さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


鬼蜘蛛の網の片隅から › 河川・ダム › 河畔林は障害物か?

2009年05月17日

河畔林は障害物か?

 然別川の国見橋から下流にかけての河畔林(十勝川との合流点近くの両岸)が大規模に伐採されたとの話を聞いていたので、現場を見てきました(写真)。このあたりの河畔林はさまざまな野鳥の生息地になっていたとのことですが、もはやその面影はまったくなく、ケショウヤナギだけが残された無惨な姿になっていました。河川管理者である北海道開発局帯広開発建設部は、いったい何のためにこのような伐採をしたのでしょうか? そして、伐採された木はどう処理されたのでしょうか?

河畔林は障害物か?


 2006年11月21日の北海道新聞に「河畔林間引き」とのタイトルで、開発局が河畔林を間引きする計画を進めているという記事がありました。十勝や日高管内の河川を中心に台風などの大雨で大量の流木が発生し、定置網などへの被害が深刻化しているとのこと。道立林業試験場で2006年8月の大雨後に十勝川の流木を調べたところ、95パーセントは河畔林の流出によるものであることがわかった。このために開発局は豊平川や道内の一級河川で河畔林の間引きを計画しているという内容です。

 この記事には驚きました。河川のことに詳しい稗田一俊さんによると、十勝川や沙流川の河畔林の流出原因は、河床低下による河岸崩壊だろうといいます。つまり、ダムなどによって流下すべき砂利が減少したり、流下する砂利の粒径が小さくなることで急速に河床が低下して川岸に段差ができ、川岸が崩壊することで木が倒れて流木となるというのです。開発局のいうように、増水によって河畔林が流されるのであれば河畔林はなくなってしまうことになりますが、実際にはそんなことはありません。

 河床低下が見られない河畔林では、増水しても河畔林によって流速が弱められるために河畔林がなぎ倒されることはありません。開発局のいうように間引きをしてしまったら流速が速まり、残された木がむしろ倒れやすくなるのです。河畔林は流速を弱め、生物の生息地として役立っているのです。北海道新聞の記事は、このような視点が欠落しています。

 ダムが河床低下を引き起こし、段差となった川岸が洗われて河畔林が流出しているのなら、河川管理者はまずこの点を反省し改善しなければならないでしょう。しかも、今回伐採された河畔林の川岸は、崩壊しないようにコンクリートで護岸されているのです(写真)。増水で川岸が崩れ流木が生じる場所とは思えません。しかも、ここは十勝川との合流点の手前ですから流速が弱まるところであり、増水したところで河畔林が流されることはないでしょう。意味のない伐採によって、生態系を破壊しただけです。

河畔林は障害物か?


 2009年3月14日の北海道新聞には「豊頃バイオマス研発足」という記事が掲載されました。「豊頃町木質バイオマス利用促進調査研究会」が、十勝川流域のヤナギを原料にしたペレット製造などの事業化を探っているというもので、この研究会には帯広開発建設部も入っています。

 ここで伐採された樹木は、枝葉も残さずきれいに運び出されていました。バイオマス促進のために利用されたのでしょうか? 意味のない伐採によって自然を破壊し、それでバイオマス利用促進というのであれば、本末転倒でしょう。


あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(河川・ダム)の記事画像
居辺川の現状(その2)
居辺川の現状(その1)
業界関係者も公述した十勝川水系河川整備計画公聴会
思いつきのような河畔林伐採は中止すべき
十勝川の河畔林伐採は意味があるのか?
これが音更川の堤防洗掘現場だ!
同じカテゴリー(河川・ダム)の記事
 十勝川水系河川整備計画[変更](原案)への意見書 (2023-02-10 20:36)
 ダムで壊される戸蔦別川 (2022-08-19 21:16)
 集中豪雨による人的被害は防げる (2018-07-11 23:03)
 札内川「礫河原」再生事業を受け売りで正当化する報道への疑問 (2015-12-21 15:14)
 異常気象で危険が増大している首都圏 (2014-09-17 22:15)
 居辺川の現状(その2) (2013-06-10 21:41)

Posted by 松田まゆみ at 15:39│Comments(5)河川・ダム
この記事へのコメント
これでは間引きというよりほとんど皆伐ですね。どこの地方でも、国外でも、頭のいいお役人がいろいろリクツをひねくりだして土建屋さんに飯の種を提供しているのですね・・。
Posted by kkneko at 2009年05月17日 19:29
カメクジラネコ様

左岸はケショウヤナギに2本だけを残して皆伐です。右岸も大きなケショウヤナギだけを残して他の木は全部伐っています。ケショウヤナギが希少種だからといっても、これはないでしょう。目的がまったく分からず、自然破壊以外の何ものでもありません。開発局のお役人はいったい何を考えているのでしょうね。
Posted by 松田まゆみ at 2009年05月18日 05:06
おっしゃる通りです。
自然の生態系を壊してどうする?

伐採してそのままにしておけばまた樹木は息を吹き返してくれるのではないでしょうか。柳は強靭だから柳の河畔林になるのが先でしょうか。
樹木のエネルギーを期待します。
Posted by jun1940 at 2009年05月19日 08:33
jun1940様

ご訪問ありがとうございます。
そうですね。ヤナギは生長が早いので、少しでも早くもとのような河畔林になり野鳥などの生き物たちにも戻ってきて欲しいと思います。
Posted by 松田まゆみ at 2009年05月20日 16:34
この現場を私もみました。流木となるのを防ぐことを理由に皆伐したのなら、愚かなことです。ここは十勝川と合流するため流速は衰えますし、コンクリートブロックで護岸もしています。それでも高水敷に生育する河畔林が流木化するというのでしょうか。ここのとろをきちんと説明する責任が河川管理者である開発建設部にはあるでしょう。
Posted by ミユビゲラ at 2009年05月21日 13:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
河畔林は障害物か?
    コメント(5)