さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


鬼蜘蛛の網の片隅から › 自然・文化 › インフルエンザへの対処法

2009年12月23日

インフルエンザへの対処法

 私は「インフルエンザなんて高いお金を払って予防接種を受けるより、感染して免疫力をつけた方がずっといいのに・・・」といつも思っていたのですが、渡辺容子さんのブログでも同じことが取り上げられていました。やっぱり・・・です。

赤ちゃんに必要な予防接種はない

 インフルエンザのワクチンについては、11月20日号の週刊金曜日で小児科医の毛利子来さんや医学博士の母里啓子さんが、効果がほとんどないことと副作用の危険性を指摘しています。また、同誌の浜六郎さんによる「マスコミ報道のウソとホント」という記事では、スペイン風邪での死者についてとても興味深い指摘がなされていました。

 それによると、スペイン風邪の死亡率の高さにはアスピリンの投与が関係している可能性が高いのだそうです。当事のデータから、アスピリンを使用すると死亡の危険性が8~40倍高まり、アスピリンを服用して死亡した人のうちの85~97%がアスピリンが原因で死亡したと推計されているそうです。てっきりインフルエンザそのもので多くの方が亡くなったと思っていたので、これにはちょっと驚きました。

 そういえば、ワクチンを打ったのに新型インフルエンザに感染し、タミフルを服用して死亡した事例がありました。ワクチンは効かなかったということでしょう。死因はどこにあったのでしょうか?

 さらに、12月18日号の週刊金曜日の「買ってはいけない」ではインフルエンザ予防グッズが紹介されていました。不織布マスクで実験をした結果、マスクは患者が飛沫を飛散させるのを防ぐには効果的だが、感染を防ぐ効果は低いそうです。また、「うがい」は、水で十分とのこと。しかも、インフルエンザウイルスは喉より鼻の粘膜から高頻度に検出され、喉に付着した場合でも20分ほどで細胞の中に入りこんでしまうといわれているそうです。ですから、家に帰ってからうがいをしてどれだけ効果があるのかは疑問です。手洗いについても、手指から感染することは非常に少ないと考えられるそうです。

 これらのことは、私もそうではないかとずっと思っていたのですが、実験データなどをもとに説明されているので、納得です。

 人間は病気に対する抵抗力も備えているのです。インフルエンザの場合は感染して免疫をつけるというのが、一番理に適っているのではないでしょうか。

 以下は、母里さんの講演会の記事です。

妊婦だけどインフルエンザ予防接種やめます

 「反戦な家づくり」さんも、いろいろ記事を書いています。

インフルエンザ“症候群

インフルワクチンで死亡例

インフルワクチン後の死亡が13人に

これでもまだタミフルを続けますか?



あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(自然・文化)の記事画像
晩夏の浮島湿原
原野の水仙
十二社と熊野神社の思い出
11月の大雪と冬の木々の光景
深刻な海岸浸食
逢坂峠を見下ろす比叡山
同じカテゴリー(自然・文化)の記事
 いくつになっても変わらないこと (2023-11-26 21:23)
 晩夏の浮島湿原 (2018-08-22 21:56)
 「お盆休み」をなくして融通性のある「夏休み」に (2018-08-13 16:47)
 原野の水仙 (2017-05-11 09:12)
 石城謙吉さんの環境問題講演集「自然は誰のものか」 (2017-01-29 15:46)
 小学校の卒業式での袴姿に思う (2016-03-19 20:31)

Posted by 松田まゆみ at 15:13│Comments(0)自然・文化
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
インフルエンザへの対処法
    コメント(0)