鬼蜘蛛の網の片隅から › 原子力発電 › 福島、そして日本の今後
2011年07月02日
福島、そして日本の今後
以下の動画を私はすでに3回ほど見た。国営放送RAI2によるドキュメンタリーレポートとのこと。かなり多くの人に視聴されているが、まだ見ていない人はぜひ見ていただきたい。
印象に残った字幕をいくつか引用しよう。
キエフ公立小児癌病院が何とかやっているのは、ユリオロフ教授や人材、機器を提供したイタリアの非政府組織ソーレッテレという団体のおかげです。
低量の被曝でも、遺伝子の染色体に影響を与え、奇形、悪性腫瘍をもたらすというのは明らかです。
ここでは放射線の被害を見る事ができます。日本なら見せないでしょう。この国は貧困のために情報流出を阻止する手立てがないからです。だから、ウクライナは世界中に、イタリアに、子どもたちが癌に置かされている事実を示すのです。
このとても設備が整っているとは言えない病院が、多数の小児癌患者を受け入れて何とかやっているのは、民間団体の支援があってのことだという。だからこそ、こうした事実を公にできるのだろう。
「原発から100キロ圏内の、ウクライナ周辺の多くの町の子供達がここに来ます」とのことだから、20キロとか30キロ圏内のことではない。低線量被曝をした子どもたちが、今も癌や奇形で苦しみ、亡くなっている。これが25年経ったチェルノブイリの原発事故の現実だ。
おそらく近い将来、この映像と同じことが日本でも起こるだろう。そして、政府はその実態を何とかして隠そうとするのだろう。個人情報の保護、プライバシーの侵害・・・などと言って。チェルノブイリの事故でも、やはり放射線被害などの実態については隠蔽されていたのだから。
暴かれたチェルノブイリ秘密議事録
福島の事故では、今も高濃度に汚染された地域に住民が暮らしている。子どもたちを見殺しにしているも同然だ。そればかりではない。「チェルノブイリへのかけはし」では、関東圏でも低線量・内部被ばくの疑いを指摘している。今後、日本の子どもたちがどうなっていくのか、本当に心配だ。
健康相談症状マップ
東電、政府、日本のメディアは伝えるべきことを伝えず、今も情報隠蔽に必死だ。しかし、インターネットが発達した今、いつまでも隠蔽をつづけることはできないはずだ。そして、健康被害を隠すことができなくなったら、今度は責任逃れに必死になるのだろう。考えただけでもおぞましい。
印象に残った字幕をいくつか引用しよう。
キエフ公立小児癌病院が何とかやっているのは、ユリオロフ教授や人材、機器を提供したイタリアの非政府組織ソーレッテレという団体のおかげです。
低量の被曝でも、遺伝子の染色体に影響を与え、奇形、悪性腫瘍をもたらすというのは明らかです。
ここでは放射線の被害を見る事ができます。日本なら見せないでしょう。この国は貧困のために情報流出を阻止する手立てがないからです。だから、ウクライナは世界中に、イタリアに、子どもたちが癌に置かされている事実を示すのです。
このとても設備が整っているとは言えない病院が、多数の小児癌患者を受け入れて何とかやっているのは、民間団体の支援があってのことだという。だからこそ、こうした事実を公にできるのだろう。
「原発から100キロ圏内の、ウクライナ周辺の多くの町の子供達がここに来ます」とのことだから、20キロとか30キロ圏内のことではない。低線量被曝をした子どもたちが、今も癌や奇形で苦しみ、亡くなっている。これが25年経ったチェルノブイリの原発事故の現実だ。
おそらく近い将来、この映像と同じことが日本でも起こるだろう。そして、政府はその実態を何とかして隠そうとするのだろう。個人情報の保護、プライバシーの侵害・・・などと言って。チェルノブイリの事故でも、やはり放射線被害などの実態については隠蔽されていたのだから。
暴かれたチェルノブイリ秘密議事録
福島の事故では、今も高濃度に汚染された地域に住民が暮らしている。子どもたちを見殺しにしているも同然だ。そればかりではない。「チェルノブイリへのかけはし」では、関東圏でも低線量・内部被ばくの疑いを指摘している。今後、日本の子どもたちがどうなっていくのか、本当に心配だ。
健康相談症状マップ
東電、政府、日本のメディアは伝えるべきことを伝えず、今も情報隠蔽に必死だ。しかし、インターネットが発達した今、いつまでも隠蔽をつづけることはできないはずだ。そして、健康被害を隠すことができなくなったら、今度は責任逃れに必死になるのだろう。考えただけでもおぞましい。
Posted by 松田まゆみ at 21:30│Comments(2)
│原子力発電
この記事へのコメント
こんにちは
鬼蜘蛛おばさんの活動に刺激されて、自分なりに動き始めました。
今日は、学校のプールの放射能汚染について、県と市に定期的な検査をお願いしてみました。
が、お願いの仕方がいけなかったのか、特に県職員の人にはマニュアル口調で、「貴重なご意見うんぬん」と言われ、早々に電話を切られそうになりました。
修行の足らない私は、カチンと来て
「日本の国が出している情報が信用できない事態が度々起きているので、国が安全だと言っても、私達の声を聞いて欲しい」と言ったら、「国は危険だと言っていない。あなたの言っていることは、誹謗中傷だ」と県職員に言われました。
「国の言葉が信用出来るのですか?海外のニュースなどは読まれていないのですか?ちいさな子供を
福島へつれていけますか?」などと感情的に言ってしまいました。
そのあと、
いかにもめんどくさそうな対応でしたが、検査するよう声をかけます、とその場しのぎ的なことを仰いました。
態度がどうであれ実行してくれればうれしいので、やっていただけるのですね!と念を押したら、
なんだかはぐらかし始めたので、
無性に腹が立ちました。
とにかく不誠実な態度で、口先だけで電話対応をしているので、
会話を録音していいですかと言ったら、どうぞとまでおっしゃいました。なんだか敵意や悪意を感じてしまいました。。。。
ドジな私は会話録音に失敗しました。
行動するって、私にはとても難しいと実感しました。
あと、国が安全だと言っているからと、県や市がこんなにも県民市民に耳を傾けてくれないなんて、ものすごくショックでした。
署名活動以外の最初のアクションはこんなわけで、オヨヨな結果でした。きちんとシュミレーションしてからじゃないと、ヒステリックな変なおばさんになりかねません、私。
でも、民のために働いてこその公務員でしょう!公務員も民の一員でしょう!公務員の為に都合の良い民には私はなりたくない、とい気持ちが芽生えました。
敵対するのは良くないけど、そう思ってしまう出来事でした。すみません、あまりのショックで怒りのような気持ちを持て余し、こちらに書き込んでしまいました。
鬼蜘蛛おばさんの活動に刺激されて、自分なりに動き始めました。
今日は、学校のプールの放射能汚染について、県と市に定期的な検査をお願いしてみました。
が、お願いの仕方がいけなかったのか、特に県職員の人にはマニュアル口調で、「貴重なご意見うんぬん」と言われ、早々に電話を切られそうになりました。
修行の足らない私は、カチンと来て
「日本の国が出している情報が信用できない事態が度々起きているので、国が安全だと言っても、私達の声を聞いて欲しい」と言ったら、「国は危険だと言っていない。あなたの言っていることは、誹謗中傷だ」と県職員に言われました。
「国の言葉が信用出来るのですか?海外のニュースなどは読まれていないのですか?ちいさな子供を
福島へつれていけますか?」などと感情的に言ってしまいました。
そのあと、
いかにもめんどくさそうな対応でしたが、検査するよう声をかけます、とその場しのぎ的なことを仰いました。
態度がどうであれ実行してくれればうれしいので、やっていただけるのですね!と念を押したら、
なんだかはぐらかし始めたので、
無性に腹が立ちました。
とにかく不誠実な態度で、口先だけで電話対応をしているので、
会話を録音していいですかと言ったら、どうぞとまでおっしゃいました。なんだか敵意や悪意を感じてしまいました。。。。
ドジな私は会話録音に失敗しました。
行動するって、私にはとても難しいと実感しました。
あと、国が安全だと言っているからと、県や市がこんなにも県民市民に耳を傾けてくれないなんて、ものすごくショックでした。
署名活動以外の最初のアクションはこんなわけで、オヨヨな結果でした。きちんとシュミレーションしてからじゃないと、ヒステリックな変なおばさんになりかねません、私。
でも、民のために働いてこその公務員でしょう!公務員も民の一員でしょう!公務員の為に都合の良い民には私はなりたくない、とい気持ちが芽生えました。
敵対するのは良くないけど、そう思ってしまう出来事でした。すみません、あまりのショックで怒りのような気持ちを持て余し、こちらに書き込んでしまいました。
Posted by まき at 2011年07月07日 10:55
まき様
しばらく東京に行っていたために、お返事が遅くなり失礼しました。それにしても、東京の人たちの危機感のなさに唖然として帰ってきました。
さっそく行動に移されるまきさんには敬服します。
市民からの意見には「聞き置くだけ」のお役所が多いですよね。でも、多くの人が声をあげれば「聞き置く」だけではいられなくなるのではないでしょうか。
また、関心のあるお母さんたちが数人でもいいので集まって役所に要請すると、一人で言うより対応が違ってくるかもしれません。
もっともそれ以前に、公務員自身が危機感がないのかも知れません。こうなると、「神経質になりすぎ」と思われてしまうかもしれませんね。
こういう行動は、危機感のない人が多い中ではとても難しいことですが、無理しない範囲で自分にできることからやっていくしかないと思います。陰ながら応援しています。
しばらく東京に行っていたために、お返事が遅くなり失礼しました。それにしても、東京の人たちの危機感のなさに唖然として帰ってきました。
さっそく行動に移されるまきさんには敬服します。
市民からの意見には「聞き置くだけ」のお役所が多いですよね。でも、多くの人が声をあげれば「聞き置く」だけではいられなくなるのではないでしょうか。
また、関心のあるお母さんたちが数人でもいいので集まって役所に要請すると、一人で言うより対応が違ってくるかもしれません。
もっともそれ以前に、公務員自身が危機感がないのかも知れません。こうなると、「神経質になりすぎ」と思われてしまうかもしれませんね。
こういう行動は、危機感のない人が多い中ではとても難しいことですが、無理しない範囲で自分にできることからやっていくしかないと思います。陰ながら応援しています。
Posted by 松田まゆみ at 2011年07月13日 12:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。