さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


鬼蜘蛛の網の片隅から › 生態系 › 知床の七不思議

2007年07月25日

知床の七不思議

知床の七不思議
 世界遺産に登録され観光客で溢れている知床には、しばらくは行くつもりはなかったのですが、先日、調査で羅臼岳に登ってきました。登山口から山頂(標高1660メートル)までの標高差は約1400メートル。暑さと日ごろの運動不足のためか、かなりバテましたが、いろいろ面白いことがわかりました。そんな知床での観察情報を簡単にお知らせします。

1 人怖じしないエゾシカ
 知床ではエゾシカが増え、食害が大きな問題になっています。確かに、エゾシカがたくさんいたのですが、まったく人怖じせず、手が届きそうなところに車を止め、窓を開けて写真を撮っても逃げようとしません。まるで奈良の鹿公園のようです。角(袋角)に触った人がいたという話も聞きました。これにはびっくり!

3 広葉樹林の植物たち
 知床の山といえば、大半が落葉広葉樹です。針葉樹はトドマツが少しありました。ほかにはハイマツくらいでしょうか。植物相としては、温帯要素が強いのでしょう。林床にはユズリハやツタウルシがたくさんありました。キウルシもあり、漆かぶれには要注意のところです。北に位置するからといって、植物相も北方要素というわけではないのです。ところが、ハイマツは標高450メートルくらいから尾根筋に広葉樹に混じって出現します。大雪山などと比べると、垂直分布が圧縮されたような感じです。

4 過去には伐採も
 岩尾別あたりは伐採が入っていないのではないかと思っていましたが、古い伐根がありました。林道はありませんので、林道をつくって施業するようになる前の伐採ではないかと思われます。昔はこんなところでも伐っていたのですね。

5 変形した樹
 途中に「極楽平」と名づけられた平坦な地形のところがあります。ここは風が吹きぬけるのか、ミズナラやダケカンバが垂直に伸びることができず、幹が横に這って奇妙な樹形になっています。積雪のあまり多くないところに分布するクマイザサもありました。風で雪が飛ばされ、あまり積雪が深くないのでしょう。植物の分布は、風や積雪にも影響されるのです。

6 少ないクモ
 登山道を歩いていると、クモの存在が気になります。登山道の脇の植物に網を張っているサラグモ類やヒメグモ類、コガネグモ類などは目につきやすいですが、それらの網がほとんど見られません。ハイマツ帯に入ってからは、網を張らない徘徊性のタカネコモリグモとダイセツコモリグモは見られましたが、なぜかクモがとても少ないようです。どうしてなのでしょうか?

7 ダケカンバ帯のメボソムシクイ
 本州や四国の亜高山帯針葉樹林帯には、メボソムシクイが生息していますが、北海道では斜里岳周辺のハイマツ帯から知床半島南部のダケカンバ林に生息しています。今回、羅臼岳でもダケカンバ帯で鳴声を確認しました。北海道ではなぜ斜里岳から知床半島にかけてしか分布していないのか・・・ とても興味のあるところです。

8 山頂の溶岩ドーム
 羅臼岳は、およそ500年前に噴火したといわれています。山頂部の溶岩ドームは、新しい岩塊と、地衣類がたくさん付着した古い岩塊があり、一部が崩れ落ちています。岩の質や地衣類の付着の様子から、火山の歴史の片鱗がうかがわれます。クモが少ないのは、新しい火山であることと関係しているのかもしれません。


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(生態系)の記事画像
オニグルミの不作とエゾリス
然別湖周辺の風倒被害
オニグルミを食べる動物たち
絶滅はどうやって起きるのか?
同じカテゴリー(生態系)の記事
 生物多様性の消失と人類の未来 (2024-07-26 13:35)
 減っていくクモや昆虫 (2020-08-30 11:20)
 オニグルミの不作とエゾリス (2015-11-10 22:32)
 然別湖周辺の風倒被害 (2015-11-02 22:30)
 オニグルミを食べる動物たち (2012-10-12 15:52)
 生態系がサービスをするのか? (2009-02-02 11:35)

Posted by 松田まゆみ at 17:04│Comments(2)生態系
この記事へのコメント
松田様

 海が近いこともあるのでしょうね。登り口が低いから、標高差1400、かなりきついですね。
 知床は、数年前の夏に訪問しましたが、散策路にソフトクリームを持ったまま入る人なんかもたくさん居て(すぐ近くで「熊が匂いにひきつけられるかもしれないのでお菓子は持って入らないで」と叫んでいるのに無視してどんどん入ってゆくんですね)ざわざわしてました。
 いつかはトレッキングしたいところです。
 そのときは、前日に摩周岳にのぼりました。意外と人が居なくて、静かな山でした。

冬野
Posted by 冬野由記 at 2007年07月26日 19:56
冬野 様

 新聞によると、今年はだいぶ観光客は減ったそうですが、それでも観光バスはけっこう見かけました。
 羅臼岳には、登山ツアーが3団体も入っていて、びっくりしました。登山者の大半は中高年で、本州から来ている人が多いのです。百名山に入っているので人気があるのでしょう。岩尾別といったら、かつては秘境だったのですけれど、今はその面影はほとんどありません。
 知床では、ヒグマが人に慣れてしまっているのも、とても気になります。
Posted by 松田まゆみ at 2007年07月26日 21:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
知床の七不思議
    コメント(2)