さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


鬼蜘蛛の網の片隅から › 河川・ダム › トムラ三原則を反故にしてトンネル工事を強行した北海道電力

2010年08月30日

トムラ三原則を反故にしてトンネル工事を強行した北海道電力

トムラ三原則の反故

 昨日は、十勝川の上流部にある富村ダムで行われている、堆砂処理用のトンネル掘削工事現場の視察に行きました。富村ダムは北海道電力の水力発電用のダムで、昭和53年から運転を開始しています。富村発電所は最大出力は4万キロワットと、貯水量の割に出力が大きい方です。

 このダムは平成20年現在で総貯水容量内の堆砂が57%、有効容量内の堆砂が41%に達したため、堆砂の除去が必要となったといいます。しかし、ダム湖周辺は急峻な地形で、トラックなどを出入りさせるための取り付け道路が造れませんし、自然環境の保全の観点から取り付け道路は造らないという約束のもとに環境庁(当時)が許可を出したという経緯があります。このために堤体を造る時にもトンネルを掘ったのです。下の写真は堤体に行くトンネルの入り口です。

トムラ三原則を反故にしてトンネル工事を強行した北海道電力


 地表を改変して取り付け道路を付けることができないため、隣の沢から貯水池までトンネルを掘って土砂を運び出すというわけです。8月からトンネル工事を始めるというので、自然保護団体が北海道電力に現地説明会を要請していました。その説明会が昨日だったのです。昨日は十勝自然保護協会のほか、北海道自然保護連合や平取ダムの反対にかかわっている方も参加しました。下の写真がトンネルの坑口と掘削機です。

トムラ三原則を反故にしてトンネル工事を強行した北海道電力


トムラ三原則を反故にしてトンネル工事を強行した北海道電力


 実は、このダムを造る際に地区労と北電が「トムラ三原則」という取り決めをしました(これについては「北海道とかちトムラ三原則」参照)。トムラ三原則とは、1.事業計画の段階から、その必要性について、徹底した議論を積み重ねる 2.事業遂行に当たっては、「自然保護と開発の調和」をはかることとする 3.前2項の達成のためには、発想の段階から民主主義の基本に基づき協議を重ね、全ての段階(工事前、工事中、工事後)で対話を重ねる、という三つの約束です。

 今回の堆砂処理については、この三原則にのっとって、平成19年に北海道電力から十勝自然保護協会に対して説明がありました。そこで、十勝自然保護協会は十勝川源流部原生自然環境保全地域のすぐ近くに位置し、希少な動植物などが生息・生育するこの地域で、大掛かりな堆砂処理をすることは自然保護上問題が多いとして、堆砂の除去はしないよう求めてきました。このようなところでトンネル工事をすること自体が問題ですし、堆砂運搬のために国立公園の中を一日に200台ものダンプが往復することになるのです。数分おきダンプが通過することになります。警戒心の強い猛禽類に影響を与えないとは思えません。

 しかし、北海道電力はあくまでも堆砂処理をするといって、この8月に工事を強行しました。これは、「必要性について徹底した議論を積み重ねる」「民主主義の基本に基づき協議を重ね、全ての段階で対話を重ねる」というトムラ三原則を反故にしたということです。

 トムラ三原則の一番目の「必要性」について、徹底的な議論が重ねられたのかといえば、決してそうではありません。北電は堆砂処理の必要な理由として、「堆砂がダムの安定性に影響を与える」「洪水時にダム湖の末端部の水位が上昇し、周囲の森林に悪影響を及ぼすことが懸念される」と説明しています。しかし、ダムは非常に高い安全率(ダムにかかる荷重に対しダムの抵抗力が4倍以上)のもとに設計されているのです。たとえ堆砂面が満水位にまで達しても、それによって決壊するようなことはまずありません。北電のいう「安定性」の意味がまったく分かりません。

 また、洪水時に末端部の水位が上昇すると主張しますが、どれ位の上昇があり、それによってどんな被害が予想されるのでしょうか。これらについて納得できる説明がまったくありません。つまり堆砂除去の必要性は、いまでもよく分かりません。結局、安定した高出力の発電量を保ちたいがための堆砂処理としか思えないのです。今回、現場でトムラ三原則を持ち出して抗議すると「これまで説明してきた」の一点張り。「説明」と「議論」「対話」の違いが理解できていないようです。

秘密主義の北電

 私たちに消費者にとって気になることのひとつは工事費用です。ところがこれは「答えられない」とのこと。年ごとの具体的な堆砂量についても「答えられない」とのことでした。顧客である消費者に工事費用を説明できないのは、なぜなのでしょうか。

 北電は堆砂処理に10年間を予定しているとのことでした。しかし、毎年とってもまた土砂は堆積していきますから、その後も続けなければならないでしょう。半永久的に続けなければならないのが堆砂処理なのです。あちこちのダムで堆砂問題が深刻になってくれば、このような維持コストが永遠に必要になり、やがて電気代に上乗せされるのでしょう。

 自然環境の保全についても、「影響を最小限に抑えるように対策を実施する」と繰り返すばかり。北電は動植物の調査を行っていて絶滅危惧種や希少種なども確認しているのですが、なぜか猛禽類のうちの4種だけを黒塗りにしているのです。わざわざ特定の猛禽類だけを黒塗りにするところをみると、これらの猛禽類への影響を追求されることを恐れているとしか思えません。

 そして、この工事の費用対効果は算出していないとのことでした。とにかく「出力が大きく重要な発電所だから維持していかなければならない」との主張に終始しました。私が考えているように、安定した出力の維持を目的に堆砂処理をするのであれば、費用対効果を算出して検討すべきでしょう。これからは人口も減っていくのです。堆砂によって多少発電量が低下したとして、それほど大きな問題があるとは思えません。「重要な発電所」というだけでは、なんら説得力がありません。

 自然環境の保全を優先すべき国立公園の山奥に、堆砂処理のことも考えずにダムをつくった北電には大きな責任があります。


あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(河川・ダム)の記事画像
居辺川の現状(その2)
居辺川の現状(その1)
業界関係者も公述した十勝川水系河川整備計画公聴会
思いつきのような河畔林伐採は中止すべき
十勝川の河畔林伐採は意味があるのか?
これが音更川の堤防洗掘現場だ!
同じカテゴリー(河川・ダム)の記事
 十勝川水系河川整備計画[変更](原案)への意見書 (2023-02-10 20:36)
 ダムで壊される戸蔦別川 (2022-08-19 21:16)
 集中豪雨による人的被害は防げる (2018-07-11 23:03)
 札内川「礫河原」再生事業を受け売りで正当化する報道への疑問 (2015-12-21 15:14)
 異常気象で危険が増大している首都圏 (2014-09-17 22:15)
 居辺川の現状(その2) (2013-06-10 21:41)

Posted by 松田まゆみ at 16:49│Comments(4)河川・ダム
この記事へのコメント
松田 様

また書かせてもらいます。イワン雲帝です。

費用対効果は疑問ですね。貯水量の割に出力が大きいと言っても、最大出力で泊発電所のわずか50分の1しかない発電所を維持する必要があるのか、いっそのこと埋めてしまって余計な費用をかけない方が良いのか。確かにおっしゃるとおりです。

それとも水力発電所は燃料が不要なので、堆砂処理に費用をかけても十分に元は取れると言うことでしょうか。

北海道電力も自信があるのならば、費用を公開するかと思います。たぶん、やってみないと実際のところは分からないと言った事なのでしょう。
Posted by イワン雲帝 at 2010年08月30日 21:18
イワン雲帝様

富村ダムは治水用のダムではなく発電専用です。治水ダムであれば堆砂を除去して容量を大きくしておかなければ意味がありませんが、発電の場合は多少堆砂で埋まっても発電できなくなるわけではありません。ただ、有効容量が減ってしまうと、出力が不安定になるのではないかと思います。そのために、大がかりな堆砂処理をする必要があるのかは大いに疑問です。

これからはあちこちのダムで堆砂処理が必要になってくるでしょうから、堆砂処理経費はだんだん経営を圧迫していくのではないでしょうか。水力発電といっても、自然破壊や維持経費を考えたら決してクリーンとはいえないと思います。
Posted by 松田まゆみ at 2010年08月31日 06:56
こういう話は新聞もテレビもまったく報じないのですね。
マスコミが報道しなければほとんどの人は知ることもなく工事は終わってしまうのでしょう。
一般消費者は「電気」の為と言われれば、それじゃ仕方ないかと思わされているのかもしれません。
一企業がここまでできる権限って一体何なのでしょう。
Posted by BEM at 2010年08月31日 23:18
BEM様

こんにちは。

相手は北電という私企業です。マスコミにとってはスポンサー。ですからなかなか報道したくないのでしょう。

携帯電話の電磁波の問題なども、各地で健康被害が出ているのに、マスコミはほとんど報じません。携帯電話会社はマスコミにとって重要なスポンサーですから書けないのでしょう。それと似たような構図があるのではないでしょうか。

富村ダムに関しては、造るべきではないところに造ってしまったダムということだと思います。堆砂で発電できないような状態になったなら、それでこのダムの寿命が尽きたと考えたほうがよいと、私は思います。
Posted by 松田まゆみ at 2010年09月01日 14:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
トムラ三原則を反故にしてトンネル工事を強行した北海道電力
    コメント(4)