスを確認しましたが、同一でした。同じ人物のようですね。旅烏さんがおっしゃる通り、不可解です。

しかも、「市民正義党代表」さん、何を言いたいのか分かりません。いったい何のためにHNを使い分け、何のためにコメントしてくるのでしょう。
Posted by 松田まゆみ at 2011年09月07日 17:50
追伸です。

マイマイガの記事にコメントしたボーディーサットさんも、無職透明さん、市民正義党代表さんと同じIPアドレスでした。

このブログでは一人で複数のハンドルネームを使っての投稿はマナー違反としています。IP禁止の措置をとらせていただきます。
Posted by 松田まゆみ at 2011年09月07日 17:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
福一から20キロ圏の被曝遺体は何を意味するのか?
    コメント(19)