さぽろぐ

日記・一般  |その他北海道

ログインヘルプ


2008年08月13日

レジ袋考

 石油製品を減らすために、レジ袋を減らそうとの動きが盛んですね。

 そもそも買った商品を袋にいれるサービスというのは、スーパーマーケットができてからのことだったと思います。それまでは「買い物籠」をもって買い物に行くのが当たり前でした。今でいうマイバックですね。私の子ども時代、母親はみな「買い物籠」というマイバックをもって買い物に出かけたのです。八百屋さんに行くと、野菜などは新聞紙でつくった袋に入れてくれましたね。お肉も計り売りでした。あの頃は家庭から出るゴミの量もすごく少なかったですね。

 スーパーでも、初めのうちは紙袋に商品を入れてくれましたっけ。それが今のような持ち手のついたレジ袋に変わってきたのです。いつ頃からだったでしょうか・・・。私たちはいつの間にかそんなサービスにすっかり慣れてしまい、入れ物をもっていくという習慣を失ってしまいました。

 過剰包装もその時代あたりからだったのではないでしょうか。スーパーで用意しているロール式のポリ袋は不要だと思うのですが、あれを余分に持っていく人がいるのですね。そういう光景を目撃してしまうと、なんだかあさましいなあと他人事ながら恥ずかしくなってきます。

 レジ袋も、ゴミ袋にするなど用途はありますが、全部は使い切れないものです。最近はゴミの分別収集や有料化で、レジ袋の用途も減ってきましたし。

 レジ袋を減らしても温暖化対策には効果がないと主張する方もいるようですが、私はそういう問題ではないと思うのです。一人ひとりが不要なものは使わない、もらわないという意識をもち、無駄をはぶいて循環型の社会をつくっていくことが求められているのです。何しろ、日本という国はすぐにゴミになるような商品が溢れているのですから。

 でも、マイバックを利用する人が増えたら万引きが増えたとか・・・。これには驚きです。日本人っていつからこんなにマナーが悪くなってしまったのでしょうか。温暖化対策だとか循環型社会だとかいう以前の問題だと思うのですが。


あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(環境問題)の記事画像
黒木さんの水質検査で確認された有害物質は何に起因するのか? その2
問題だらけの地熱発電
大雪山の冴えない紅葉
とかち・市民「環境交流会」の発表を聞いて
「とかち・市民『環境交流会』」の矛盾
銭函海岸の風力発電計画を考える(その9)
同じカテゴリー(環境問題)の記事
 生物多様性の消失と人類の未来 (2024-07-26 13:35)
 香害という公害 (2024-07-03 20:43)
 人間活動による地球温暖化の何が問題なのか (2023-09-14 16:29)
 グレート・リセットと地球温暖化否定論 (2023-04-30 21:28)
 小規模流水発電の普及を (2022-08-12 20:45)
 『人新世の「資本論」』が描く脱成長の豊かな社会 (2020-10-23 14:27)

Posted by 松田まゆみ at 16:09│Comments(2)環境問題
この記事へのコメント
ハイハイ随分と無駄の多い時代になりました。

jijiiんとこの新聞はビニール袋に密封して配達されます。
雨の日は濡れないようにとの、心配りは分かりますがね。
破って開けるのに一苦労、あまり利用価値もありません。
Posted by jijii at 2008年08月14日 07:11
jijii 様

そうですよね。濡れないための気配りだというのは分かるのですが、新聞が濡れないように各人が郵便受けなどを工夫すれば済むことですよね。

レジ袋をもらわないという運動をするなら、新聞の包装もやめるべきだと思うんですけどね。なんだかやることがちぐはぐな気がします。
Posted by 松田まゆみ at 2008年08月14日 10:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
レジ袋考
    コメント(2)