鬼蜘蛛の網の片隅から › 河川・ダム › 河床低下と河岸崩壊
2009年06月03日
河床低下と河岸崩壊
先日、遠別川に行ったときに河床が低下している様子がよくわかる場所がありました。 「河畔林は障害物か?」でも触れたように、河床低下による河岸の崩壊と流木の発生のしくみがよくわかるところだったので、紹介します。
ここでは少し上流に堰があるため、砂利が堰で止められています。川底の砂利は大雨などによって絶えず流されていくのですが、堰の下流では砂利が供給されなくなり、川底にあった砂利は下に運ばれていきます。このために河床が削られて川底が低くなってしまうのです。すると河岸は段丘化して土がむき出しになります。大雨などで水量が増すたびに、河岸が浸食されて削られていくので、段丘の際に生えているヤナギは根が洗掘されて川に倒れ込み、流木となるのです。

中洲を見てください。中州にはヤナギが生えていますが、中洲の縁は段丘化していないのでヤナギの根は洗掘を受けません。このようなヤナギ林は大雨で増水しても簡単には流されないのです。河畔が段丘化しておらず、この中洲のような状態だったなら、増水によって河畔林が流木化することもないでしょう。

ダムのない自然の河川なら、このような不自然な川岸にはならないはずです。こういう状態になると、増水のたびに河岸から土砂が流れ出るので、大雨ですぐに川が濁るようになるのです。
河川を管理する開発局は、ダムや堰による河床低下と河岸崩壊の現状をきちんと理解しているのでしょうか? 河床低下の現場を見ているはずですから、知らないとはいえないでしょうね。写真の通り、一目瞭然なのですから。流木が発生する原因を突き詰めるとダムという不都合な真実に突き当たってしまいます。その不都合な真実から目をそらせ、河畔林の間引きで誤魔化そうとするのであれば、責任逃れの愚かな行為でしょう。
ここでは少し上流に堰があるため、砂利が堰で止められています。川底の砂利は大雨などによって絶えず流されていくのですが、堰の下流では砂利が供給されなくなり、川底にあった砂利は下に運ばれていきます。このために河床が削られて川底が低くなってしまうのです。すると河岸は段丘化して土がむき出しになります。大雨などで水量が増すたびに、河岸が浸食されて削られていくので、段丘の際に生えているヤナギは根が洗掘されて川に倒れ込み、流木となるのです。
中洲を見てください。中州にはヤナギが生えていますが、中洲の縁は段丘化していないのでヤナギの根は洗掘を受けません。このようなヤナギ林は大雨で増水しても簡単には流されないのです。河畔が段丘化しておらず、この中洲のような状態だったなら、増水によって河畔林が流木化することもないでしょう。
ダムのない自然の河川なら、このような不自然な川岸にはならないはずです。こういう状態になると、増水のたびに河岸から土砂が流れ出るので、大雨ですぐに川が濁るようになるのです。
河川を管理する開発局は、ダムや堰による河床低下と河岸崩壊の現状をきちんと理解しているのでしょうか? 河床低下の現場を見ているはずですから、知らないとはいえないでしょうね。写真の通り、一目瞭然なのですから。流木が発生する原因を突き詰めるとダムという不都合な真実に突き当たってしまいます。その不都合な真実から目をそらせ、河畔林の間引きで誤魔化そうとするのであれば、責任逃れの愚かな行為でしょう。
十勝川水系河川整備計画[変更](原案)への意見書
ダムで壊される戸蔦別川
集中豪雨による人的被害は防げる
札内川「礫河原」再生事業を受け売りで正当化する報道への疑問
異常気象で危険が増大している首都圏
居辺川の現状(その2)
ダムで壊される戸蔦別川
集中豪雨による人的被害は防げる
札内川「礫河原」再生事業を受け売りで正当化する報道への疑問
異常気象で危険が増大している首都圏
居辺川の現状(その2)
Posted by 松田まゆみ at 16:44│Comments(2)
│河川・ダム
この記事へのコメント
こんばんは、偶然でしょうか. 私も数日手塩に行っていました.
サンル、支流の様子、イトウの現状を肌で感じてきました.
イソコモリグモの記事ですが海浜の開発が不要な上に河川の崩壊まで
造り出しているのですから .. これはもうカイハツとはよべない代物ですね.
ただのハカイです. 遠別はあっという間に清流でなくなってしまいました.
水害と森林破壊をもたらすダムの縮図をみているようです.
河床低下と河岸崩壊は 河川の傍に住んでいる一般の方も 見過ごしてはいけない問題だと思います.
サンル、支流の様子、イトウの現状を肌で感じてきました.
イソコモリグモの記事ですが海浜の開発が不要な上に河川の崩壊まで
造り出しているのですから .. これはもうカイハツとはよべない代物ですね.
ただのハカイです. 遠別はあっという間に清流でなくなってしまいました.
水害と森林破壊をもたらすダムの縮図をみているようです.
河床低下と河岸崩壊は 河川の傍に住んでいる一般の方も 見過ごしてはいけない問題だと思います.
Posted by こるとれーんtone at 2009年06月03日 23:18
こるとれーんtone様
こるとさんも天塩に行かれていたのですか。偶然ですね。
遠別川には水田に水を引くために取水堰がいくつかありますが、こんなに大掛かりな堰が必要なのかと思うような堰です。昔はこんな巨大な堰ではなかったと思うのですが、取水施設を大型化することでどんどん川の自然が破壊されていると感じました。
イソコモリグモの調査で海岸の様子を見るようになり、海岸浸食のひどさを実感しています。生息地の減少も、ダムや堰による砂礫の供給量の低下が大きく関係しているとつくづく感じるこの頃です。
こるとさんも天塩に行かれていたのですか。偶然ですね。
遠別川には水田に水を引くために取水堰がいくつかありますが、こんなに大掛かりな堰が必要なのかと思うような堰です。昔はこんな巨大な堰ではなかったと思うのですが、取水施設を大型化することでどんどん川の自然が破壊されていると感じました。
イソコモリグモの調査で海岸の様子を見るようになり、海岸浸食のひどさを実感しています。生息地の減少も、ダムや堰による砂礫の供給量の低下が大きく関係しているとつくづく感じるこの頃です。
Posted by 松田まゆみ at 2009年06月04日 09:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。