鬼蜘蛛の網の片隅から › 環境問題 › 気候変動と地球温暖化
2009年10月01日
気候変動と地球温暖化
田近英一著「凍った地球 スノーボールアースと生命進化の物語」(新潮選書)という本を読んだのですが、非常に衝撃的な内容でした。地球は何度も寒冷な気候と温暖な気候を繰り返していることはもちろん知っていましたし、過去に地球全体が凍り付いていたことがあるということもNHKの番組で知っていましたが、そのダイナミックな気候変動のメカニズムの謎解きからはじまって生物進化にまで言及している本書は、環境問題や生物学に興味を持つものにとって非常に興味深く刺激になる内容です。
とはいうものの、私がここで話題にしたいのは地球温暖化懐疑論についてです。従って、この本の内容については、以下のサイトを参考にしていただけたらと思います。
今週の本棚:中村桂子・評『凍った地球-スノーボールアースと・・・』=田近英一・著
さて、日本では二酸化炭素による温暖化説に対して、複数の懐疑論者が異を唱えています。懐疑論については「温暖化への異論は信用できるのか?」 「温暖化懐疑論と反論」 「学術学会とIPCC」などでも取り上げていますが、私自身はこれまで懐疑論はにわかに信じられないものの、どちらが正しいかについての確信は持てず、学者がそれぞれの意見を主張するのは大いに結構なことだと思っていました。そして、人為的な二酸化炭素放出によって地球が温暖化しており、人類にとって大きな脅威となりえる可能性が高い以上、真剣に削減のための行動をとるべきだという考えでした。専門的なことは理解できないとしても、たとえば「日本の科学者」42巻12号に掲載された「地球温暖化問題への自然科学的アプローチ」という論文を読むなら、IPCCの第四次報告書の根拠は納得できます。そして、田近氏の本で、懐疑論への疑問が非常に強まりました。
本書では、過去約80万年間にわたる気候変動も、過去約5億4200万年間の気候変動も、大気中の二酸化炭素濃度の変動と見事に同期していることを指摘し、二酸化炭素濃度の変動が、少なくとも気候変動を増幅させてきたことは疑いようもないとしています。懐疑論についての記述を以下に引用します。
「もっとも、こうした過去の二酸化炭素の変動は、気候変動の『原因』ではなく『結果』である、という主張もある。これは、両者の変動のタイミングに、時間的なズレが存在する可能性を指摘したものだ。二酸化炭素濃度の増加による現代の地球温暖化は間違いだとする一部の主張は、過去の気候変動についても、二酸化炭素濃度の変動が原因ではない、と解釈する。アメリカでは、このような主張が政治や産業界と結びつき、ゴア元副大統領の訴える「不都合な真実」を受け入れてこなかったことはよく知られている」
過去のデータからも、二酸化炭素の増加によって地球の温暖化がもたらされたのは疑いようがないでしょう。懐疑論者の主張の整合性が問われることになります。
気候変動のメカニズムについては割愛しますが、この本の94ページでは、地球には二酸化炭素の分圧に応じて無凍結状態・部分凍結状態・全球凍結状態という3つの安定した状態があり、ひとたび安定解を超えると、別の安定した状態に急激に移行する(気候ジャンプと称している)ことが示されています。たとえば、部分凍結状態で氷床が緯度30度付近まで拡大すると、全球凍結に向かって一気にジャンプし、数百年程度で赤道まで氷に覆われるだろうと推測しています。さらに、全球凍結状態で二酸化炭素分圧が0.12気圧になると、一気に無凍結状態に移行すると推測しています。無凍結状態から全球凍結までとりえる地球の気候変動が、いかにダイナミックなものであるかを物語っています。そして、現在は部分凍結状態にあるわけです。
現在人類が直面している地球温暖化は、過去の大規模な変動とは時間的スケールが全く異なりますし、現時点ではその変動規模はとりわけ大きいとはいえないかもしれません。しかし、過去の大変動について知ることは、化石燃料の大量消費による温暖化によって今後地球がどうなるのかを予測するためには不可欠なことです。著者はエピローグで次のように書いています。
「現代の地球温暖化は、人類が化石燃料の消費や森林伐採などによって、大気中に大量の二酸化炭素を猛烈な勢いで放出することによって生じている。問題はその速度にある。人類活動による二酸化炭素の放出速度は、火山活動による二酸化炭素の放出速度の約三〇〇倍にも達する。地球システムは、そのような大きな速度での二酸化炭素の放出にすぐには対応できず、大気中の二酸化炭素は急激に増加する結果となる。このまま二酸化炭素の放出が続くといったいどうなってしまうのだろうか」
気温の上昇にともなって土壌中に大量に蓄積されている有機物が微生物によって酸化分解されたなら、大量の二酸化炭素が放出されます。永久凍土が溶けてメタンハイドレートが分解したり、海水温が上昇することによって海底のメタンハイドレートの分解が生じたら、温暖化をますます加速させる可能性もあります。また、南極やグリーンランド氷床の大規模な崩壊が起こったら、急激な海面上昇が生じるかもしれません。グリーンランド氷床が融ければ6メートル、南極氷床が融ければ60メートルもの海面上昇が生じると推測されており、地球史を顧みれば大規模な氷床の崩壊と海面上昇は、突然かつ急激に生じたことが知られているそうです。
もちろん、これらはあくまでも推測であり、本当にそうなるかどうかはわかりません。また、予測できないことが起こる可能性もあり得ます。しかし、人類活動による二酸化炭素の放出速度が火山活動によるものよりはるかに速く、地球のシステムはそうした急激な変化に対応できないという指摘が事実なら、ことは極めて重大であり、対策も急を要するでしょう。私には、二酸化炭素の削減は喫緊の課題としか思えません。
温暖化懐疑論については、槌田敦氏や近藤邦明氏のように科学者が自らデータを示して主張するのはわかりますが、専門ではないのに懐疑論者の主張を鵜呑みにし、二酸化炭素の削減や地球温暖化は瑣末なことだと主張している方もいます。生物学者の池田清彦氏や経済学者の池田信夫氏など、とりわけ社会的に大きな影響力を持つ方の中にもそのような発言をしている人がいますが、慎重さに欠けるとしか思えません。
懐疑論を支持されている方は、是非この本を読んで自らの頭で考えてほしいと思います。
とはいうものの、私がここで話題にしたいのは地球温暖化懐疑論についてです。従って、この本の内容については、以下のサイトを参考にしていただけたらと思います。
今週の本棚:中村桂子・評『凍った地球-スノーボールアースと・・・』=田近英一・著
さて、日本では二酸化炭素による温暖化説に対して、複数の懐疑論者が異を唱えています。懐疑論については「温暖化への異論は信用できるのか?」 「温暖化懐疑論と反論」 「学術学会とIPCC」などでも取り上げていますが、私自身はこれまで懐疑論はにわかに信じられないものの、どちらが正しいかについての確信は持てず、学者がそれぞれの意見を主張するのは大いに結構なことだと思っていました。そして、人為的な二酸化炭素放出によって地球が温暖化しており、人類にとって大きな脅威となりえる可能性が高い以上、真剣に削減のための行動をとるべきだという考えでした。専門的なことは理解できないとしても、たとえば「日本の科学者」42巻12号に掲載された「地球温暖化問題への自然科学的アプローチ」という論文を読むなら、IPCCの第四次報告書の根拠は納得できます。そして、田近氏の本で、懐疑論への疑問が非常に強まりました。
本書では、過去約80万年間にわたる気候変動も、過去約5億4200万年間の気候変動も、大気中の二酸化炭素濃度の変動と見事に同期していることを指摘し、二酸化炭素濃度の変動が、少なくとも気候変動を増幅させてきたことは疑いようもないとしています。懐疑論についての記述を以下に引用します。
「もっとも、こうした過去の二酸化炭素の変動は、気候変動の『原因』ではなく『結果』である、という主張もある。これは、両者の変動のタイミングに、時間的なズレが存在する可能性を指摘したものだ。二酸化炭素濃度の増加による現代の地球温暖化は間違いだとする一部の主張は、過去の気候変動についても、二酸化炭素濃度の変動が原因ではない、と解釈する。アメリカでは、このような主張が政治や産業界と結びつき、ゴア元副大統領の訴える「不都合な真実」を受け入れてこなかったことはよく知られている」
過去のデータからも、二酸化炭素の増加によって地球の温暖化がもたらされたのは疑いようがないでしょう。懐疑論者の主張の整合性が問われることになります。
気候変動のメカニズムについては割愛しますが、この本の94ページでは、地球には二酸化炭素の分圧に応じて無凍結状態・部分凍結状態・全球凍結状態という3つの安定した状態があり、ひとたび安定解を超えると、別の安定した状態に急激に移行する(気候ジャンプと称している)ことが示されています。たとえば、部分凍結状態で氷床が緯度30度付近まで拡大すると、全球凍結に向かって一気にジャンプし、数百年程度で赤道まで氷に覆われるだろうと推測しています。さらに、全球凍結状態で二酸化炭素分圧が0.12気圧になると、一気に無凍結状態に移行すると推測しています。無凍結状態から全球凍結までとりえる地球の気候変動が、いかにダイナミックなものであるかを物語っています。そして、現在は部分凍結状態にあるわけです。
現在人類が直面している地球温暖化は、過去の大規模な変動とは時間的スケールが全く異なりますし、現時点ではその変動規模はとりわけ大きいとはいえないかもしれません。しかし、過去の大変動について知ることは、化石燃料の大量消費による温暖化によって今後地球がどうなるのかを予測するためには不可欠なことです。著者はエピローグで次のように書いています。
「現代の地球温暖化は、人類が化石燃料の消費や森林伐採などによって、大気中に大量の二酸化炭素を猛烈な勢いで放出することによって生じている。問題はその速度にある。人類活動による二酸化炭素の放出速度は、火山活動による二酸化炭素の放出速度の約三〇〇倍にも達する。地球システムは、そのような大きな速度での二酸化炭素の放出にすぐには対応できず、大気中の二酸化炭素は急激に増加する結果となる。このまま二酸化炭素の放出が続くといったいどうなってしまうのだろうか」
気温の上昇にともなって土壌中に大量に蓄積されている有機物が微生物によって酸化分解されたなら、大量の二酸化炭素が放出されます。永久凍土が溶けてメタンハイドレートが分解したり、海水温が上昇することによって海底のメタンハイドレートの分解が生じたら、温暖化をますます加速させる可能性もあります。また、南極やグリーンランド氷床の大規模な崩壊が起こったら、急激な海面上昇が生じるかもしれません。グリーンランド氷床が融ければ6メートル、南極氷床が融ければ60メートルもの海面上昇が生じると推測されており、地球史を顧みれば大規模な氷床の崩壊と海面上昇は、突然かつ急激に生じたことが知られているそうです。
もちろん、これらはあくまでも推測であり、本当にそうなるかどうかはわかりません。また、予測できないことが起こる可能性もあり得ます。しかし、人類活動による二酸化炭素の放出速度が火山活動によるものよりはるかに速く、地球のシステムはそうした急激な変化に対応できないという指摘が事実なら、ことは極めて重大であり、対策も急を要するでしょう。私には、二酸化炭素の削減は喫緊の課題としか思えません。
温暖化懐疑論については、槌田敦氏や近藤邦明氏のように科学者が自らデータを示して主張するのはわかりますが、専門ではないのに懐疑論者の主張を鵜呑みにし、二酸化炭素の削減や地球温暖化は瑣末なことだと主張している方もいます。生物学者の池田清彦氏や経済学者の池田信夫氏など、とりわけ社会的に大きな影響力を持つ方の中にもそのような発言をしている人がいますが、慎重さに欠けるとしか思えません。
懐疑論を支持されている方は、是非この本を読んで自らの頭で考えてほしいと思います。
Posted by 松田まゆみ at 14:53│Comments(8)
│環境問題
この記事へのコメント
現在二酸化炭素の温暖化説によって、非常にとんでもない対策が沢山為されています。原発の見直し、二酸化炭素の地下貯留、エコ替え、ハイブリッドカーの補助金・・・・みんな逆効果です。二酸化炭素温暖化説は産業界にいいように利用されています。
生態系や公共工事の事では素晴らしい論を展開する松田さんですが、この頃感じる事は、松田さんはちょっとかじった生半可な知識を、断言的に主張して、往々にして論理が破綻していると言う事です。
折角しっかりした記事を書かれているのに、こんな軽率な主張を書かれていては、折角の素晴らしいサイトも台無しです。他の記事の信頼性にも響くとも考えます。
>専門ではないのに懐疑論者の主張を鵜呑みにし、二酸化炭素の削減や地球温暖化は瑣末なことだと主張している方もいます。
この言葉は、松田さんにそっくり返ってくると思います。
松田さんも専門家でもないのに、二酸化炭素温暖化説を鵜呑みにして、いらっしゃるわけですから。
専門家以外は黙って長いものに巻かれろ・・・的なご発言は、松田さんらしくないと思います。
>生物学者の池田清彦氏や経済学者の池田信夫氏
が何とおっしゃられているかわかりませんし、軽率なご意見かも知れませんが、彼らなりに温暖化懐疑論を読んで納得したのではないでしょうか?・・・そうじゃない・・・というのなら、松田さんのここの記事での主張だって、田近氏の本を鵜呑みにしる・・・とも言えるでしょう。
>過去のデータからも、二酸化炭素の増加によって地球の温暖化がもたらされたのは疑いようがないでしょう。懐疑論者の主張の整合性が問われることになります。
随分基本的な議論ですよ。ここでも
>気候変動の『原因』ではなく『結果』である
と言っても何ら問題はありません。
気温が上がれば大気中の二酸化炭素濃度が上がる事は明らかです。
どちらが原因かは言い切れません。
>懐疑論を支持されている方は、是非この本を読んで自らの頭で考えてほしいと思います。
私は二酸化炭素温暖化説懐疑派ですが、松田さんのお勧めするこの本は読む気が全くありません。
因みに槌田敦さんも、近藤邦明さんも地球物理学や気象学の専門家ではありませんが、
松田さんが読みもしないで内容も確認せずに鵜呑みにしている
>地球温暖化問題懐疑論へのコメント
のわかりにくい 明日香壽川氏や江守正多氏のコメント(・・わざと馬脚が現れないようにわかりにくく説明しているのか、自分もわからないか、説明が下手なのかわかりませんが・・・)にはしっかり反論してますよ・・・そして、近藤さん達の論理のほうが勝ってます。
まあ、私は槌田敦さんや近藤邦明さんのように否定派ではなくて懐疑派ですが、この事に関しては懐疑派というのがまともなスタンスだと思います。まだ研究が荒くて進んでませんし、気候の研究は色々限界もあり、しっかり未来予測出来ません。懐疑論の中でも、可能性が高いなら予防策をするべきか・・・という議論になるべきです。でも上に挙げたトンデモ対策ならすべきではないし、科学者なら対策もしっかり主張すべきでしょう?・・・それがあんな愚かな対策に対して何も言わないのは、御用学者というべきではないでしょうか?
私は本の書評でもない限り、その本を読まないと議論しない・・・などと松田さんのような事は言いませんが、松田さんの論調からすれば、松田さんは近藤邦明氏の
『温暖化は憂うべきことだろうか CO2温暖化説の虚構」
を読まなければならないと思います。
読んで反論ひとつでも書いて下さい。
それも、
>温暖化は大した事ではない
とか云う主観的な部分ではなくて
科学的な議論に対してです。
その上で両者を比べてどっちに理があるか議論して下さい・・・というのが松田さんのスタンスでしょう?
生態系や公共工事の事では素晴らしい論を展開する松田さんですが、この頃感じる事は、松田さんはちょっとかじった生半可な知識を、断言的に主張して、往々にして論理が破綻していると言う事です。
折角しっかりした記事を書かれているのに、こんな軽率な主張を書かれていては、折角の素晴らしいサイトも台無しです。他の記事の信頼性にも響くとも考えます。
>専門ではないのに懐疑論者の主張を鵜呑みにし、二酸化炭素の削減や地球温暖化は瑣末なことだと主張している方もいます。
この言葉は、松田さんにそっくり返ってくると思います。
松田さんも専門家でもないのに、二酸化炭素温暖化説を鵜呑みにして、いらっしゃるわけですから。
専門家以外は黙って長いものに巻かれろ・・・的なご発言は、松田さんらしくないと思います。
>生物学者の池田清彦氏や経済学者の池田信夫氏
が何とおっしゃられているかわかりませんし、軽率なご意見かも知れませんが、彼らなりに温暖化懐疑論を読んで納得したのではないでしょうか?・・・そうじゃない・・・というのなら、松田さんのここの記事での主張だって、田近氏の本を鵜呑みにしる・・・とも言えるでしょう。
>過去のデータからも、二酸化炭素の増加によって地球の温暖化がもたらされたのは疑いようがないでしょう。懐疑論者の主張の整合性が問われることになります。
随分基本的な議論ですよ。ここでも
>気候変動の『原因』ではなく『結果』である
と言っても何ら問題はありません。
気温が上がれば大気中の二酸化炭素濃度が上がる事は明らかです。
どちらが原因かは言い切れません。
>懐疑論を支持されている方は、是非この本を読んで自らの頭で考えてほしいと思います。
私は二酸化炭素温暖化説懐疑派ですが、松田さんのお勧めするこの本は読む気が全くありません。
因みに槌田敦さんも、近藤邦明さんも地球物理学や気象学の専門家ではありませんが、
松田さんが読みもしないで内容も確認せずに鵜呑みにしている
>地球温暖化問題懐疑論へのコメント
のわかりにくい 明日香壽川氏や江守正多氏のコメント(・・わざと馬脚が現れないようにわかりにくく説明しているのか、自分もわからないか、説明が下手なのかわかりませんが・・・)にはしっかり反論してますよ・・・そして、近藤さん達の論理のほうが勝ってます。
まあ、私は槌田敦さんや近藤邦明さんのように否定派ではなくて懐疑派ですが、この事に関しては懐疑派というのがまともなスタンスだと思います。まだ研究が荒くて進んでませんし、気候の研究は色々限界もあり、しっかり未来予測出来ません。懐疑論の中でも、可能性が高いなら予防策をするべきか・・・という議論になるべきです。でも上に挙げたトンデモ対策ならすべきではないし、科学者なら対策もしっかり主張すべきでしょう?・・・それがあんな愚かな対策に対して何も言わないのは、御用学者というべきではないでしょうか?
私は本の書評でもない限り、その本を読まないと議論しない・・・などと松田さんのような事は言いませんが、松田さんの論調からすれば、松田さんは近藤邦明氏の
『温暖化は憂うべきことだろうか CO2温暖化説の虚構」
を読まなければならないと思います。
読んで反論ひとつでも書いて下さい。
それも、
>温暖化は大した事ではない
とか云う主観的な部分ではなくて
科学的な議論に対してです。
その上で両者を比べてどっちに理があるか議論して下さい・・・というのが松田さんのスタンスでしょう?
Posted by 雑草Z at 2009年10月07日 21:12
小生も田近英一氏の「凍った地球」を読んだ。この地球に何度か全球凍結Snowball Earthといわれる現象があったというのは、驚きであった。
田近氏は、全球凍結のメカニズムを炭素循環、つまり大気中の二酸化炭素濃度から迫っている。勿論これに対する異論もある。例えば丸山茂徳氏は、地球の磁場が強くなることによって全球凍結が生じると主張している。
この両氏は、近年の地球温暖化についての考え方も異なっている。すなわち、田近氏は、人為的な二酸化炭素の急激な大気圏への放出は、人間社会に重大に影響をもたらすと警鐘を鳴らしているのに対し、丸山氏は、二酸化炭素は地球温暖化物質ではない、氷河期の到来こそ人間社会にとって大問題であると警鐘を鳴らしている。
このように二酸化炭素をめぐっては、研究者間においても相異なる見解が存在する。どちらの説が真理であるか、いずれ決着する時が来ると思うが、そのときには地球温暖化が破局的段階にまで進行していた、というではジョークにもならない。
門外漢としては、予防原則により、二酸化炭素の放出量を減少させるのが賢明であると思う。二酸化炭素原因説を支持することが、即、原発推進に結びつくなどと捕えるのは、短絡的であると思う。
田近氏は、全球凍結のメカニズムを炭素循環、つまり大気中の二酸化炭素濃度から迫っている。勿論これに対する異論もある。例えば丸山茂徳氏は、地球の磁場が強くなることによって全球凍結が生じると主張している。
この両氏は、近年の地球温暖化についての考え方も異なっている。すなわち、田近氏は、人為的な二酸化炭素の急激な大気圏への放出は、人間社会に重大に影響をもたらすと警鐘を鳴らしているのに対し、丸山氏は、二酸化炭素は地球温暖化物質ではない、氷河期の到来こそ人間社会にとって大問題であると警鐘を鳴らしている。
このように二酸化炭素をめぐっては、研究者間においても相異なる見解が存在する。どちらの説が真理であるか、いずれ決着する時が来ると思うが、そのときには地球温暖化が破局的段階にまで進行していた、というではジョークにもならない。
門外漢としては、予防原則により、二酸化炭素の放出量を減少させるのが賢明であると思う。二酸化炭素原因説を支持することが、即、原発推進に結びつくなどと捕えるのは、短絡的であると思う。
Posted by ミユビゲラ at 2009年10月08日 09:13
雑草Z様
この本は、田近氏が過去に地球が全球凍結したことに焦点を当て、過去の地球でどのようなことが起こり、それがどのようなメカニズムによるものなのかについての仮説を説明したものです。そして田近氏の仮説の根底を貫いているのは、二酸化炭素が環境変動の大きな要因になっている、つまり温暖化の主因は気温ではなく二酸化炭素だということです。田近氏の理論は地球の大きな気候変動について、非常に説得力のあるものです。
全球凍結のメカニズムにまで言及している懐疑論者として、ミユビゲラさんが指摘されている丸山茂徳氏がいます。丸山氏も二酸化炭素と気温に相関性があることを認めていますが、あくまでも気温が原因で二酸化炭素は結果だという立場です。そして全球凍結に陥ったことの説明として磁場が関係しているとしています。丸山氏の主張は以下のサイトに掲載されています。
http://www.hondafoundation.jp/library/pdfs/hofrep116_j.pdf
以前にも書いたように、物理学などの専門的なことについては、私は解りませんし言及するつもりはありません。しかし、全球凍結や過去の激しい気候変動のメカニズムについての田近氏と丸山氏の主張を客観的に見るならば、私は田近氏の仮説の方がはるかに説得力があると思いました。
私は「過去のデータからも、二酸化炭素の増加によって地球の温暖化がもたらされたのは疑いようがないでしょう。懐疑論者の主張の整合性が問われることになります」と書きました。この意味は、気温が「原因」で二酸化炭素は「結果」だと主張する懐疑論者は、田近氏の仮説を覆すメカニズムを提示する必要があるだろうということです。田近氏がこの本を出されたのは2009年1月であり、新しい仮説といえるでしょう。現時点で、槌田氏や近藤氏はもとより、丸山氏も田近氏の仮説を覆すほど説得力のある理論を提示していないと私は認識しています。
雑草Zさんは、私が明日香壽川氏や江守正多氏の「地球温暖化問題懐疑論へのコメント」を「読みもしないで内容も確認せずに鵜呑みにしている」とおしゃいますが、私はこの記事で明日香氏などの主張を支持しているといっているわけではありません。あくまでも田近氏の理論は説得力があるということを言っているのです。
少なくとも、田近英一氏や川崎健氏は、ご自身の理論についてデータに基づいて具体的に説明をしたうえで、地球温暖化に警鐘を鳴らしているのです。彼らが指摘するような可能性がある以上、私たちはそれを念頭に置いて温暖化問題を考えるべきではありませんか? 私が田近氏や川崎氏の理論を紹介することがなぜ軽率なのでしょうか? 理解に苦しみます。
なお、科学者が地球の気候変動や地球温暖化のメカニズムについて解明して発表することと、現在行われている対策に対して積極的に発言するかどうかは別のことです。実効性のない対策に対して何も主張していないからといって、御用学者だと決め付けてしまうべきではないと思います。自然保護に関しても、自然破壊への問題意識をもっていても、行政や社会に対して積極的に発言している研究者はごく一部でしかありません。しかし、だからといって彼らがすべて御用学者だというわけではありません。
温暖化対策としてとんでもない対策が沢山でてきているのは確かですが、それは今までの自民党政権が企業や経済界と癒着していたためと見るべきでしょう。実効力のない対策を二酸化炭素温暖化説のせいにしてしまうのは、筋違いだと思います。
この本は、田近氏が過去に地球が全球凍結したことに焦点を当て、過去の地球でどのようなことが起こり、それがどのようなメカニズムによるものなのかについての仮説を説明したものです。そして田近氏の仮説の根底を貫いているのは、二酸化炭素が環境変動の大きな要因になっている、つまり温暖化の主因は気温ではなく二酸化炭素だということです。田近氏の理論は地球の大きな気候変動について、非常に説得力のあるものです。
全球凍結のメカニズムにまで言及している懐疑論者として、ミユビゲラさんが指摘されている丸山茂徳氏がいます。丸山氏も二酸化炭素と気温に相関性があることを認めていますが、あくまでも気温が原因で二酸化炭素は結果だという立場です。そして全球凍結に陥ったことの説明として磁場が関係しているとしています。丸山氏の主張は以下のサイトに掲載されています。
http://www.hondafoundation.jp/library/pdfs/hofrep116_j.pdf
以前にも書いたように、物理学などの専門的なことについては、私は解りませんし言及するつもりはありません。しかし、全球凍結や過去の激しい気候変動のメカニズムについての田近氏と丸山氏の主張を客観的に見るならば、私は田近氏の仮説の方がはるかに説得力があると思いました。
私は「過去のデータからも、二酸化炭素の増加によって地球の温暖化がもたらされたのは疑いようがないでしょう。懐疑論者の主張の整合性が問われることになります」と書きました。この意味は、気温が「原因」で二酸化炭素は「結果」だと主張する懐疑論者は、田近氏の仮説を覆すメカニズムを提示する必要があるだろうということです。田近氏がこの本を出されたのは2009年1月であり、新しい仮説といえるでしょう。現時点で、槌田氏や近藤氏はもとより、丸山氏も田近氏の仮説を覆すほど説得力のある理論を提示していないと私は認識しています。
雑草Zさんは、私が明日香壽川氏や江守正多氏の「地球温暖化問題懐疑論へのコメント」を「読みもしないで内容も確認せずに鵜呑みにしている」とおしゃいますが、私はこの記事で明日香氏などの主張を支持しているといっているわけではありません。あくまでも田近氏の理論は説得力があるということを言っているのです。
少なくとも、田近英一氏や川崎健氏は、ご自身の理論についてデータに基づいて具体的に説明をしたうえで、地球温暖化に警鐘を鳴らしているのです。彼らが指摘するような可能性がある以上、私たちはそれを念頭に置いて温暖化問題を考えるべきではありませんか? 私が田近氏や川崎氏の理論を紹介することがなぜ軽率なのでしょうか? 理解に苦しみます。
なお、科学者が地球の気候変動や地球温暖化のメカニズムについて解明して発表することと、現在行われている対策に対して積極的に発言するかどうかは別のことです。実効性のない対策に対して何も主張していないからといって、御用学者だと決め付けてしまうべきではないと思います。自然保護に関しても、自然破壊への問題意識をもっていても、行政や社会に対して積極的に発言している研究者はごく一部でしかありません。しかし、だからといって彼らがすべて御用学者だというわけではありません。
温暖化対策としてとんでもない対策が沢山でてきているのは確かですが、それは今までの自民党政権が企業や経済界と癒着していたためと見るべきでしょう。実効力のない対策を二酸化炭素温暖化説のせいにしてしまうのは、筋違いだと思います。
Posted by 松田まゆみ at 2009年10月08日 16:16
先ずミユビゲラさん
>二酸化炭素原因説を支持することが、即、原発推進に結びつくなどと捕えるのは、短絡的であると思う。
そんなの当然ですよ。
>二酸化炭素温暖化説は産業界にいいように利用されています。
と書いています。。現在そう言う風に利用されていると事実を述べたまでです。あまりにも読解力のないコメントです。
何故そのように利用されるかと言いますと、二酸化炭素の削減ばかり叫んでいるからです。
二酸化炭素は温室効果(・・というよりも「吸熱効果」と呼ぶべき・・)がある事は確かです。それは否定しません。しかし現在の対策はCO2削減・・・ばかりに目がいっているから危険だと言っているのです。
予防原則・・・は先ずは原子力、人間の手に負えない放射能については真っ先に予防原則を行うべきです。
二酸化炭素に特定して削減・・・ではなくて、地下資源消費削減、森林伐採反対、脱経済成長・・等と言わないから、産業界にいいように利用されている・・・と言っているのです。
>温暖化の主因は気温ではなく二酸化炭素だということです
温暖化の主因は・・・気温??
気温などが上がる事が温暖化ですから、主因も何もないですね?
気温が上がる事の主因が気温??・・・
これは完全に松田さんの勘違いですよね?
私が書いた事は、気温が上がれば二酸化炭素濃度は上がると言う事です。
>過去のデータからも、二酸化炭素の増加によって地球の温暖化がもたらされたのは疑いようがないでしょう。
だから、それは言えないと言っているのです。そんなところは簡単に翻せますよ。そう言う基本から議論したいわけでしょうか?
>私はこの記事で明日香氏などの主張を支持しているといっているわけではありません。
この記事でちゃんと御自分の過去の記事を参照しているではないですか。
>温暖化懐疑論と反論
などでも取り上げている・・とリンクしているでしょう?
私は「地球温暖化など大した事がない」・・・と言うスタンスから発展した「環境問題なんか大した事がない」と言うスタンスにはかなり危惧しています。そう言う意味では松田さんと同じスタンスです。懐疑論を盾に、今まで通りの鉱業の拡大再生産、経済成長を主張するのは論外です。
しかし、二酸化炭素温暖化説にのみ躍起になっているうちに他の環境問題がないがしろにされてしまう事にもっと危惧を抱いています。・・・実際日本も欧米諸国も二酸化炭素削減ばかりに異常に力を注いでいます。
しつこく理由は書きませんが、
>松田さんの論調からすれば、松田さんは近藤邦明氏の
『温暖化は憂うべきことだろうか CO2温暖化説の虚構」
を読まなければならないと思います。
と言う理由はお分かりですね?。・・しっかり読んでください。素晴らしい本です。(・・これは私のやり方ではありませんが、松田さんの論法です。・・言動一致して下さい。)
>二酸化炭素原因説を支持することが、即、原発推進に結びつくなどと捕えるのは、短絡的であると思う。
そんなの当然ですよ。
>二酸化炭素温暖化説は産業界にいいように利用されています。
と書いています。。現在そう言う風に利用されていると事実を述べたまでです。あまりにも読解力のないコメントです。
何故そのように利用されるかと言いますと、二酸化炭素の削減ばかり叫んでいるからです。
二酸化炭素は温室効果(・・というよりも「吸熱効果」と呼ぶべき・・)がある事は確かです。それは否定しません。しかし現在の対策はCO2削減・・・ばかりに目がいっているから危険だと言っているのです。
予防原則・・・は先ずは原子力、人間の手に負えない放射能については真っ先に予防原則を行うべきです。
二酸化炭素に特定して削減・・・ではなくて、地下資源消費削減、森林伐採反対、脱経済成長・・等と言わないから、産業界にいいように利用されている・・・と言っているのです。
>温暖化の主因は気温ではなく二酸化炭素だということです
温暖化の主因は・・・気温??
気温などが上がる事が温暖化ですから、主因も何もないですね?
気温が上がる事の主因が気温??・・・
これは完全に松田さんの勘違いですよね?
私が書いた事は、気温が上がれば二酸化炭素濃度は上がると言う事です。
>過去のデータからも、二酸化炭素の増加によって地球の温暖化がもたらされたのは疑いようがないでしょう。
だから、それは言えないと言っているのです。そんなところは簡単に翻せますよ。そう言う基本から議論したいわけでしょうか?
>私はこの記事で明日香氏などの主張を支持しているといっているわけではありません。
この記事でちゃんと御自分の過去の記事を参照しているではないですか。
>温暖化懐疑論と反論
などでも取り上げている・・とリンクしているでしょう?
私は「地球温暖化など大した事がない」・・・と言うスタンスから発展した「環境問題なんか大した事がない」と言うスタンスにはかなり危惧しています。そう言う意味では松田さんと同じスタンスです。懐疑論を盾に、今まで通りの鉱業の拡大再生産、経済成長を主張するのは論外です。
しかし、二酸化炭素温暖化説にのみ躍起になっているうちに他の環境問題がないがしろにされてしまう事にもっと危惧を抱いています。・・・実際日本も欧米諸国も二酸化炭素削減ばかりに異常に力を注いでいます。
しつこく理由は書きませんが、
>松田さんの論調からすれば、松田さんは近藤邦明氏の
『温暖化は憂うべきことだろうか CO2温暖化説の虚構」
を読まなければならないと思います。
と言う理由はお分かりですね?。・・しっかり読んでください。素晴らしい本です。(・・これは私のやり方ではありませんが、松田さんの論法です。・・言動一致して下さい。)
Posted by 雑草Z at 2009年10月08日 19:07
失礼しました。訂正です。下から4行目
今まで通りの鉱業の拡大再生産 ⇒ 今まで通りの工業の拡大再生産
『鉱業』ではなくて『工業』です。
ついでなので書きますが、
自然の状態を大きく変えると予想もつかない事が起こる可能性は大きいでしょう。だから勿論、大気中の二酸化炭素が増えて行く事もかなり危険な事だと考えています。
今まで通りの鉱業の拡大再生産 ⇒ 今まで通りの工業の拡大再生産
『鉱業』ではなくて『工業』です。
ついでなので書きますが、
自然の状態を大きく変えると予想もつかない事が起こる可能性は大きいでしょう。だから勿論、大気中の二酸化炭素が増えて行く事もかなり危険な事だと考えています。
Posted by 雑草Z at 2009年10月08日 19:40
雑草Z様
まず、ご指摘の「温暖化の主因は気温ではなく二酸化炭素だということです」という表現ですが、たしかに不正確でした。「温暖化を引き起こす原因の主たるものは二酸化炭素」ということです。
私の言っていることがご理解いただけていないようですので、もう一度説明します。
田近氏の専門は地球惑星システム科学であり、地球大気の進化や地球システムの挙動について研究している方です。田近氏の「凍った地球」という著書は、いわゆる地球温暖化について書かれた本ではありません。地球が過去に全球凍結をしたという地質学的証拠があることを確認した著者が、そのような大きな気候変動のメカニズムについて研究し、仮説を提示したものです。長期的な視点でみた地球の大きな気候変動は、火山活動などによる二酸化炭素の濃度変化によって引き起こされると仮定することで非常にうまく説明できるのです。田近氏の仮説が正しいなら、長期的に見れば二酸化炭素濃度の上昇に対応して気温が上がるという結果になります。もし人間活動によって非常に早いスピードで多量の二酸化炭素が放出され続けたのなら、数十年、数百年で気温の上昇が生じると考えられます。
一方、丸山茂徳氏は、例のキーリングの、近年の数十年間というごく短期間の小刻みな変動のグラフを基に、気温が「原因」で二酸化炭素濃度は「結果」だとし、長期的な気候変動も同様だとしています。そして全球凍結の原因については地球の磁場の強さにあるとしています。しかし、全球凍結に関する仮説はかなり無理のある説明のように私は感じました。もし田近氏の仮説が正しいのなら、丸山氏の長期的な気候変動においても気温が「原因」で二酸化炭素濃度は「結果」だという仮説は否定されるでしょう。
私はあくまでも全球凍結に関する田近氏の仮説は、丸山氏の仮説より説得力があるという意見を述べているのです。雑草Zさんが勧める近藤氏の本は、全球凍結のメカニズムを解き明かし、田近氏の仮説を否定しているわけではないですよね? そうなら、読む必要性を感じません。なお、近藤氏のサイトなら何回か拝見しています。
まず、ご指摘の「温暖化の主因は気温ではなく二酸化炭素だということです」という表現ですが、たしかに不正確でした。「温暖化を引き起こす原因の主たるものは二酸化炭素」ということです。
私の言っていることがご理解いただけていないようですので、もう一度説明します。
田近氏の専門は地球惑星システム科学であり、地球大気の進化や地球システムの挙動について研究している方です。田近氏の「凍った地球」という著書は、いわゆる地球温暖化について書かれた本ではありません。地球が過去に全球凍結をしたという地質学的証拠があることを確認した著者が、そのような大きな気候変動のメカニズムについて研究し、仮説を提示したものです。長期的な視点でみた地球の大きな気候変動は、火山活動などによる二酸化炭素の濃度変化によって引き起こされると仮定することで非常にうまく説明できるのです。田近氏の仮説が正しいなら、長期的に見れば二酸化炭素濃度の上昇に対応して気温が上がるという結果になります。もし人間活動によって非常に早いスピードで多量の二酸化炭素が放出され続けたのなら、数十年、数百年で気温の上昇が生じると考えられます。
一方、丸山茂徳氏は、例のキーリングの、近年の数十年間というごく短期間の小刻みな変動のグラフを基に、気温が「原因」で二酸化炭素濃度は「結果」だとし、長期的な気候変動も同様だとしています。そして全球凍結の原因については地球の磁場の強さにあるとしています。しかし、全球凍結に関する仮説はかなり無理のある説明のように私は感じました。もし田近氏の仮説が正しいのなら、丸山氏の長期的な気候変動においても気温が「原因」で二酸化炭素濃度は「結果」だという仮説は否定されるでしょう。
私はあくまでも全球凍結に関する田近氏の仮説は、丸山氏の仮説より説得力があるという意見を述べているのです。雑草Zさんが勧める近藤氏の本は、全球凍結のメカニズムを解き明かし、田近氏の仮説を否定しているわけではないですよね? そうなら、読む必要性を感じません。なお、近藤氏のサイトなら何回か拝見しています。
Posted by 松田まゆみ at 2009年10月09日 23:31
松田まゆみさん
あなたの書かれた本文にはしっかり
>とはいうものの、私がここで話題にしたいのは地球温暖化懐疑論についてです。
と、書いてますよ。この記事は完全に温暖化懐疑論に対する批判文でしょう??
>私はあくまでも全球凍結に関する田近氏の仮説は、丸山氏の仮説より説得力があるという意見を述べているのです。
なんて内容は本文のどこにも書いてませんが、それでも私の読解力がなくて、理解してないと言う事でしょうか?
繰り返しますが、私は本文の
>過去のデータからも、二酸化炭素の増加によって地球の温暖化がもたらされたのは疑いようがないでしょう。懐疑論者の主張の整合性が問われることになります。
と言う主張に非常に軽率なものを感じ、流さずにコメント致しました。
読む必要はない・・・それはあなたのご自由ですが、
人にとんでもない本を読まなければ議論をする資格がない・・・みたくおっしゃった方としてはダブルスタンダードに感じます。
でも・・・これ以上追及はよしましょう。
「えりもの森裁判」やそちらのほうで頑張って下さい。
こう言う事で疲弊しても仕方ないでしょう。
あなたの書かれた本文にはしっかり
>とはいうものの、私がここで話題にしたいのは地球温暖化懐疑論についてです。
と、書いてますよ。この記事は完全に温暖化懐疑論に対する批判文でしょう??
>私はあくまでも全球凍結に関する田近氏の仮説は、丸山氏の仮説より説得力があるという意見を述べているのです。
なんて内容は本文のどこにも書いてませんが、それでも私の読解力がなくて、理解してないと言う事でしょうか?
繰り返しますが、私は本文の
>過去のデータからも、二酸化炭素の増加によって地球の温暖化がもたらされたのは疑いようがないでしょう。懐疑論者の主張の整合性が問われることになります。
と言う主張に非常に軽率なものを感じ、流さずにコメント致しました。
読む必要はない・・・それはあなたのご自由ですが、
人にとんでもない本を読まなければ議論をする資格がない・・・みたくおっしゃった方としてはダブルスタンダードに感じます。
でも・・・これ以上追及はよしましょう。
「えりもの森裁判」やそちらのほうで頑張って下さい。
こう言う事で疲弊しても仕方ないでしょう。
Posted by 雑草Z at 2009年10月10日 00:09
雑草Z様
誤解されていると感じた点についてだけ、説明します。
記事本文は温暖化懐疑論についてですが、批判というより懐疑論に対する懐疑的な意見を述べたものです。
私はあくまでも全球凍結に関する田近氏の仮説は、丸山氏の仮説より説得力があるという意見を述べているのです」についてですが、これは本文のことを言っているのではなく、コメント内でのことです。
誤解されていると感じた点についてだけ、説明します。
記事本文は温暖化懐疑論についてですが、批判というより懐疑論に対する懐疑的な意見を述べたものです。
私はあくまでも全球凍結に関する田近氏の仮説は、丸山氏の仮説より説得力があるという意見を述べているのです」についてですが、これは本文のことを言っているのではなく、コメント内でのことです。
Posted by 松田まゆみ at 2009年10月10日 00:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。