さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


鬼蜘蛛の網の片隅から › 自然保護 › 明確になった「富秋地区」国営かんがい排水事業の欺瞞

2012年02月05日

明確になった「富秋地区」国営かんがい排水事業の欺瞞

 4日に士幌町「富秋地区」で予定されている国営かんがい排水事業について、事業主体である帯広開発建設部農業計画課と十勝自然保護協会の話し合いがあった。この事業については以下の記事に2010年2月6日に行われた第一回の話し合いについて書いているので読んでいただきたい。なお、事業名は「かんがい排水事業」となっているが、富秋地区の場合は排水事業のみである。

士幌町「富秋地区」の国営かんがい排水事業の中身

 この記事から、2年前の帯広開建との話し合いの要旨を書き出してみよう。

・事業目的:富秋地区は比較的排水条件が良いところだが、近年の降雨量の増加、ゲリラ豪雨などによりたびたび湛水被害や加湿被害が発生するために、3本の排水路を整備する。
・費用:総事業費46億円(国:36億8千万円、北海道:6億9千万円、地元自治体2億3千万円)
・施設の耐用年数:およそ40年。
・費用対効果:計算していない。
・希少種保全:ニホンザリガニなどが生息しているため、工法などを検討し、地域住民の意見などを聞きながら進めたい。
・十勝自然保護協会は費用対効果や自然保護の側面から別の対策を考えるべきと提案。


 一回目の話し合いの後、工事のための予算がつかないこともあり、帯広開建はもっぱらニホンザリガニやエゾサンショウウオなどの希少種の調査を行ってきた。そして、我々には費用対効果の数値も出さなければ、代替案の検討についての説明もしてこなかったのである。ところが、昨年の12月20日の北海道新聞に、突如この排水事業について「総事業費51億円で12年度は測量設計費3千万円を要望した」との記事が載った。

 話し合いをしている自然保護団体に何の連絡もなく「事業を実施しますよ」というわけだ。そこで十勝自然保護協会として説明を求めたのである。今回の話し合いによって、この排水事業の欺瞞が明確になった。

 まず、当初の我々への説明は、「近年のゲリラ豪雨などによって湛水や加湿被害が増加したので排水事業が必要」ということだった。ところが、今回提示してきた費用対効果の数値を見たら、話がまったく違うのである。開建の出してきた年効果額の数値は以下。

作物生産効果      2億7900万円
営農経費節減効果   1億5600万円
維持管理費節減効果   -200万円
災害防止効果        2100万円
計             4億5400万円

 費用対効果(総費用層便益比)は1.28である。計算式は以下(工期を含め49年間として評価)。

総便益比(現在価値化)85億5200万円÷総費用(現在価値化)66億3000万円=1.28

 これらの数値が仮に適正なものだと仮定しても、最初に説明していた豪雨などによる災害の被害額は2100万円でしかない。それに湛水被害が生じた際の対処費用である営農経費1億5600万円を足しても1億7700万円だ(そもそもこの営農経費も水増ししている可能性がある)。これで費用対効果(投入した事業費に対し得られる効果)を計算したならとうてい1以上(効果があるという数値)にはならない。大雨などによる湛水被害の解消のためには排水事業をするより、被害額を補償したほうがはるかに安いことになる。これでは事業を正当化できない。

 そこで開建が持ちだしてきたのが、作物生産効果だ。つまり、排水を良くすることによって作物の生産性が高まり収穫量の増加につながるという言い分だ。開建によると、排水を良くすると生産性が増すことが分かっており、どの程度生産性が増すかは数値化されているという。しかし、2010年の説明のときには作物生産効果についてはまったく説明がなかった。

 ここで矛盾が生じる。開建は富秋地区は比較的水はけの良いところであると第一回の話し合いのときに説明している。音更川の氾濫原だからだろう。ただし、河川の流域のために地下水位が高く、長雨や集中豪雨があると畑の一部が湛水するのである。もともと水はけがよいのだから、排水路を作設したところで生産性の向上は望めないだろう。このような条件のところでは長雨や集中豪雨による湛水被害への対策を考えるだけで十分なはずだ。

 ところが、排水事業を行うことで年額2億7900万円もの増収が見込めるというのだから、にわかに信じがたい。しかし、この効果を加えなければ費用対効果があるという結論を導き出せないのだ。しかも、この増収は過去の排水事業の実績によって算出されたものではなく、机上の計算によるものだという。費用対効果の辻褄を合せるために出してきた数値としか思えない。

 排水事業というのはあちこちで行われているのだから、排水事業を行う前と行った後の収穫量を比べればどの程度の効果(収穫量の増加)があったか簡単に分かるはずだ。ところが事業者は、排水事業に湯水のように税金を注ぎ込んでおきながら、その効果について何ら検証していないというのが実態なのである。

 開建は、国営排水事業というのは単に湛水被害の対策だけではなく、食糧増産によって国民に寄与することが目的だと、当初の説明になかったことを平然と言ってのける。しかし、食糧増産のための事業で利益を得るのは農家だ。特定の農家に増収をもたらすために51億円もの税金が投入されることになる。

 農家に増収をもたらす事業である以上、農家の受益者負担がなければおかしい。そこで農家の負担について尋ねると、本来農家が負担すべき受益者負担(事業費の5%)を地元自治体が肩代わりするという。農家になんの負担もなく収益が増加する事業なら誰も反対しないだろう。ただ、こうした受益者負担の自治体による肩代わりに関しては、広島の大規模林道建設をめぐって住民訴訟が起こされており、違法性が問われている。

 まとめるとこういうことだ。大雨などによって畑に水が溜まると農作物に被害が出るのだが、その被害の解消目的で排水事業を行うと採算が全く合わない。そこで、公共事業をやりたい事業者が思いついたのは「作物生産効果」である。「水はけを良くすることによって生産性が上がり、国民の食糧増産に寄与する」との名目で、根拠も良く分からない「作物生産効果」を持ち出して、費用対効果があると主張する。しかし、金銭的負担があれば事業に参加しないという農家も出てくるだろう。それでは事業ができないので、受益者負担も地元の市町村が肩代わりするという仕組みだ。

 「作物生産効果」というのは、まさに公共事業の打ち出の小槌のようなものだ。「排水事業をすれば生産性が上がりますよ」と農家に持ちかけ、さらに「受益者負担はありません」と畳みかける。これを断る農家はまずいないだろう。こうして、費用対効果も疑わしい排水事業がどんどん生みだされることになる。排水施設の耐用年数がきたら、そこでまた改修工事をするのである。こうやって際限なく公共事業が生み出せるのだ。

 もう一つ指摘しておかねばならないことは、代替案だ。生物多様性保全を考えるなら、貴重な生物がいるところは手をつけないやり方を探るべきだろう。希少生物に配慮しても、工事によって絶滅してしまう可能性があるからだ。だからこそ我々は初めの段階で代替案の検討を要求したのだ。ところがそれについて今までなんの説明もせず、設計段階になってから「3つの案を検討し、いずれも当初計画より費用が高くなる」と取ってつけたような説明をする。しかも代替案についての具体的説明は一切なく、費用計算が妥当なものであるかなど、我々にはもちろん分からない。こんな机上の案ならいくらでも作り出せるだろう。結局、はじめから当初計画通りに進めることしか考えていないのだ。

 国民の税金が、特定の農家の増収のために使われ農家は何の負担もしない。しかもその事業による効果の検証もしない。それが「国営かんがい排水事業」だ。私には自然の摂理を無視した「永遠なる税金の無駄遣い」としか思えない。


あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(自然保護)の記事画像
雌阿寒岳の麓に新たな道路は必要か?
然別湖周辺の風倒被害
更別村の十勝坊主とその保全
問題だらけの地熱発電
加森観光のサホロ岳北斜面スキー場予定地にはナキウサギが生息!
無駄な道路の典型、道道688号名寄遠別線
同じカテゴリー(自然保護)の記事
 『日高山脈を含む新国立公園の名称に「十勝」を入れるべきではありません!』のオンライン署名を開始 (2024-04-08 12:03)
 日高山脈一帯の国立公園の名称を巡る不可解 (2024-03-30 20:49)
 日高山脈一帯の国立公園の名称に「十勝」を入れる愚 (2024-03-03 14:53)
 十勝川水系河川整備計画[変更](原案)への意見書 (2023-02-10 20:36)
 ダムで壊される戸蔦別川 (2022-08-19 21:16)
 雌阿寒岳の麓に新たな道路は必要か? (2020-12-25 22:08)

Posted by 松田まゆみ at 22:51│Comments(3)自然保護
この記事へのコメント
ザリガニは乱獲が行なわれ、ネットをはじめ、大きいサイズや色のついたものが高値で取引されています。

しらべるとこの地区はかなり狭く、見る人が見れば、ザリガニの居所ぐらい地形図を見れば一発でわかります。

論文等ですら生息地が伏せられているのに、あまりにも配慮に欠けたブログ公開だと思います。

本エントリーと過去のエントリーを伏せ字にするなどの対応をお願いしたいです。
Posted by 通りすがりの者ですが・・・ at 2012年02月15日 21:27
通りすがり様

まず他人のブログ記事を批判し修正を求めるのであれば、ご自分の所属、名前などを明らかにすべきです。それが公にできないのであれば、コメントではなくメールで意見を述べていただきたい。あなたが開発局の関係者と疑われても仕方ありません。

ニホンザリガニの絶滅や減少の最大の原因は開発行為による生息地の破壊です。排水事業など農業関係の土木工事でも多くの生息地が犠牲になっています。その工事が必要のないもの、あるいは別の方法で対処できるのであれば、なおさらザリガニの保全を優先させねばなりません。

「乱獲」「カメラマンによる影響」などを理由に希少種の生息地を伏せるべきだという意見があるのは承知していますが、私はなんでも隠せばいいとは考えていません。これまで開発行為による生息地破壊で希少種の減少や絶滅が繰り返されてきました。市民が情報公開でアセス書を開示請求しても、絶滅危惧種は黒塗りです。そういう隠蔽が希少種の保全をないがしろにし、生息地破壊を許してきたのです。

「論文等ですら生息地が伏せられている」というのは事実ではありません。インターネットで検索すれば生息地を記した論文も出てきます。たとえば以下。私のブログ記事よりずっと上位に出てきます。

http://www.senshu-college.jp/about_campus/laboratory/pdf_2009/2009_01_06.pdf

環境省などによってウチダザリガニの駆除が各地で行われていますが、このような情報もインターネットでいくらでも出てきます。駆除活動の大きな目的は「ウチダザリガニがニホンザリガニを駆逐する」ということであり、ニホンザリガニの生息地の秘匿よりウチダザリガニによる駆逐のデメリットを優先しているのです。

また、高値で取引されるというのは一般的には色のついたものであり、これは生息地が限られています。

以上の理由により、伏せ字にしてほしいとの要望には応じかねます。
Posted by 松田まゆみ at 2012年02月16日 11:44
「しらべるとこの地区はかなり狭く、見る人が見れば、ザリガニの居所ぐらい地形図を見れば一発でわかります。」と「通りすがりの者」はいう。
しかしGoogleやの地図で「士幌町富秋」を検索すると「士幌町付近で富秋に一致する情報は見つかりませんでした。」と表示される。
「しらべるとこの地区はかなり狭く」と書く、「通りすがりの者」は、この排水事業に通じた者だろう。書き込みをしたのが発注者ならよほどの愚者だが、この言い回しは発注者の手先の某か。
行政は、保護のためといって絶滅危惧種を黒塗りし、己の破壊行為を隠蔽する。ザリガニの危機は、好事家の採取圧よりも公共土木事業による生息地破壊によってもたらされてきたのだ。 Crayfish
Posted by Crayfish at 2012年02月19日 18:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
明確になった「富秋地区」国営かんがい排水事業の欺瞞
    コメント(3)